739 Views
June 30, 25
スライド概要
2025年6月27日Shima Tech Hub #12
https://shima-tech-hub.connpass.com/event/358558/
アールスリーインスティテュートは、kintoneを中心とした クラウドサービスを活用することで お客様の継続的な業務改善をサポートします。
会社の中で一番新しいデバイス は、 たぶん僕。 2025/06/27 Shima Tech Hub #12 アールスリーインスティテュート ヒメネス www.r3it.com
こんにちは! アールスリーインスティテュート サービスグループ gusukuユニット デベロップメントチーム エンジニア ヒメネス 一聖 今年4月から入社しました! www.r3it.com
アールスリーインスティテュート システムの受託開発と 法人向けSaaSの二本立て 創業 社員数 拠点 2000年 47名 大阪 10億 東京 沖縄 みんなの家 年商 以上 www.r3it.com
沖縄への挑戦 一回目:2020年夏 コロナ拡大→全キャンセル 二回目:2022年夏 台風襲来→飛行機飛ばず www.r3it.com
沖縄への挑戦 そして今回 話をいただいて即答で承諾 三度目の正直!!沖縄初上陸です!! www.r3it.com
本日のお題 会社の中で一番新しい デバイスは、たぶん僕。 www.r3it.com
まず、実感したこと 「自分って、スキル全然ないな…」 ● チームの連携 ● 技術的な知識量 ● 報連相の質 www.r3it.com
返事は、 「はい!」か「YES!」 www.r3it.com
日々の業務で学んだこと “考えて動いたか”が大事 学生 社会人 指示どおりに動けばOK なぜその方法か説明が必要 正解が1つある 判断・選択肢が複数あることが多い 評価は結果が中心 評価は“プロセス”も含まれる www.r3it.com
日々の業務で学んだこと 「任せられている範囲」と「確認すべき範囲」 の見きわめが大事 日々の業務で“判断”する機会が多い どこからは上司に確認するかの見極めが重要 www.r3it.com
日々の業務で学んだこと ミスを糧にして、改善策を打つ ミスをしたとき、ミスしてことを落ち込むのではなく、 「どうすれば防げたか」を考えることが重要 再発防止策を考えることで、「次はうまくやれる自分」に近づける感覚 www.r3it.com
日々の業務で学んだこと 調べる努力をした上で、質問は整理してから 問題発生 質問 自分で調べる わからない場合 整理して質問 www.r3it.com
結論 すべての行動に、根拠と責任を持つ →「なんでそうしたの?」と聞かれても 自信を持って答えられるように 実践こそ最大の学び場 →成長の場は、目の前のタスク! これからもまだまだアップデートします!!! www.r3it.com