だめなマネージャーがAIエージェントを翻弄した

154 Views

May 01, 25

スライド概要

すごい広島 with Python[97]
https://pycon-hiroshima.connpass.com/event/351688/
nishimotz / 24motz / shuaruta

profile-image

Shuaruta Inc. ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) NVDA日本語版 すごい広島 with Python

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

だめなマネージャーが AIエージェントを翻弄した 2025-04-30 nishimotz / 24motz / shuaruta

2.

Model Context Protocol

3.

NVDA • Windows 用スクリーンリーダー • リモートアクセス • アドオン • 次のバージョンで NVDA コア機能になる • TCP で NVDA が動いている2台のPCが通信 • キー入力イベントを送信 • 読み上げテキストを受信

4.

とりあえず作るか! • NVDAとAIエージェントをブリッジ • ぜんぶオープンソースだから仕様はあるも同然 • とにかく動かそう • vibe coding 開始

5.

Vibe Coding

6.

コマンド送信できない • タイムアウトになる • NVDA 同士で確認 • なぜか port 4000 だけ動く • これは Windows FW の問題だろう • Wiresharkで何も見えない • 迷走開始

7.

仕様書を作り直そう • Google AI Studio も使う • お前が読んでいた GItHub PR の議論は、別件だと言い出す • あわてて仕様書を作り直させる • その仕様書をリポジトリに入れる • Devin に立て直しを命じる • JSONとバイナリの仕様で右往左往

8.

やっぱり動かない • ChatGPT にセカンド?オピニオンを求める • 仕様そのものに歴史があることがわかった • Gemini が GitHub の議論を誤読していた可能性

9.

こんどこそ • 時系列とユースケース • 仕様の変遷をドキュメント化する • NVDAとの通信だけのデバッグ環境を整備 • Wireshark で TLS をデコードする手順を整備 • まだコマンド送信に成功していない • 動かしてわかったことをドキュメントに反映 • 完成したら公開する予定

10.

まとめ • 痛感したこと • ドメイン言語の整理 • 綿密なリサーチ • 動いているコードが真実 • リバースエンジニアリングの戦略 • 続けたいこと • GitHub Actions / mypy / pytest • SOLID原則 • ドキュメント駆動 • TODO駆動

11.

PyCon JP 2025 座長の日報 with Devin