25.8K Views
April 17, 25
スライド概要
【4社協賛】AI時代のtoCプロダクトマネジメントとは
https://layerx.connpass.com/event/348872/
こちらのイベントのエクスプラザ登壇資料です
---
toC × プロダクトマネジメント × AI ──。
LayerX / 令和トラベル / スマートバンク / エクスプラザの4社が、toC事業におけるプロダクトマネジメントにどのようにAIを活用しているのかお話します。
---
株式会社エクスプラザ 生成AIエバンジェリスト / リードAIプロデューサー
現場で使える "AI x PM" 仕事術 - ⽣成AIで加速するC向けプロダクト開発 - 登壇者: 宮⽥⼤督 株式会社エクスプラザ ⽣成AIエバンジェリスト / リードAIプロデューサー
1. はじめに はじめに: ⽀援する⽴場からみたAI活⽤の可能性
⾃⼰紹介 01 宮⽥⼤督(みやた だいすけ)/ x: @miyatti 株式会社エクスプラザ ⽣成AIエバンジェリスト‧リードAIプロデューサー 02 経歴 楽天‧メルカリでのPdM経験 Gaudiy:SNSエージェント実装 令和トラベル:ノーコードAIでの⼤規模コンテンツ⽣成 03 専⾨ ⽣成AI技術の社会実装‧普及 AIxPM領域の知⾒発信
取引先または取引先のサービス
1. はじめに C向けプロダクト開発の課題 企画者によるばらつきをどう解消するか
1. はじめに 実践事例: 株式会社カカクコム様事例
実際にCursorを使って 「カレーの⼣飯を作る」タスクを丸ごとアシストしてもらう やりたいことメモ 今⽇の⼣⾷カレー こんこあとスーパーで買い物していく
⼣⾷のおすすめレシピや、買い物リストなどのファイルを⾃動⽣成 ベストな計画を⾃分で推論して、どんどんタスクを実⾏してくれる 勝⼿にファイルの作成などをどんどんすすめる
[宣伝] Cursorのノンエンジニア活⽤について ⾃分のブログ記事などぜひよんでみてください https://explaza.jp/article/event-report-1 https://note.com/miyatad/n/ne9fb1575cddb ※ このあとのハンズオン資料などはこれらの記事やレポートからの抜粋になってます https://note.com/miyatad/n/nae304a0024af
1. はじめに AI協働型⽀援の3つのポイント: 株式会社カカクコム様事例
企画のたたきを AIに作ってもらう仕組化
企画者による観点のばらつきを AIで乗り越える
「XX作って」だけでドキュメント生成できると、 AIスキルのばらつきをなくすことができる。
なぜなら、AIにいちいちコンテキスト情報(チャット履歴や議事録とか)を伝えるのが面倒 → 人間の頭の中にしかそういう情報(フロー情報)が存在しない 「フロー情報」を活用すると、 自分でやったかのような高精度な「ストック情報」 が生まれる
※参考:MCP,A2Aに関してはこちらの動画番組で喋ったのでもしよければぜひ https://www.youtube.com/watch?v=d73vNU1iPMQ
1. はじめに まとめ 今後の展望
https://youtrust.jp/recruitment_posts/44406a4a36 b3fb844c37a185553a22fb
https://lifeat.explaza.jp/