Kiroで実現する “Spec Driven Development”

>100 Views

November 22, 25

スライド概要

profile-image

Oita(1988.03) → Tokyo(2010.04) → Fukuoka(2021.11)

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

Kiroで実現する “Spec Driven Development” 2025.11.22 HAGAKURE PROGRAMMING塾 柴尾哲也 (株式会社ヌーラボ/JAWS-UG佐賀)

2.

自己紹介 柴尾 哲也 大分出身、東京11年、福岡2年、佐賀在住(3年目) JAWS-UG佐賀 運営(2023〜) はいっているもの: AWS Community Builders(Security, 2023〜) AWS User Group Leaders(Japan, 2024〜) 佐賀市公認観光アンバサガー 佐賀県内の各種ITコミュニティにも参加 (HAGAKURE PROGRAMMING塾、CoderDojoさが、ALL-IN−GASなど) © Tetsuya Shibao 1

3.

今日のゴール 1 「Spec Driven Development」が何を解決するのか理解する 2 Vibe Coding との違いを明確に理解する 3 Kiro という“AI時代のIDE”が何を変えるのか知る 4 Hooks を使った実践イメージを掴む © Tetsuya Shibao 2

4.

01 1. Spec Driven Development と は? © Tetsuya Shibao 3

5.

Spec Driven Development とは? 参考: https://www.issoh.co.jp/tech/details/8740/ 仕様が“単一の真実” (SSoT:Single Source of Truth) 仕様をまず書き、仕様を元にコード生成。仕様変更が実装に自動同期される 仕様中心の開発サイクル レビューも、修正も「仕様」を中心に行うことで、手戻りを最小化する 従来の課題を解消 「コードとドキュメントの乖離」「実装者依存の品質」「コードレビューの負荷」を解消 © Tetsuya Shibao 4

6.

02 2. Vibe Coding との比較 © Tetsuya Shibao 5

7.

Vibe Coding との比較 開発スタイルと思想の違い Vibe Coding (雰囲気開発) Spec Driven Development 自然言語でAIに指示しコード生成 「仕様」が開発の中心にある “雰囲気で”プロトタイピングが高速 一貫性・再現性・変更容易性が高い 初学者が触れやすい チーム開発に向く 品質はプロンプト依存 長期運用に強い 仕様の明確化・共有が難しい 仕様のバージョン管理が可能 チーム開発に不向き 保守・運用フェーズに強い © Tetsuya Shibao 6

8.

03 3. Kiro とは? © Tetsuya Shibao 7

9.

Kiro とは? “AI時代のIDE” https://kiro.dev/docs/specs/ Spec(仕様)を書くとAIが実装を生成するIDE 仕様を変更すれば、AIが差分生成を行う ファイル作成時などのイベントに対し Hooks を発動可能 Python / JS などマルチ言語をサポート MCP(Model Context Protocol)にも対応 © Tetsuya Shibao 8

10.

04 4. Kiro の特徴:Agent Hooks © Tetsuya Shibao 9

11.

Kiro の特徴:Agent Hooks https://kiro.dev/docs/hooks/ AIによる自動運転 アクション実行 イベントトリガー ファイル生成・更新・削除など を検知 © Tetsuya Shibao Linter / Formatter / Tests / Docs生成などを自動実行 “AIがIDEを自律補助する”開発 体験を実現 10

12.

Agent Hooks の設定例 YAML形式でトリガーとアクションを定義 例1: ファイル生成時に Pylint を実行 例2: Spec変更時に test も自動生成 hooks: hooks: - event: "file_created" - event: "spec_updated" actions: actions: - type: "run_command" - type: "generate_tests" command: "pylint {{file_path}}" © Tetsuya Shibao 11

13.

05 5. デモ(予定) © Tetsuya Shibao 12

14.

デモ概要 「Python の小さなユーティリティ関数を Spec + Hook で作る」 まず Spec(仕様)を書く Kiro に実装・テスト・ドキュメントを生成させる ファイル生成時に Lint(flake8 / pylint)を Hooks で自動実行させる Specを修正し、差分が再生成される流れを見せる © Tetsuya Shibao 13

15.

デモの候補(参考) このような小さなツールでKiroの力を試すことができます 日付フォーマット変換ユーティリティ テキストサマライザー JSON Validator Todo管理CLI © Tetsuya Shibao 14

16.

06 © Tetsuya Shibao 6. まとめ 15

17.

まとめ Vibe Coding は高速プロトタイプ向け Spec Driven Development は“長期保守 × チーム開発 × 品質”向け KiroはSpec中心でAIと協調する新世代IDE Hooks により“AIがIDEを自律補助する”開発体験を実現 © Tetsuya Shibao 16

18.

宣伝 🦑 JAWS-UG佐賀として初の試み! ゾンビランドサガ ロマンシング佐賀 11周年 映画公開で聖地巡礼レースが激しいところで すが… 2025年10月25日から開催中 2026年1月8日〜10日に3Daysイベント企画 中! ぜひ佐賀にも遊びに来てください! © Tetsuya Shibao 9