AIレビューツール徹底比較!〜私たちのチームに最適なのはどれだ?

290 Views

July 29, 25

スライド概要

最近何かと話題の「AIレビュー」を実際に色々試してみましたので、その結果を私たちのリアルな声で、対談形式でご紹介します!題して、「私たちのチームに最適なAIレビューツールはどれだ?」です!

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

AIによるコードレビュー比 較 AIコードレビューツールを⽐較し、開発ワークフローに最適なものを⾒つけ ましょう。私たちのチームで実際に使⽤した経験をもとに、様々なツールの ⻑所と短所を紹介します。

2.

AIレビューとは? AIコードレビューとは、機械学習モデルを活⽤してソースコードの品 質、セキュリティ、バグなどを⾃動的に分析‧評価するプロセスで す。 ⼈間のレビュアーの補助として機能し、以下のような利点があります : • 開発速度の向上(レビュー待ち時間の短縮) • 標準的なバグや問題の早期発⾒ • コードスタイルの⼀貫性維持 • ⼈間が⾒落としがちな複雑な問題の指摘

3.

AIレビューツール比 較 私たちのチームで実際に試した各AIレビューツールについて、「便利な点」 と「不便な点」に分けて評価しました。 それぞれのツールには⻑所と短所があり、⽤途や開発環境によって最適な ツールは異なります。これから各ツールの詳細を⾒ていきましょう。

4.

GitHub Copilot ⼀時的に使⽤していたツールです。 参照PR: PR#16355 便利な点 特に思い当たる点はありませんでした... 不便な点 • PR上ではなく別の場所での作業が必要 • 回答がすべて英語で理解しづらい

5.

Devin • 包括的なセキュリティリスク観点での分析 • ⼤きな問題がないかの確認 • PRの内容について褒めてくれるため、モチベーション向上 • 他のレビュアーのコメントも参照して意⾒を出してくれる • 実装の良し悪しまで深くレビューせず、ほとんどLGTM • 複数回のやり取りで反応しなくなることがある

6.

Devin

7.

Cursor • コードベースでのレビューで実装へのフィードバックが具体的 • レビュー結果から修正案までチャット欄で完結できる⼀貫性 • PR作成前にレビュー依頼が可能で先⾏して修正可能 • @branchや@ファイル名でレビュー対象を絞り込み可能 • 都度PR差分の選択と「厳しめに」等の指⽰が必要 • 「厳しめに」と指定しないとレビューが⽢くなりがち • ⾃動発⽕せず能動的にレビュー依頼する必要がある

8.

Cursor

9.

Takumi • セキュリティ観点でのレビューが詳細 • 特定のSlackチャンネルでしか起動できず、複数チームがあ る場合に管理が⾯倒 • 過去に所属していたチャンネルで@takumiメンションでレ ビュー依頼するのが煩雑 • レビューに時間がかかり、あまり使⽤していないチャンネル を確認する⼿間がある

10.

Takumi

11.

Claude • PullRequest上で直接コードベースのレビューを提供 • レスポンスが⽐較的速く、takumiほど待機時間がない • 細部まで詳細なレビューを実施 • MUSTやIMOなどで指摘の重要度が⼀⽬でわかる • 他のレビュアーのコメントも参照してレビューを⾏う • PRのレビューとmasterブランチ統合後のレビュー結果が異なるこ とがある • 理由不明だが、修正していないファイルまでレビュー対象になる ことがある

12.

Claude

13.

おまけ: Figma Make|デザイナーの使い 方 便利なところ • ⼤まかなプロンプトからイメージを⽣成し、詳細な仕様で要件に近い画⾯ を作成 • アイデアベースのイメージ固めに活⽤可能 • コードも表⽰され実装も可能 不便なところ • 良くも悪くもない中間的なデザインが多い • 会社のテーマに合わせづらい • 新規プロトタイプの素案から発展させるのが難しい • 出⼒したデザインデータの編集ができない 結論:壁打ち(アイデア出し)のツールとしては有効です。 次回はFigma Makeでの成功事例についても紹介したいと思います!

14.

おまけ: Gamma|このスライドも・・? 便利なところ • テキストを貼り付けると⾃動で画像⽣成と⽂章校正含めてスライドを作成 してくれる • PPT, PDF, Googleスライドでのエクスポートが可能 • 軽くデザイン統⼀することでスライドが完成 不便なところ • 全ページに画像が含まれるので容量がかかる • 会社のテーマに合わせづらい • 出⼒した⽂⾔が全て個別のテキストボックスなので編集しにくい 結論:パパッと資料作成するのには向いている。 他にも検証してみたらもっと便利に使いこなせるかもしれませんが、ファーストインプレッ ションはこんな感じでした!

15.

総合評価:Claudeが最も優れたAIレビューツール Claudeが優れている理由 1 GitHubのPR上で直接フィードバックするため、コンテキストが明確 2 レスポンス速度とレビュー品質のバランスが良い 3 重要度を明⽰したレビューコメントで優先順位がわかりやすい 4 他のレビュアーのコメントも考慮した総合的な視点を提供 すべてのツールには⻑所と短所がありますが、私たちのチームの開発スタイルとワークフ ローには、Claudeが最も適していると結論づけました。