>100 Views
October 17, 25
スライド概要
■ 9/26(金)開催 LLMATCH [Season2] 最終成果発表会
2025年4月にスタートした第二期では、約6ヶ月にわたり39名の学生がLLMの研究開発に挑戦し、最先端の技術に取り組んできました。9/26(金)にオンラインにて、 "LLMATCH [Season2]" の最終成果発表会を行いました。
▼発表者(7名)
・石田憲太郎 「LLMを使ったカルテの構造化〜実臨床への応用〜」
・渡辺悠介 「医療診療ガイドラインエージェント」
・神楽坂やちま 「AGIに向けたLLMエージェントのための大規模Kaggleコンペを準備してみた」
・酒井ビルゲハン、ハーカン 「LLMの知識探索性能の言語間の一貫性を高める」
・牛尾久美 「日本語行政文書におけるGraphRAGの応用と評価」
・Mikey0130 「Laughing Across Cultures: Culturally Sensitive Robotic Stand-up Comedian with Multimodal Expressiveness」
・屋藤翔麻 「知識グラフで強化する生成エージェントの構造化記憶」
▼発表資料はこちら
https://www.docswell.com/user/matsuo-lab_llm
----
■ LLMATCHとは
「LLMATCH」という名称は、"Large Language Model Advanced Training & Challenging Hub" に由来し、学生の皆さんが持つLLM(大規模言語モデル)に関するアイデアを、研究として発展させることを目的としたプログラムです。
本プログラムでは、東京大学 松尾・岩澤研究室の研究員が、最大1年を目安に、参加者一人ひとりの関心やスキルに応じて、次のキャリアや挑戦につながる支援を行っています。
また、研究メンバーの活動を支える「アシスタント」ポジションも設けており、学生・社会人を問わず、コミュニティの一員として研究の進行をサポートしてくださる方を広く募集しています。
▼LLMATCHにおけるこれまでの成果
・マインクラフトのクリエイティブタスクを行うエージェントのOSS公開
・電子カルテの変換を補助するOSS公開
・ロボット系の国際学会(ICSR+2025)での発表1名
・社会科学系の国際学会(ISWC2025)で発表1名
・医療系の国際学会(ASGO2025)で発表、かつ学会誌にて論文アクセプト
・日本最大のがん治療学会にてシンポジストに選出
・5名の研究員を松尾研インターンとして採用
▼LLMATCHへの参加方法: 下記のリンクから「松尾研LLMコミュニティ」 Slackに入り、# llmatch_01_general チャンネルよりご参加ください。
https://linktr.ee/matsuolab_community
----
東京大学松尾・研究室が運営する「松尾研LLMコミュニティ」でのイベント資料などを公開します。 ◾️ 松尾研LLMコミュニティとは 松尾研LLMコミュニティは、「大規模言語モデルについて知って学べるオンライン空間」として、東京大学松尾・岩澤研究室が運営するコミュニティです。 現在、学生を中心とした10,000名以上が、原則無償で参加しています。 また、本コミュニティでは様々なイベント等を定期的に開催しております。 是非下記のリンクより参加申し込みをお待ちしております。 ◾️ 松尾研LLMコミュニティの各種リンク ・今後のイベント開催情報/参加申込;https://tr.ee/7d_W4DsImD ・松尾研LLMコミュニティ参加フォーム;https://tr.ee/RyDfuRzS55 ・過去イベントアーカイブ;https://tr.ee/wqdbFJJZ25
神楽坂やちま AGIに向けたLLMエージェント のための大規模Kaggleコンペ を準備してみた ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 1
お断り コンペティションの性質上,詳細はお話できず, 体験談的なお話となります (質問はお気軽にどうぞ!) ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 2
背景・目的 AGIへ至る道 LLMを単純にスケーリング 世界モデルや身体性を持たせる 認知アーキテクチャとの統合 ︙ 「AIを開発するAI」という別の切り口 まだあまり探索されていない 自分が今年の人工知能学会で当該セッションを主催できちゃう程 度 (トップクラスに注目されてはいた) コンペ形式で,多数の参加者と効果的に探索 ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 3
コンペ概要:Kaggleを解くKaggle 競技参加者は,Kaggleコンペを解くAIを開発 既存コンペ:人間が,コンペルールを読んでAIをコーディング 本コンペ:LLMエージェント等のAIが, 本コンペ:コンペルールを読んで(特化)AIをコーディング 多様なタスクに挑戦 様々なデータの分析:自然言語,画像,音声,表形式… ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 4
やったこと 助っ人アシスタントを募集 LLMATCH側で募集告知の機会(複数名で合同) 実務の一部を簡単な採用試験として出題 データセットの準備 コンペティションごとのデータセット テストプレイ 競技参加者目線で問題がないか ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 5
成果 いくつかのデータセットを準備した テストプレイできた Googleが協力してくれることに イベント実施,API無料枠提供 Kaggleも協力してくれることに 相当高価なコンペ支援サービスを無償提供 ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 6
感想 優秀な助っ人アシスタントに恵まれた 頭も動く,手も動く 大まかなお願いでも,各自で細部を考え・調べ,遂行していただ いた いなかったらコンペ開催は困難 松尾研の求心力を改めて実感 マネジメント力が鍛えられた (一般的な研究と同様)暗中模索な状況から開始 どのような人にどんなタスクを頼むか,など貴重な経験の機会 ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 7
謝辞 小野寺進さん 岡林喬久さん Ando Kaoriさん 川越高校 飯島先生クラスの生徒さんがた 小橋さん チームシャイニー Google Kaggle ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 8
告知 Kaggleコンペティション 10月下旬頃〜1月下旬頃の予定 連動イベント @ Google渋谷オフィス, 11/20夜 入門者向けの説明や,参考になる先行研究の紹介など 懇親会,軽食付き ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 9
©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO