110 Views
October 17, 25
スライド概要
■ 9/26(金)開催 LLMATCH [Season2] 最終成果発表会
2025年4月にスタートした第二期では、約6ヶ月にわたり39名の学生がLLMの研究開発に挑戦し、最先端の技術に取り組んできました。9/26(金)にオンラインにて、 "LLMATCH [Season2]" の最終成果発表会を行いました。
▼発表者(7名)
・石田憲太郎 「LLMを使ったカルテの構造化〜実臨床への応用〜」
・渡辺悠介 「医療診療ガイドラインエージェント」
・神楽坂やちま 「AGIに向けたLLMエージェントのための大規模Kaggleコンペを準備してみた」
・酒井ビルゲハン、ハーカン 「LLMの知識探索性能の言語間の一貫性を高める」
・牛尾久美 「日本語行政文書におけるGraphRAGの応用と評価」
・Mikey0130 「Laughing Across Cultures: Culturally Sensitive Robotic Stand-up Comedian with Multimodal Expressiveness」
・屋藤翔麻 「知識グラフで強化する生成エージェントの構造化記憶」
▼発表資料はこちら
https://www.docswell.com/user/matsuo-lab_llm
----
■ LLMATCHとは
「LLMATCH」という名称は、"Large Language Model Advanced Training & Challenging Hub" に由来し、学生の皆さんが持つLLM(大規模言語モデル)に関するアイデアを、研究として発展させることを目的としたプログラムです。
本プログラムでは、東京大学 松尾・岩澤研究室の研究員が、最大1年を目安に、参加者一人ひとりの関心やスキルに応じて、次のキャリアや挑戦につながる支援を行っています。
また、研究メンバーの活動を支える「アシスタント」ポジションも設けており、学生・社会人を問わず、コミュニティの一員として研究の進行をサポートしてくださる方を広く募集しています。
▼LLMATCHにおけるこれまでの成果
・マインクラフトのクリエイティブタスクを行うエージェントのOSS公開
・電子カルテの変換を補助するOSS公開
・ロボット系の国際学会(ICSR+2025)での発表1名
・社会科学系の国際学会(ISWC2025)で発表1名
・医療系の国際学会(ASGO2025)で発表、かつ学会誌にて論文アクセプト
・日本最大のがん治療学会にてシンポジストに選出
・5名の研究員を松尾研インターンとして採用
▼LLMATCHへの参加方法: 下記のリンクから「松尾研LLMコミュニティ」 Slackに入り、# llmatch_01_general チャンネルよりご参加ください。
https://linktr.ee/matsuolab_community
----
東京大学松尾・研究室が運営する「松尾研LLMコミュニティ」でのイベント資料などを公開します。 ◾️ 松尾研LLMコミュニティとは 松尾研LLMコミュニティは、「大規模言語モデルについて知って学べるオンライン空間」として、東京大学松尾・岩澤研究室が運営するコミュニティです。 現在、学生を中心とした10,000名以上が、原則無償で参加しています。 また、本コミュニティでは様々なイベント等を定期的に開催しております。 是非下記のリンクより参加申し込みをお待ちしております。 ◾️ 松尾研LLMコミュニティの各種リンク ・今後のイベント開催情報/参加申込;https://tr.ee/7d_W4DsImD ・松尾研LLMコミュニティ参加フォーム;https://tr.ee/RyDfuRzS55 ・過去イベントアーカイブ;https://tr.ee/wqdbFJJZ25
[Mikey0130] ウォンカム 真生路(まいける) [文化を超えて笑う: マルチモーダ ルな表現力を持つ文化的に敏感なス タンダップコメディアンロボット] ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 1
Humour-Robot Interaction Why did the chicken cross the road? Because… ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 2
Robot Comedy = Testbed Don’t worry, they’re all green light. Computational Humour Robot comedy ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 3
目的 Funny to whom? How can we adapt Robot Comedy to culture? ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 4
LLMATCH SEASON 1 の取り組み 第一回 ロボットコメディ ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO
LLMATCH SEASON 1 の取り組み 『文化的に繊細なスタンダップコメディアンロボット』 評価 アンケート分析の抜粋 開発 実験 実験の様子 (イギリス風vsアメリカ風) 成果 学会論文:ICSR 2025 採択 ペルソナプロンプトの概要とロボットへの統合方法 ICSR (International Conference on Social Robotics) ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 6
LLMATCH SEASON 2 の取り組み 第二回 ロボットコメディ ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO
手法 Personality Prompt QT-Comedian Jackerbot ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO Hirobot 8
文化的ロボットペルソナ ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 9
ペルソナデザインツール: “Stand-up DNA Lab” System prompt LLM User prompt “Create a Robot Japanese Stand-up Comedian Persona Prompt named Hirobot.” Persona Prompt ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 10
Stand-up DNA Lab を用いたペルソナデザインプロセス ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 13
LLMベースの会話型ロボットシステムとペルソナプロンプトの統合 QTrobot ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 14
実験環境 ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 15
デモ動画 ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 16
結果 [回/分] ・・・ 笑周波数: 1分間当たりに観客の笑いがあった回数 ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 17
まとめ “Laughing Across Cultures: Culturally Sensitive Robotic Stand-up Comedian with Multimodal Expressiveness” 評価 ビデオ分析の抜粋 開発 実験の様子 (イギリス風vs日本風vsユニバーサル) 実験 成果 ジャーナル:IJPADM ペルソナプロンプトの概要 IJPADM (International Journal on Performing Arts and Digital Media) ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 18
今後の展望 課題1.LLMの文化適応 • ワールドバリューサーベイデータでファインチ ューニング • 漫才などから文化的ユーモアデータセットを構 築し、さらにファインチューニング。 課題2.ロボット特有のユーモア表現 • ロボットペルソナデザインワークショプを開催。 • 役割や文化的条件を定義するペルソナプロンプト と、言語・非言語表現を組み合わせたロボット特 有のマルチモーダル表現をデザイン。 • 非技術者でも使える、ロボットのペルソナ及びマ ルチモーダル表現デザインツールを開発。 ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 19
ありがとうございました! paper link ICSR 2025 contact ウォンカム 真生路(まいける) ©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO 20
©︎MATSUO LAB, THE UNIVERSITY OF TOKYO