1.5K Views
April 12, 25
スライド概要
2025/4/12 SORACOM UG 石川
https://soracomug-tokyo.connpass.com/event/349413/
SeeedKKの中の人。Microsoft MVP for Internet of Things。
新製品Wio BG770Aは Wio LTE Cat.1と 何が違うのか? 2025/ 4/12 S ORACOM UG 石川 MATSUOKA Takashi @matsujirushi12
MATSUOKA Takashi @matsujirushi12 2017~ MVP for Windows Development 2020~ for Microsoft Azure 2022~ for Internet of Things 1991年大手メーカーに入社し、 書籍 工場の自動化や情報システム の開発、運用に従事。2017年8 月、Seeed株式会社設立時に 転職。組み込みデバイスの開 発環境整備やライブラリ開発 を担当。 YouTube 雑誌 「e」3つ
https://www.seeedstudio.com/catalog.html
Wio BG770A 「わいおー」「わいお」 「Wireless IO」を省略 セルラー通信モジュール「BG770A-GL」
SORACOM IoT ストア ~ デバイス1個からすぐ買える、すぐに試せる ~ https://soracom.jp/store/ 汎用的なインタフェースを備え、 通信モジュールを搭載した基板 です。制御ソフトの開発が前提 になりますが、様々なユース ケースに適合します。専用基板 の開発に投資する前のProof of Conceptに、こういった汎用基板 がご利用いただけます。
セルラー通信マイコンボード デバイス • プログラミング可能 • ハードウェア拡張可能 3G/LTE網 SORACOM インター プラット ネット フォーム
ラインナップ LTE Cat.1 3G LTE Cat.M1 LTE Cat.M1
低消費電力 セルラーIoTデバイス開発ボード Wio LTE JP Version https://wiki.seeedstudio.com/Wio_LTE_Cat.1/#specification Wio BG770A https://seeedjp.github.io/Wiki/Wio_BG770A/hardware
違うところ 5 2 3 4 3 5 8 9 2 2 4 1 3 9 12 12 13 11 13 6 5 5 11 1 10 6 7 7 10 1 7 5 7 8 5
違うところ ① • フリップ式のSIMスロット • FeRAM搭載 1 1 1
違うところ ② • Groveコネクタ数減少 • 縦差し 2 2 2
違うところ ③ • LTEアンテナ削減 3 3 3
違うところ ④ • GNSSアンテナ追加 4 4
違うところ ⑤ • 固定穴追加 5 5 5 5 5 5
違うところ ⑥ • USB Type-C 6 6
違うところ ⑦ • スイッチを表面に移動 7 7 7 7
違うところ ⑧ • デバッグアダプターを接続可能 8 8
違うところ ⑨ • シリアルRGB LEDを青色LEDに変更 9 9
違うところ ⑩ • PH 2P電源コネクタ • 充電機能は無し 10 10
違うところ ⑪ • LTEモジュール変更 11 11
違うところ ⑫ • 省電力マイコン • BluetoothLE使用可能 12 12
違うところ ⑬ • PWM/PFM制御DC-DCコンバーター 13 13
https://seeedjp.github.io/Wiki/Wio_BG770A/power-consumption.html Wio LTE JP Version 600mA Wio BG770A 300mA 送信 待機 140mA 115mA 送信 待機 27mA 0.1mA * セルラーモジュール変更⑪ * セルラーモジュールのPSM機能⑪ * マイコン変更⑫ * DC-DCコンバーターのPFM機能⑬
Efficiency vs Output Current
https://seeedjp.github.io/Wiki/Wio_BG770A/power-consumption.html
まとめ ✓ SORACOM IoT ストアで買える ✓ Wio LTE Cat.1 JP Version ✓ Wio BG770A ✓ Wio BG770Aは省電力 ✓ Wio BG770Aは省電力以外も改善
• Wio BG770Aで何ができるのか? • → ホーム • → ハードウェアマニュアル • → 記事 • 開発できる環境を整える • → ユーザーマニュアル • 体験する • → サンプルスケッチ