目標設定入門 2025年版

281 Views

June 25, 25

スライド概要

社内勉強会の資料です

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

⽬標設定⼊⾨ 2025年版

2.

はじめに 対象読者 ● ツクリンクで⽬標設定を⾏う⽅ 読後感 ● GSFBで⽬標設定と運⽤の具体的なイメージができる ● ⽬標設定のことをポジティブに感じる

3.

⽬標設定、好きですか? 👍 or 👎

4.

GSFBとは

5.

出展: https://speakerdeck.com/tsukulinkhr/company-profile

6.

出展: https://speakerdeck.com/tsukulinkhr/company-profile

7.

出展: https://speakerdeck.com/tsukulinkhr/company-profile

8.

GSFBとは 単なる評価制度ではなく、 会社や部署の戦略‧⽬標と個⼈の⽬標を紐づけた「ゴール設定」と、 「フィードバック」を核とした、成⻑⽀援の仕組み

9.

⽬標設定とは

10.

⽬標設定とは 1950年代にドラッカーが 『Management By Objectives and Self-control (⽬標による管理と⾃⼰統制) 』 を提唱 [ref] 『MBO(⽬標による管理)』だけで語られがちがだ、『Self-control(⾃⼰統制)』とセット ノルマではなく⾃⾝で⽬標を決めコントロールすることで、 モチベーションを持って、より⼈間らしく、より創造的な仕事ができるようになる ● EMFM Re8.本当に意味のある⽬標設定 ● ⽬標設定とは何か Konifar's ZATSU

11.

⽬標は⾏動変容が起こるもの 全ての仕事は組織として成果を出すためのもの、⽬標を⽴てても成果が上がらなければ意味がない 成果は約束されないため、まず⾏動変容が起こる必要がある 「有名なプログラマになる」「エベレストに登る」「東⼤に合格する」など、ビジョナリーで記憶に残 り、ワクワクする⽬標が⽴てられると勝⼿に⾏動は変わる

12.

⾏動変容が起こる⽬標の⽴て⽅ 「有名なプログラマになる」を会社の⽬標設定に直接書くのが難しい場合、ブレイクダウンして会社での 成果と紐づけて⽴てる必要がある ● 「この会社で成果の出せる、有名なプログラマになる」という接頭辞をつけて考える ● 有名なプログラマなら会社でこんな技術成果を出しているはず、という課題解決の⽬標を⽴てる ⽬標逆算型(バックキャスティング): Will-Can-Mustで、理想の未来から現在地までの道筋を描く 積み上げ型(フォアキャスティング): 興味‧関⼼を起点に、会社のグレード制度などを参考に、⼀歩ず つ着実にステップアップ

13.

⽬標設定と査定 ⽬標が会社の評価制度‧査定と紐づくと、給与を上げるためにハックする動機が⽣まれてしまう ハックできる可能性を考えること⾃体が⾏動変容になっている。ガードレールとして機能 そもそも、⽬標の達成度だけで査定されるわけではない 例:会社の財務状況、相対的な評価、⽬標外の振る舞いや成果 査定を意識しすぎた置いた⽬標設定は⾏動変容も起こらず、成果が出づらいので無意味

14.

フィードバックとは

15.

フィードバックとは 「ここ悪いから直したほうが良いよ」と改善点を指摘してもらうものではない ある機構で、結果を原因側に戻すことで原因側を調節すること。 電気回路では出⼒による⼊⼒の⾃動調整機能、⽣体では代謝‧内分泌の⾃⼰調節機能など。 出典:goo辞書 結果の情報を受けて、調整すること

16.

良いフィードバックとは 原因側を調整できる適切な結果情報 SBI情報(書籍[フィードバック⼊⾨]より) 『Situation:状況、Behavior:⾏動、Impact:影響‧結果』を伝えると客観的かつ受け⼿にとって有⽤ なFBになる 例: 「昨⽇のMTG中に(状況)、ずっと横を向いていた(振る舞い)ので、話を振れなくて意⾒をもらえなかった(結果)」

17.

フィードバック得るには FBはそもそも得られづらいため、積極的に取りに⾏く必要がある 1on1やチームの振り返りで「FBありませんか?」 FBを得やすい関係性をつくることも⼤事 逆にFBを得ない、内省だけの改善は注意 ● 他者からの⾒え⽅とは違う誤った⾃⼰認識からの誤った改善 ● なぜなぜ分析は仕組みにやるもの、⼈間にやると壊れる

18.

⽬標設定の⾃⼰評価

19.

⾃⼰評価、ふりかえりも⾏動変容を起こすもの ⽬標への取り組みや結果のフィードバックを得て、原因側を調整するのが⾃⼰評価 ただ反省するだけでは意味がない 評価‧査定の⽂脈も含まれるため、⾃⾝の成果が適切に⾒える化されていることも⼤事 ⽬標に載っていない項⽬も含め、⾃⾝の仕事や結果を分かりやすくまとめよう

20.

⾃⼰評価は職務経歴書のように 職務経歴書は⾃⾝の成果を相⼿に分かりやすく説明するフォーマット どういった問題があり、⾃⾝がどう考え、どういった仕事をして、どういった成果が出たかを書く 結果として半期ごとに⾃分の職務経歴書をアップデートすることができる 逆に職務経歴書に書いてあると価値のある実績を⽬標にすることも有効

21.

さいごに より成果を出せる⽬標設定をしていきましょう

22.

Thanks. 🙌