AWS Summit Japan 2025 参加レポート AWS Expoで楽しく学ぶ

-- Views

July 04, 25

スライド概要

2025年7月2日に開催した社内イベント「AWSランチセッション第7回」の発表資料です。

AWS Summit Japan 2025の雰囲気や面白かったところ、学んだことを沢山の写真とともに紹介しています!
今回はAWS Expoを中心に楽しんだので、「AWS Summitには参加したけど当日Expoをあまり散策しなかった」という方にもおすすめの内容になっています!

profile-image

SFとコンピュータが好き

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

2025-07-02 AWSランチセッション 第7回 AWS Summit Japan 2025 参加レポート ― AWS Expoで楽しく学ぶ ― 山崎 拓也

2.

山崎 拓也 所属: SIer 仕事: • システム開発など • アプリとAWSインフラ両方 好き: 低レイヤ、SF、AWS AWS関連: • 2024~2025 Japan AWS Top Engineer • 2022~2025 Japan All AWS Certifications Engineer

3.

AWS Summit Japan 2025 に参加してきました! • 日本最大の “AWS を学ぶイベント” • 幕張メッセ 6/25, 26 https://aws.amazon.com/jp/summits/japan/

7.

Building Block、生成AI • 私がAWS Summit全体を通して特に感じたテーマ • 基調講演からセッション、展示まで、終始そのテーマで溢れていました AWS Summit Japan 2025 基調講演およびスペシャルセッションより https://aws.amazon.com/jp/summits/japan/

8.

今回はAWS Expoを中心に楽しみました! • セッションは後日オンデマンド配信&資料がある • Expoの体験は現地だけ! https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/AWS-Summit-Japan-2025-EXPO-Guide.pdf

9.

今回はAWS Expoを中心に楽しみました! • セッションは後日オンデマンド配信&資料がある • Expoの体験は現地だけ! https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/AWS-Summit-Japan-2025-EXPO-Guide.pdf

10.

今回はAWS Expoを中心に楽しみました! • セッションは後日オンデマンド配信&資料がある • Expoの体験は現地だけ! https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/AWS-Summit-Japan-2025-EXPO-Guide.pdf

11.

面白かったExpoピックアップ

12.

B-131A「生成AIでロボットと会話しましょう!」 • 人間からの抽象的な指示を、生成AIを用いてロボットに実行させる (例: 「楽しく踊って」) • ロボットの単純な少数の命令を生成AIでラップするアイデアが良いと思っ た https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-summit-japan-2025-iot-robot-llm/

13.

AWSの方の解説だけでなく、 質問も沢山できる! https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-summit-japan-2025-iot-robot-llm/

14.

B-071A「動画に隠れたニャーゲットを探せ!」 • 動画のシーンから音声テキストと画像でマルチモーダル埋め込みを作成し、 ベクトル検索でユーザーが望むシーンを見つける • Amazon Transcribe出力のオーディオセグメントに開始/終了時刻が含ま れているため、セリフのシーンを検索でき、セリフが無い部分は類似した 画像で検索できるというアイデアに関心した

16.

B-101A「Chaos Kitty で楽しくインシデント対応の基本を学ぼう!」 • ミニGameDayみたいなもの。ボタンを押すとシステムのどこかが壊れる。 マネコンから復旧するまでのタイムを競う。いくつかのシナリオがあり楽 しい。後日CDKのコードを公開予定とのこと https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-summit-japan-2025-chaos-engineering-chaos-kitty/

17.

壊れた場所がランプで分かる • 現実のインシデントではランプはないが、Application Signalsならランプ と同じようなオブザーバビリティを得ることができるという説明に繋がる 点が良かった https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/aws-summit-japan-2025-chaos-engineering-chaos-kitty/

18.

「AWS for Games AI技術が切り拓く MRゲームの可能性」 • 生成AIが駒の動かし方を提案してくれるMRゲーム • 楽しい。「こういうこともできるのか」という気づきを得られた 公式Xのプレイ動画 https://x.com/awscloud_jp/status/1937745094251028817

19.

AWSデータセンター • 模型やVRで探検しました! • 1/300スケールの模型、フロア断面模型で電源の冗長性など細かく解説し て頂きました

20.

免震構造の動作模型、データセンター内のVRツアー • ボタンを押すと模型がグラグラ揺れる • 回転椅子でくるくる回りながらデータセンター内の設備を巡る

21.

Amazon倉庫の模型でサスティナビリティの仕組みを再現 • 模型にCO2注入や熱源を置き、センサーデータをもとに自動で換気させた りする • 模型を使って現実の問題を再現している点がおもしろい

22.

B-92A「AI の力で、イベントの来場者をカウント、分析しよう!」 • ブースのカメラから混雑具合を判定、生成AIを使用して表情から熱心さや 楽しさを分析する • AWS IoT Greengrassは使用したことが無かったため、エッジで人数カウ ントを行い、画像も送信するような使い方そのものが勉強になった

23.

B-152A「Cloud Sushi - もしも AWS が寿司屋を開店したら」 • 複数のエッジデバイス制御、生成AIによる画像検出などを駆使して注文さ れたお寿司を届ける • Step Functionsのタスクトークンを使用し、エッジデバイスの動作完了を 待つ使い方が勉強になった https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/AWS_Summit_2025_B-152A_Cloud_Sushi.pdf

24.

AWS Expoにもセッションがある「ミニステージ Community Stage」 楽しみにしていたAWS HEROのセッションを見ました! • 「AWS アーキテクチャー作図入門 2025 年 Summer Ver.」 AWS HERO 松下 享平(Max) https://speakerdeck.com/ma2shita/aws-architecture-diagram-101 • 「米国国防総省の DevSecOps ライフサイクルをAWS のセキュリティ サービスとOSS で実現」 AWS HERO 吉江 瞬 https://speakerdeck.com/syoshie/mi-guo-guo-fang-zong-sheng-nodevsecopsraihusaikuruwoawsnosekiyuriteisabisutoossdeshi-xian • 「Amazon ECS & AWS Fargate 運用アーキテクチャ 2025」 AWS HERO 新井 雅也 https://speakerdeck.com/iselegant/amazon-ecs-and-aws-fargate-ops-architecture-2025

25.

面白かったセッションピックアップ

26.

AWS-39「AWS Step Functions で実現するワークフロー自動化 ~大 規模処理・エラー制御の実装パターン~」 • Step Functionsを用いた様々なパターンが勉強になった • 特にSagaパターンのエラー処理は今後取り入れていきたいと思った

27.

AWS-42「アーキテクチャ道場 2025 - 実践編!」 • 個人的に大好きなシリーズ • 現実の複雑なお客様事例から問題解決方法を学べるセッション • 難しい制約からモダナイゼーション中に起こる様々な問題をあの手この手 で解決するところが面白かった • 固定IPやセッション維持などクラウドと親和性の低い要件への対応や、 銀行の勘定系システムに求められるRTOを満たすことができる実際のアー キテクチャを学べた

28.

今年のAWSアワード表彰式はステージでの開催でした

29.

セッションのオンデマンド配信・資料は7/11 19時まで公開中! • 一部のパートナーセッションも見ることができます

30.

まとめ • AWS Summitでは沢山のことを楽しく学ぶことができます! • Expoの体験は現地だけ! • 来年のAWS Summitは2026年6月25 – 26日開催予定!

31.

ご清聴ありがとうございました。