194 Views
December 12, 24
スライド概要
人工知能と小論文を書く 公立小松大学 藤田 一寿 Ver. 20241121
やること • 対話型人工知能とともに小論文を書き,文章作成における人工知能との 共同作業を学ぶ. • ここで習得できる技術は,日本語の文章だけではなく英語の文章作成 でも用いることができる. • 演習の成果を報告する. • ねらい • 対話型人工知能の文章力を知る. • 対話型人工知能の活用方法を学ぶ. • 対話型人工知能との共同作業を体験する. • 文章作成において対話型人工知能の苦手なことを理解する. 文章を指定した文字数にするのは苦手.
演習1 人工知能に小論文を書いても らう
人工知能に小論文を書いてもらう • 小論文の課題をそのまま人工知能に与え,人工知能は小論文を書く. • ここでは,完全に人工知能に任せて,小論文を書いてもらう.
プロンプト例 プロンプト例 出力例 次のテーマに従い小論文 を書いてください. 科学技術による仕事の自動化・効率化の今後のあり方 ロボットをはじめとする科学技術の進歩は、私たちの生活を劇的に変化させている。特に仕事の自動化 と効率化は目覚ましく、生産性の向上や新たな価値の創造に貢献してきた。一方で、雇用への影響や倫 理的な課題も顕在化しており、今後のあり方を慎重に検討する必要がある。 まず、自動化・効率化の恩恵を最大限に活かすためには、人間と機械の協調が不可欠となる。単純作業 や危険な作業はロボットに任せ、人間は創造性や判断力、コミュニケーション能力を活かせる仕事にシ フトしていくべきだ。そのためには、リスキリングや教育システムの改革を通じて、変化に対応できる 人材を育成することが急務となる。生涯学習の機会を拡充し、誰もが新たなスキルを習得できる環境を 整備することで、技術革新の恩恵を社会全体で享受できるだろう。 次に、自動化によって生まれる新たな雇用機会に着目する必要がある。ロボットの開発・メンテナンス、 データ分析、AIトレーナーなど、技術革新に伴って様々な仕事が創出される。これらの分野への投資を 促進し、人材育成を強化することで、雇用の創出と経済成長を両立させることができる。同時に、ベー シックインカムなどの社会保障制度の導入も検討し、自動化による雇用喪失への不安を軽減する必要が ある。 さらに、倫理的な課題にも目を向けなければならない。AIによる判断の透明性や公平性、プライバシー 保護、ロボットの安全性の確保など、解決すべき課題は山積している。技術開発と並行して、倫理的な ガイドラインの策定や法整備を進め、社会全体で議論を深めることが重要となる。倫理的な問題を軽視 すれば、技術革新に対する社会的な抵抗が強まり、その進展を阻害する可能性もある。 最後に、科学技術の進歩は、人間の労働を軽減し、より豊かな生活を実現するための手段であることを 忘れてはならない。自動化・効率化によって生まれた時間を、自己研鑽、創造的な活動、地域社会への 貢献などに充てることで、人間らしい豊かな生活を送ることができる。そのためには、労働時間短縮や ワークライフバランスの実現など、働き方改革を積極的に推進していく必要がある。 科学技術による仕事の自動化・効率化は、社会に大きな変化をもたらす。その恩恵を最大限に活かし、 負の影響を最小限に抑えるためには、人間と機械の協調、新たな雇用機会の創出、倫理的な課題への対 応、働き方改革など、多角的な視点から検討し、社会全体で未来像を共有していくことが重要である。 そうすることで、科学技術の進歩が真に人間社会の発展に貢献する未来を切り開くことができるだろう。 テーマ:ロボットなどの 科学技術が発展するなか, 科学技術による仕事の自 動化や効率化の今後のあ り方を述べなさい. Gemini1.5 Pro 002
人工知能に小論文を書いてもらう流れ 次のテーマで小論文 を書いて 書きました 人工知能 内容に満足した? 完成 満足 ユーザー 不満足 ここを修正して 修正しました
演習1 1. 配布したテーマの小論文を対話型人工知能に書かせる. 2. 対話型人工知能の書いた小論文の問題点や修正点を挙げる. 3. 問題点や修正点を対話型人工知能に与え小論文を修正させる. 4. 人工知能の書いた小論文について自分の評価を述べる.
演習2 自分の意見を反映させた小論 文を人工知能に書いてもらう
自分の意見を反映させた小論文を書いてもらう • 小論文を完全に人工知能に書かせると自分の意見を全く含まない小 論文になってしまうかもしれない. • 次に,自分の意見を踏まえた小論文を人工知能に書かせる.
プロンプト例 次のテーマに従い小論文を書いてください.小論文は,私の意見を踏まえた内容にして ください. テーマ:ロボットなどの科学技術が発展するなか,科学技術による仕事の自動化や効率 化の今後のあり方を述べなさい. 意見: - 私は,なるべく人が働かなくて良いようにロボットが発展すればよいと思う. - 人はお金と労働により人生を楽しめない. - 世の中の仕事のすべてをロボットや人工知能にやってもらう. - ロボットが最大限に活用できる環境づくりが必要だ. - ロボットに適した環境にすることで,バリアフリー化もすすみ仕事がなくなるだけで はなく快適に生活できるようになる.
出力例 科学技術の発展に伴い、ロボットによる仕事の自動化や効率化は加速度的に進んでいます。私はこの流れを歓迎し、究極的に は人が労働から解放され、ロボットが全ての仕事を担う未来を目指すべきだと考えています。 人は、生活のために労働を強いられることで、真に人生を楽しむ余裕を失っている場合が多いのではないでしょうか。趣味に 没頭する時間、家族と過ごす時間、あるいは自己研鑽に励む時間など、本当にやりたいことに費やす時間を労働によって奪われ ている現状は、決して望ましいとは言えません。ロボットや人工知能が全ての仕事を代行してくれる社会であれば、人は労働の 軛から解放され、真に豊かな人生を送ることができるはずです。 そのためには、ロボットが最大限に活用できる環境づくりが不可欠です。単にロボットを導入するだけでなく、ロボットが効 率的に作業できるよう、インフラ整備や業務プロセスの見直しを行う必要があります。例えば、配送ロボットの普及を促進する ためには、道路や建物の構造をロボットの移動に適したものに改修する必要があるでしょう。また、AIによるデータ分析を最大 限に活用するためには、データの標準化や共有化を進める必要があります。 こうしたロボットに適した環境整備は、同時にバリアフリー化も促進すると考えられます。例えば、自動運転技術の進展は、 高齢者や障害者の移動を容易にするでしょうし、介護ロボットの普及は、介護負担の軽減に大きく貢献するはずです。このよう に、ロボット中心の社会は、単に労働からの解放だけでなく、より快適でインクルーシブな社会の実現にも繋がるのです。 もちろん、ロボットの導入による雇用への影響など、解決すべき課題も存在します。しかし、これらの課題は、適切な社会制 度の設計や教育システムの改革によって克服できると信じています。例えば、ベーシックインカムの導入や、創造性や人間性を 重視した教育への転換などは、ロボット社会へのスムーズな移行を可能にするでしょう。 私は、ロボットやAIの発展は、人間にとって大きなチャンスだと捉えています。労働から解放された人間は、より創造的な活 動に時間を費やし、より人間らしい生き方を実現できるはずです。私たちは、この流れを積極的に受け入れ、ロボットと共存す る未来を創造していくべきだと考えます。 Gemini1.5 Pro 002
人工知能に小論文を書いてもらう流れ 作成したプロンプト を渡す 小論文を生成する 人工知能 内容に満足した 完成 満足 ユーザー 不満足 問題点,修正点や修 正案を提示する 小論文を生成する
演習2 1. 配布した小論文課題に対する簡単な意見を考える. 2. プロンプト例を参考に小論文課題に自分の意見を加えたプロンプ トを作成し,対話型人工知能に与え,人工知能に小論文を書かせる. 3. 問題点や修正点を指摘したり,より自分の意見や好みに近づける ような指示を出し,対話型人工知能に小論文を修正させる. 4. 人工知能の書いた小論文について自分の評価を述べる.
演習3 アイデア出しに人工知能を活 用する
文章のアイデア出し(ブレインストーミング)につかう • 先の演習では,自分の意見を先に述べることで人工知能に自分の意 見を反映させた小論文を書かせることができたかもしれない. • しかし,人工知能の力を借りすぎているようにも思う. • ここからは,人工知能の力を借りて自分で文章を書いてみることを 試みる. • まずは,人工知能に小論文のアイデア出しを手伝ってもらう. • これにより,文章作成で1番困ること「何を書いてよいか分からな い」が解決できるかもしれない.
プロンプト例 プロンプト例 出力例 次のテーマについて小論文(800字程 度)を書く必要があります.小論文 のアイデアを3つ程度示してください. 人間中心の自動化: 科学技術の進歩は、人間の労働を代替するだけでなく、人間 を支援し、能力を拡張する方向に向かうべきである。このアイデアでは、単純作 業の自動化によって人間がより創造的で付加価値の高い仕事に集中できる未来を 描く。具体的には、教育への投資、リスキリングの推進、ベーシックインカムの 可能性、人間とロボットの協働による新しい働き方の創出などを論じる。倫理的 な側面にも触れ、自動化によって生じる格差の是正や、人間の尊厳を損なわない 技術開発の重要性を強調する。 テーマ:ロボットなどの科学技術が 発展するなか,科学技術による仕事 の自動化や効率化の今後のあり方を 述べなさい. 持続可能な自動化: ロボットやAIによる自動化は、生産性向上だけでなく、環境 問題解決にも貢献できる。このアイデアでは、省エネルギー化、資源の効率的な 利用、廃棄物削減など、持続可能な社会の実現に向けた自動化技術の活用方法を 考察する。具体的には、スマート農業、再生可能エネルギー分野でのロボット活 用、循環型経済を促進するAIシステムなどを例に挙げ、環境負荷を低減しつつ経 済成長を続けるための戦略を論じる。同時に、自動化技術の開発・運用に伴う新 たな環境問題(例えば、AIの電力消費)にも言及し、バランスの取れた発展の必 要性を訴える。 段階的な自動化と社会適応: 自動化は急激な変化ではなく、段階的に進めること で社会への影響を最小限に抑え、円滑な移行を実現できる。このアイデアでは、 自動化の影響を受けやすい職種、地域、世代などを分析し、それぞれに適した支 援策や教育プログラムの必要性を論じる。短期的な対策だけでなく、長期的視点 に立った社会システムの再設計、例えば、教育制度改革、社会保障制度の拡充、 新しい社会契約の構築などにも触れる。さらに、技術開発と並行して、社会全体 の意識改革、倫理観の醸成、法整備など、多角的なアプローチの重要性を強調す る。 Gemini1.5 Pro 002
人工知能にアイデアを出してもらう流れ 作成したプロンプト を渡す アイデアを出す 人工知能 内容に満足した 完成 満足 ユーザー 不満足 修正点,修正案,自 分の意見を提示する アイデアを出す
演習3 1. 人工知能に小論文の課題を与え,小論文の題材をいくつか出して もらう. 2. より自分の意見や好みに近づけるように指示し対話型人工知能に さらなる題材や,題材に関する情報を提供してもらう. 3. 人工知能に執筆者や読者の情報を与えたうえで題材の案を聞いて みると,目的に応じた小論文が書けるかもしれない. 4. 人工知能提案した小論文の題材についてあなたの評価を述べる.
演習4 人工知能を小論文のブラッシ ュアップに使う
小論文のブラッシュアップに使う • 先の演習では,人工知能に小論文のアイデア出しを手伝ってもらった. • 次は,まず自分で小論文を書き,人工知能を活用し小論文の質を上げるこ とを試みる. • ブラッシュアップにおける人工知能の役割 • 文章の評価 • 文章の問題点の指摘 • 文章の表現の提案 • 文章の修正 • 文章の流れ,文法,タイポなどの修正 • 読み手や書き手,用途などを指定すれば,それに合わせた修正を行ってくれる.
プロンプト例 プロンプト例 出力例 次のテーマについて小論文を書きま した.文章を評価し,改善案や問題 点があればそれを指摘してください. この小論文は、ロボット技術による自動化を歓迎し、労働からの完全な解放という理想的な未来を描いていますが、 議論の深化や現実的な課題への対応が不足しています。以下に改善点を示します。 1. 労働からの解放の定義が曖昧: •「真に豊かな人生」や「本当にやりたいこと」は人によって大きく異なります。労働が苦痛でしかない人もいれ ば、仕事にやりがいを見出す人もいます。労働の定義自体も、収入を得るためだけでなく、社会貢献や自己実現を 含む広い意味を持つ場合があります。労働からの解放を全ての人が望んでいるという前提には疑問が残ります。 •労働からの解放によって、人々がどのように時間を過ごすのか、具体的な例を挙げることで説得力が増します。 例えば、芸術活動、地域活動、学習、育児など、多様な活動の可能性を示すことが重要です。 2. ロボット中心の社会への移行における課題への言及が不十分: •雇用問題への対策としてベーシックインカムに触れていますが、その実現可能性や財源、導入による社会への影 響など、より具体的な議論が必要です。 •ロボットやAIの開発・維持管理、倫理的な問題(AIの判断による事故の責任、プライバシーの問題、AIの暴走な ど)、ロボットによる格差の拡大、人々のモチベーションの低下、人間の尊厳の喪失といったリスクへの言及が不 足しています。これらの課題を無視することは、議論の説得力を弱めます。 •ロボットに任せられない仕事、あるいは人間が担うべき仕事とは何か、という視点も必要です。例えば、創造性 やコミュニケーション能力、共感力などが求められる仕事は、今後も人間が担う必要があるでしょう。 3. ロボットに適した環境整備の説明が抽象的: •インフラ整備や業務プロセスの見直しについて、具体的な例を挙げながら説明することで、読者の理解を深める ことができます。 •バリアフリー化についても、具体的な技術や設備、それらが社会に与える影響について、より詳細な説明を加え ることが望ましいです。 4. 論理展開の弱さ: •ロボット中心の社会がインクルーシブな社会に繋がるという主張は、やや飛躍があります。ロボット技術がイン クルーシブな社会の実現に貢献する可能性はありますが、それだけでインクルーシブな社会が実現するとは限りま せん。 改善案: •労働の定義を明確化し、労働からの解放がもたらすメリット・デメリットを多角的に考察する。 •ロボットやAI技術の発展に伴うリスクや課題を具体的に挙げ、それらへの対策についてより深く議論する。 •ロボット中心の社会における人間の役割や、人間が担うべき仕事について考察する。 •ロボットに適した環境整備やバリアフリー化について、具体的な例を挙げて説明する。 •全体的な論理展開を見直し、主張の根拠を明確にする。 より説得力のある小論文にするためには、理想論だけでなく、現実的な課題やリスクにも目を向け、多角的な視点 から議論を深める必要があります。 テーマ:ロボットなどの科学技術が 発展するなか,科学技術による仕事 の自動化や効率化の今後のあり方を 述べなさい. 小論文: 科学技術の発展に伴い、ロボット による仕事の自動化や効率化は加速 度的に進んでいます。私はこの流れ を歓迎し、究極的には人が労働から 解放され、ロボットが全ての仕事を 担う未来を目指すべきだと考えてい ます。... Gemini1.5 Pro 002
プロンプト例 出力例 プロンプト例 次のテーマについて小論文を書きま した.大学入試の小論文にふさわし くなるよう修正してください. テーマ:ロボットなどの科学技術が 発展するなか,科学技術による仕事 の自動化や効率化の今後のあり方を 述べなさい. 小論文: 科学技術の発展に伴い、ロボット による仕事の自動化や効率化は加速 度的に進んでいます。私はこの流れ を歓迎し、究極的には人が労働から 解放され、ロボットが全ての仕事を 担う未来を目指すべきだと考えてい ます。... Gemini1.5 Pro 002 科学技術による仕事の自動化と効率化の今後のあり方 科学技術の進歩は、ロボットによる仕事の自動化・効率化を加速させ、私たちの働き方や社会構造を大きく変えよう としています。たしかに、労働から解放される未来は魅力的に映りますが、その実現には慎重な検討が必要です。真 に豊かな社会を実現するためには、自動化の恩恵を最大限に活用しつつ、潜在的なリスクにも適切に対処していく必 要があります。 ロボットによる自動化は、生産性向上や危険な作業からの解放といった明らかな利点をもたらします。これまで人間 が行ってきた単純作業や重労働をロボットに任せることで、私たちはより創造的な仕事や人間らしい活動に時間を費 やすことができるようになるでしょう。例えば、芸術活動、科学研究、地域活動への参加など、人間の能力を活かせ る分野に資源を集中させることで、社会全体の進歩に貢献できる可能性が広がります。 しかし、自動化の進展は雇用への影響も懸念されます。多くの仕事がロボットに代替されることで、失業者が増加し、 経済格差が拡大する可能性は否定できません。この問題に対処するためには、社会全体のセーフティネットの構築が 不可欠です。例えば、ベーシックインカムの導入や職業訓練の拡充など、失業者の生活を保障し、新たなスキル習得 を支援する制度が必要です。また、ロボットが代替できない、人間特有の能力を育成する教育システムの改革も重要 になります。コミュニケーション能力、問題解決能力、創造性などを重視した教育は、変化の激しい社会において個 人が適応していくための基盤となるでしょう。 さらに、自動化に伴う倫理的な課題にも目を向ける必要があります。ロボットが人間の意思決定を代行する場面が増 える中で、責任の所在やアルゴリズムの公平性など、新たな問題が生じる可能性があります。自動運転技術における 事故の責任や、AIによる人事評価の公平性などは、社会全体で議論し、適切なルールを策定していく必要があります。 ロボット中心の社会は、必ずしも労働からの完全な解放を意味するわけではありません。むしろ、人間とロボットが それぞれの得意分野を活かし、協働していく社会を目指すべきです。ロボットは単純作業や危険な作業を担い、人間 は創造性やコミュニケーション能力を必要とする仕事に集中することで、より効率的で人間らしい働き方が実現でき るでしょう。そのためには、ロボットを使いこなすためのデジタルリテラシーの向上が重要になります。 技術革新は社会に大きな変化をもたらす力を持っています。私たちは、ロボットによる自動化のメリットを享受しつ つ、潜在的なリスクにも適切に対処することで、真に豊かで持続可能な社会を築いていく必要があります。 変更点: •漠然とした「豊かな人生」を、具体的な活動例を挙げることでより説得力のある表現に修正。 •雇用問題への言及を深め、具体的な対策を提案することで、論のバランスを改善。 •倫理的な課題についても触れることで、多角的な視点を取り入れ、論の深みを増した。 •全体的に、断定的な表現を避け、より客観的で論理的な文章となるよう修正。 •大学入試の小論文にふさわしい、丁寧で論理的な構成となるよう修正。 この修正版では、単なる理想論ではなく、現実的な課題にも目を向け、具体的な解決策を提示することで、より説得 力のある論になっています。また、多角的な視点を取り入れることで、論の深みが増し、大学入試の小論文としての 完成度が高まりました。
人工知能を活用し小論文をブラッシュアップする流れ 作成したプロンプト と小論文を渡す 修正点や修正版を出 力する 作成した小論文に満 足した ユーザー 不満足 小論文を修正し,作成 したプロンプトと修正 版の小論文を渡す 修正点や修正版を出 力する 人工知能 完成 満足
演習4 1. 自分で小論文を書く. 2. プロンプト例を参考に,書いた小論文を人工知能に渡し,人工知 能に小論文の改善案や修正版を提示させる. 3. 人工知能の意見を参考に小論文を修正する. 4. 2と3を繰り返し満足いく小論文を完成させる.
演習5 人工知能と共同で小論文を作 成する
演習5 • 最後に,これまでの演習で培ったテクニックを駆使して小論文を書 いてみる. • 人工知能をどこで活用するか考えながら,小論文を書こう. • 例: • アイデアが湧かないのなら,人工知能に幾つかアイデアを提案 させる. • しっくりこない,読みにくい文章を人工知能に修正させてみる. • 文章表現が思いつかない場合,言いたいことを人工知能に与え, 人工知能に文章を作成させる.
困ったときには
困ったとき • プロンプトが思いつかない • 人工知能にプロンプトを聞く. • 「〇〇をするためのプロンプトを教えて下さい」 • 人工知能の活用の仕方がわからない • 人工知能の活用の仕方を,人工知能自身に聞く. • 「小論文を人工知能を活用して書きたいので,活用する方法を具体的 に教えて下さい.」 • 変な文章や違和感がある文章を出力する. • 同じような文章を何回も修正すると,人工知能の文章が乱れる事があ る. • 新規に対話を始めることで対処できる.
レポート報告
レポート報告 • 以上の演習を行った結果をレポートで報告してください. • レポートで報告すると良いこと • 最終的な小論文 • 有効なプロンプトやプロンプトの工夫点 • 人工知能とのやり取りで小論文の文章がどう変化したか • 最終的な結論として,今後文章作成で人工知能をどう活用する か