742 Views
April 06, 25
スライド概要
2025年4月6日に使用したドローンのスライドです
自己紹介 あいうえおabcde12345有胃兎絵御
ドローン(無人航空機)とは? 無人航空機(ドローン) あいうえおabcde12345有胃兎絵御 II 人が乗ることが出来ない航空機かつ 遠隔/自動操縦可能な航空機
無人航空機の種類 あいうえおabcde12345有胃兎絵御 マルチコプター ヘリコプター 固定翼機
マルチコプターの特徴 ● ローターを4つ以上 備えている あいうえおabcde12345有胃兎絵御 ● ヘリ型に比べて 安定した飛行が可能 ● 各種センサーやGNSSにより 空中での静止(ホバリング)が 容易に可能 ● 飛行させるのは簡単(だけど...)
超重要:ドローンの操作は簡単、ただし安全は一生 あいうえおabcde12345有胃兎絵御 ドローンを飛行させることは非常に簡単です ただし安全に飛行させる事は非常に、非常に困難です! 操作は10分、安全は一生
100g未満は模型航空機(not無人航空機) あいうえおabcde12345有胃兎絵御 法律上機体本体とバッテリーの 合計重量が100g未満のドロー ンは模型航空機として (改正)航空法が適用されません
ドローンを購入したら機体登録を あいうえおabcde12345有胃兎絵御
なぜ機体登録を行うのか? あいうえおabcde12345有胃兎絵御
登録番号とリモートID あいうえおabcde12345有胃兎絵御
ドローンの規制は2つに分かれる あいうえおabcde12345有胃兎絵御 空域と飛行方法
ドローンを飛行させては行けない場所は? ドローンを飛行させてはいけない場所は航空法等で定められています。 (特定飛行) あいうえおabcde12345有胃兎絵御 A. 地表又は水面から150m以上の上空 B. 空港等周辺の上空空域 C. 緊急用務空域 D. 人口集中地区の上空 E. 重要施設上空(※正確には小型無人機等飛行禁止法)
図で表すとこんな感じ あいうえおabcde12345有胃兎絵御
地表又は水面から150m以上の上空 あいうえおabcde12345有胃兎絵御
その150m以内は本当に150m以内? あいうえおabcde12345有胃兎絵御
空港等周辺の上空空域 あいうえおabcde12345有胃兎絵御
空港等周辺の上空空域 あいうえおabcde12345有胃兎絵御 制限表面概略図(成田国際空港HPより引用)
空港内で電源を入れるのはNG あいうえおabcde12345有胃兎絵御
緊急用務空域とは? あいうえおabcde12345有胃兎絵御
人口集中地区(DID)の上空 あいうえおabcde12345有胃兎絵御 国勢調査において市区町村の 区域内で人口密度が4,000人 /km2以上の地区を人口集中地 区と設定
小型無人機等飛行禁止法 あいうえおabcde12345有胃兎絵御
飛行空域を問わずに遵守する必要があるルール あいうえおabcde12345有胃兎絵御
目視外飛行 あいうえおabcde12345有胃兎絵御 〇 目視内飛行 × 目視外飛行
目視外飛行に該当する飛行 ● プロポ(モニター)を見ながら飛行する ● あいうえおabcde12345有胃兎絵御 機体が視認できない距離で目視内飛行を行う ● 双眼鏡等の望遠レンズで機体を確認する行為 ● ARグラス等の光学式レンズ越しに機体を確認する行為 ● 建物の影等で機体が一時的に見えない状況での飛行
目視外飛行を行う際に必要な人員 ● ドローンオペレーター(1名) →飛行自体の総責任者 あいうえおabcde12345有胃兎絵御 ● 機体監視員(1~2名)※必須 →オペの代わりに目視でドローンを確認する ● 現場保安員(1~2名)※条件次第で省略可 →現場に第三者等が侵入しないかを確認・対応する
距離の確保 あいうえおabcde12345有胃兎絵御 ※関係者の所有物なら関係なし
30m以上離れたら人の上空も飛行していい...? あいうえおabcde12345有胃兎絵御 勘違いしやすいポイントですが、駄目です! 人上空の飛行は第三者上空飛行という扱いになります 後述しますが、この第三者上空の飛行は 原則禁止されています
イベント上空 イベント上空の飛行は基本NG あいうえおabcde12345有胃兎絵御 (そもそも許可がおりない) + 飛行の都度航空局への 申請と許可が必要になる
超重要 第三者上空の飛行は あいうえおabcde12345有胃兎絵御 いかなる場合でもNG (と考えてOK)
第三者とは? あいうえおabcde12345有胃兎絵御 無人航空機の飛行に 関与していないすべての人々
では関係者(関与している人)とは? あいうえおabcde12345有胃兎絵御
意外と影響がある道路交通法 道路上空を飛行する場合 →道路上空を通過するだけなら道路使用許可は原則不要 (無人航空機に係る道路使用許可の取扱いについて(通達)) あいうえおabcde12345有胃兎絵御 道路上でドローンを離着陸させる場合 →交通の妨害となるおそれがあるので、原則道路使用許可が必要 (許可の有無を判断する為にも所轄の警察署に相談するのがおすすめ) 歩道上でドローンを離着陸させる場合 →歩道も道路交通法上道路として扱われるため、上記と同じ (よく勘違いしてしまうポイント)
公園も条例でNGが多い あいうえおabcde12345有胃兎絵御
ただし屋内は例外 航空法は屋外を飛行させる場合 あいうえおabcde12345有胃兎絵御 のみ適応されます そのため屋内での飛行を行う場合 は許可承認の必要はありません ※ただし危険性は屋内の方が高い
無人航空機を屋外で飛行させる場合の手続き(例) あいうえおabcde12345有胃兎絵御
飛行方法によるカテゴリー分け あいうえおabcde12345有胃兎絵御
カテゴリー飛行のまとめ カテゴリーⅠ: 特定飛行に該当しない飛行 航空法上の飛行許可・承認手続きは不要 あいうえおabcde12345有胃兎絵御 カテゴリーⅡB: 特定飛行のうち、最大離陸重量が25kg未満のドローンを使用した上で 人口集中地区上空、夜間飛行、目視外飛行、30m未満の飛行 カテゴリーⅡA: 特定飛行のうち、空港周辺、高度150m以上、催し場所上空、 危険物輸送及び物件の投下が伴う飛行 カテゴリーⅢ: ドローンの飛行経路下において立入管理措置を講じないで行う飛行
無人航空機操縦者技能証明という国家資格 あいうえおabcde12345有胃兎絵御
カテゴリーⅡBは二等がないと飛行できないの? 立入管理措置を講じた上で、無人航空機操縦士の技能証明 あいうえおabcde12345有胃兎絵御 を受けた者が機体認証を受けた無人航空機を飛行させる 場合、飛行マニュアルの作成等無人航空機の飛行の安全を 確保するために必要な措置を講じることにより、許可・ 承認を不要とすることができます (航空局HPより引 用:https://www.mlit.go.jp/koku/license.html)
つまりどういう事...? ● ● カテゴリーⅡBの飛行をする場合は二等無人航空機操縦士の資格が無 くても、航空局の許可・承認があれば飛行可能 あいうえおabcde12345有胃兎絵御 二等無人航空機操縦士を所有している者であってもカテゴリーⅡBの 飛行を許可・承認不要で飛行させるには、第二種型式(機体)認証 の審査が通ったドローンを使う必要がある ● そして現状第二種型式(機体)認証の審査が通った空撮用ドローン は存在しない(SonyのAirpeak S1は撤退) →実務面だけで考えたら正直不要
二等無人航空機操縦士は本当にいらない子? ● 実技/学科試験は法律/規則/安全を学ぶのに有益である あいうえおabcde12345有胃兎絵御 ● 土地所有者や施設管理者へ飛行許諾を得る時に、 自分の技能を公的に証明できる(信頼性の担保) ● 将来的に資格は必須となる(気がする) →車の運転免許証というよりは技能証明に近い
ドローンスクールをどう選ぶか? ● 屋外練習場が存在すること (実務上屋内でのみ練習した人は未経験者と変わらない) あいうえおabcde12345有胃兎絵御 ● 最低限航空局の登録講習機関として認定されていること (https://www.mlit.go.jp/koku/license.html#anc03) ● JUIDA or DJI CAMPに指定/認定されていること (こちらは民間団体) ● HP上で講師の経歴が紹介されていること (スクールビジネス全盛期は平気でスクール卒業生をそのまま講師にしていた 業界なので...)
ちなみに第三者上空を飛行させる場合は...? 機体: 第一種型式認証 or 第一種機体認証(ほぼ存在しない) あいうえおabcde12345有胃兎絵御 操縦者: 一等無人航空機操縦士 許可 飛行毎に必要 →第三者上空飛行=カテゴリーⅢ飛行は基本的に無理!
保険加入は絶対に!!!!! あいうえおabcde12345有胃兎絵御
高速道路や幹線道路、線路近くの飛行はNG あいうえおabcde12345有胃兎絵御 高速道路や新幹線等 に、万が一無人航空機が落下したり すると、交通に重大な影響が及び、非常に危険な事態に 陥ることも想定されます。それらの上空及びその周辺で は無人航空機を飛行させないでください。
DJIのドローンはFly Moreキットで! あいうえおabcde12345有胃兎絵御
初めて触る方向けのVlog向け小型ドローン DJI Flip(112,750円) ● 重量249g あいうえおabcde12345有胃兎絵御 ● プロペラガードを標準搭載 ● 前方と下方のみ障害物検知センサー ● 最大飛行時間34分 ● 最大風圧抵抗10.7 m/s ● 1/1.3インチ CMOS ● 48MP写真 or 4K 100FPS動画
コスパ抜群な空撮/フォトグラ向けのドローン DJI Air 3S(188,100円) ● 重量724g あいうえおabcde12345有胃兎絵御 ● 全方向障害物検知(ビジュアル) ● 前方のみだがLiDARセンサー搭載 ● 最大飛行時間45分 ● 最大風圧抵抗12m/s ● 1 インチ CMOS ● 5000万画素 ● 4K@120fps
重量99gドローンでジンバルありだと... HOVERAir X1 Smart(85,920円) ● 重量99g あいうえおabcde12345有胃兎絵御 ● VIO技術による障害物検知 ● ジンバル及び電子による手ブレ補正 ● 最大風圧抵抗7.9m/s ● スマホアプリのみで手動操作可能 ● 1200万画素 ● 2.7K@30fps/FHD@60fps ● 飛行時間は体感8分
ドローンフォトグラメトリをする上での注意点 ● DID問わず住宅地上空は(よほど社会的意義がない限り)飛行不可能に近い (住宅毎の許可や立入禁止措置など飛行準備が事実上不可能) ● 手動撮影で側面部までの撮影をするのはかなり難しい (オブリーク機能付きドローンがベスト) ※オブリーク機能は同一地点でカメラの角度を変えながら撮影する機能 ● ローリングシャッターは移動しながら撮影する特性上歪みが生じやすい ● バッテリーや耐風性能を重視する必要がある ● 衝突防止のセンサーが充実していること あいうえおabcde12345有胃兎絵御