JaSST nano vol.1 "映え"を評価する~UXテストの取り組みなの | ドクセル

JaSST nano vol.1 "映え"を評価する~UXテストの取り組みなの

477 Views

March 16, 22

スライド概要

JaSST nano vol.1 で発表した「"映え"を評価する~UXテストの取り組みなの」の資料を公開します。

profile-image

関西のQA/テストエンジニアです。奥深く楽しいソフトウェアテストの魅力を伝えていきたいと思っています。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

”映え”を評価する ~ UXテストの取り組みなの JaSST nano vol.1

2.

Profile HOLLY (Touyou Horikawa) 関西のテストエンジニア、キャリア10年を超えてテストの楽しさに気付く。 【学習/研究テーマ】 テーマは”分析力” • 要求分析 :USDM,REBOK,BABOK • データ分析:自然言語解析(テキストマイニング),会話分析 • AI :Testing for AIの研究、AI for Testingの検討 【主な活動】 • 派生開発推進協議会(AFFORDD) 関西部会 • JaSST Kansai 実行委員 2

3.

“映え”を評価する① “映え”の歴史 「インスタ映え」 「ZOOM映え」 2017年流行語大賞 2020年流行語大賞ノミネート 今回の発表における“映え” • システムの動作により生み出されたものの出来栄え • システムの動作そのものがユーザに与える印象 ☜ 3

4.

“映え”を評価する② 例えば… 『お弁当に自動で適切な位置に梅干しを配置するシステム』 (A) ゴマと梅干を重ねない配慮 (B) 漬物同士をひとまとめに格納 (C) 伝統の配置 4

5.

“映え”を評価する③ 映え=印象は、良い悪いだけで判断できるものではない (“印象がない”という印象もある) 印象を言語化すると・・・ (A) ゴマと梅干を重ねない配慮 (別に悪くないけど) 歪んでいるように見える」 「 (B) 漬物同士をひとまとめに格納 (別に悪くないけど) (C) 伝統の配置 地味」 「弁当として (別に悪くないけど) 普通(可もなく不可もない)」 「 5

6.

UXテストの目的 “映え”具合、印象を引き出し、 ユーザの求めるものを作り出せる仕様に改善していく ☝UXテストの目的 現在、取り組んでいるアプローチをお話します。 6

7.

プロダクトリアクションカード 7

8.

UXテストのアプローチ:プロダクトリアクションカード 『プロダクトリアクションカード』とは 2002年にMicrosoftのエンジニアが考案 プロダクトを表現する118枚の単語リスト ユーザに単語を選んでもらい、その理由と合わせて分析する 目的:“映え”の言語化をフォローする 単語の数を絞っておくことで分析しやすくなる 8

9.

UXテストのアプローチ:プロダクトリアクションカード <導入の工夫1> 脳内メモリをテスト対象に集中させる マジカルナンバー7(ミラーの法則):人の瞬間的な記憶は7個±2 ⇒単語の同時表示数は7、ランダムで切り替わるようにする <導入の工夫2> 動線を一定にしない 行列で整然としていると視線の動きが一定で公平性に欠ける A B C D 上 か ら 下 に 読 む A B C D 左から右に読む 9

10.

UXテストのアプローチ:プロダクトリアクションカード 7つずつ単語をランダムに表示し、直感的に選択できるようにした New Product reaction card Next word (押すと単語が 変わります) 10

11.

インプレッション・テスト 11

12.

UXテストのアプローチ:インプレッション・テスト NI(Natural Intelligence:人間の知能)を活用するアプローチ ➡ AIにはできないテストを考えたい 直感、第一印象を重視するUXテストアプローチを考える ➡ 誰でもEasyに、楽しく 12

13.

UXテストのアプローチ:インプレッション・テスト ⑴ 直感的に並び替える 画像を前に皆で「せーの」で選ぶなど、楽しく実施 negative positive ⑵ イイね!を活用する イイね!の数の定義などはしない 21 18 11 7 0 2 0 10 3 24 13

14.

まとめ “映え”の評価となる2つのアプローチ プロダクトリアクションカード あらかじめ用意した単語を選ばせ、印象の言語化をフォローする インプレッション・テスト ・直感で並び替えする相対評価 ・イイね!による定量化 上記の2つは組み合わせることで深い分析が可能になる <今後の検討> NI+AI:AI(画像認識)との併用など 14