>100 Views
August 19, 25
スライド概要
クラウド LT 大会 vol.14 フリーテーマ! 2025/8/21
Qiita や Zenn でいろいろ書いてます。 https://qiita.com/hmatsu47 https://zenn.dev/hmatsu47 MySQL 8.0 の薄い本 : https://github.com/hmatsu47/mysql80_no_usui_hon Aurora MySQL v1 → v3 移行計画 : https://zenn.dev/hmatsu47/books/aurora-mysql3-plan-book https://speakerdeck.com/hmatsu47
Aurora DSQL のトランザクション (スナップショット分離と OCC) クラウド LT 大会 vol.14 フリーテーマ! 2025/8/21 まつひさ(hmatsu47) 1
自己紹介 松久裕保(@hmatsu47) ● https://qiita.com/hmatsu47 ● 現在: ○ 名古屋で Web インフラのお守り係をしています ○ SRE チームに所属しつつ技術検証の支援をしています ○ 普段カンファレンス・勉強会では DB の話しかしていません (ほぼ) ■ 今月これで 4 本目(1 本だけ珍しく AI コーディングの話) 2
本日の内容 ● 発表の動機 ● Aurora DSQL 概要 ● スナップショット分離と OCC ● Aurora DSQL での動作 ● まとめ 3
発表の動機 4
Aurora DSQL:Serverless の新たなデータストア ● DynamoDB はよくできているが扱いが難しい面がある ○ アプリケーションと密結合なテーブル設計になりがち ● Aurora DSQL なら「スケールする RDB」として使える ○ RDB(MS) のテーブル設計の知見が生かせる ● 一方で Aurora DSQL は通常の RDB とは違う部分がある ○ OCC(楽観的同時実行制御)の採用など ○ ここでハマってしまうと「使えない」「難しい」となってしまう 5
Aurora DSQL でハマらないためには? ● まずは通常の RDB とは違う部分を理解する必要がある →ここを伝えたい 6
Aurora DSQL 概要 7
サーバーレス分散 SQL データベース ● PostgreSQL ワイヤープロトコル互換 ○ psql コマンドが使える ● シングルリージョン構成とマルチリージョン構成がある ○ マルチリージョン構成は US 3 リージョン/欧州 3 リージョン/ 東京+大阪+ソウルの組み合わせでサポート ■ エンドポイントは 2 リージョン、残り 1 つは Witness リージョンで構成 ○ 次ページの図はシングルリージョン構成の例 8
それぞれの階層で負荷等に合わせて水平スケール AWS Summit Japan 2025 AWS-43 資料より 引用元 : https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/introducing-amazon-aurora-dsql/ 9
スナップショット分離と OCC 10
スナップショット分離(Snapshot Isolation)とは ● DBMS におけるトランザクション分離レベルの 1 つ ○ トランザクション開始時のコミット済みデータを読み取る ○ 並行する他のトランザクションが更新したデータを読み取らない ● 書き込みスキュー異常発生の可能性がある ○ 並行する複数のトランザクションで相互に関連するデータを読み 取り、その値を元に別々のデータを更新するケースで、最終的な 結果の矛盾が生じることも ■ 詳細は「Aurora DSQL での動作」にて 11
OCC(楽観的同時実行制御)とは ● 同時実行制御方式の 1 つ ○ ロックを使わない ■ 通常の RDBMS ではロックを使う→ PCC(悲観的同時実行制御) ○ 並行する複数のトランザクションが同じデータ行の更新を試みた 場合、最初にコミットしたトランザクションの処理が成功する ■ 後からコミットしたトランザクションの処理は中断(アボート) ■ 必要に応じてロールバック後にアプリケーションでリトライ 12
Aurora DSQL での動作 13
スナップショット分離(Snapshot Isolation) ⚫BEGIN ◎INSERT A (1, 100) ⚫BEGIN ◎SELECT A →空 COMMIT⭕ ◎SELECT A →空 COMMIT⭕ ◎SELECT A → (1, 100) ここはCOMMIT前とは 別のトランザクション ● ● 先行トランザクションで COMMIT 成功⭕→自トランザクションで値は表示されない 自トランザクションで COMMIT →(新たなトランザクション開始) →先行トランザクションで COMMIT した値が表示される 14
スナップショット分離(Snapshot Isolation) ・トランザクション A(テーブル準備) postgres=> CREATE SCHEMA hoge; postgres=> CREATE TABLE hoge.fuga(id INT PRIMARY KEY UNIQUE, val INT); ・トランザクション A(開始) postgres=> BEGIN; ・トランザクション B(開始) postgres=> BEGIN; ・トランザクション A(データ挿入&コミット) postgres=*> INSERT INTO hoge.fuga VALUES(1, 100); postgres=*> COMMIT; 15
スナップショット分離(Snapshot Isolation) ・トランザクション B(データ参照しても見えない) postgres=*> SELECT * FROM hoge.fuga; id | val ----+----(0 rows) ・トランザクション B・B’(コミット →データ参照すると見える) postgres=*> COMMIT; postgres=> SELECT * FROM hoge.fuga; id | val ----+----1 | 100 (1 row) 16
同一テーブルの同一行を更新する場合 [1] ⚫BEGIN ◎UPDATE A ⚫BEGIN ◎UPDATE A ⚫BEGIN ● ◎UPDATE A COMMIT⭕ COMMIT❌ COMMIT❌ 並行トランザクションは「最初にコミット」したもの勝ち 17
同一テーブルの同一行を更新する場合 [1] ・トランザクション A(開始〜データ更新) postgres=> BEGIN; postgres=*> UPDATE hoge.fuga SET val = 110 WHERE id = 1; ・トランザクション B(開始〜データ更新) postgres=> BEGIN; postgres=*> UPDATE hoge.fuga SET val = 120 WHERE id = 1; ・トランザクション A(コミット) postgres=*> COMMIT; ・トランザクション B(コミット失敗) postgres=*> COMMIT; ERROR: change conflicts with another transaction, please retry: (OC000) 18
同一テーブルの同一行を更新する場合 [1’] ⚫BEGIN ◎UPDATE A ⚫BEGIN ◎UPDATE A ⚫BEGIN ● ◎UPDATE A COMMIT❌ COMMIT⭕ COMMIT❌ 並行トランザクションは「最初にコミット」したもの勝ち 19
同一テーブルの同一行を更新する場合 [1’] ● こちらの記事を参照 ○ 「ゲームで体感!Aurora DSQL の OCC(楽観的同時実行制御)」の 結果ログから Aurora DSQL の動作を考察する https://qiita.com/hmatsu47/items/75eee0b21e3be5b80061 20
同一テーブルの同一行を更新する場合 [2] ⚫BEGIN ◎UPDATE A COMMIT⭕ ⚫BEGIN ◎UPDATE A ⚫BEGIN ● COMMIT❌ →ROLLBACK ◎UPDATE A COMMIT❌ 成功トランザクションの COMMIT 前に BEGIN → COMMIT 時に失敗❌ (UPDATE のタイミングが成功トランザクションの COMMIT 前か後かを問わず) 21
同一テーブルの同一行を更新する場合 [2] ・トランザクション A(開始〜データ更新) postgres=> BEGIN; postgres=*> UPDATE hoge.fuga SET val = 120 WHERE id = 1; ・トランザクション B(開始〜データ更新) postgres=> BEGIN; postgres=*> UPDATE hoge.fuga SET val = 130 WHERE id = 1; ・トランザクション C(開始) postgres=> BEGIN; ・トランザクション A(コミット) postgres=*> COMMIT; 22
同一テーブルの同一行を更新する場合 [2] ・トランザクション C(データ更新) postgres=*> UPDATE hoge.fuga SET val = 140 WHERE id = 1; ・トランザクション B(コミット失敗・ロールバック) postgres=*> COMMIT; ERROR: change conflicts with another transaction, please retry: (OC000) postgres=> ROLLBACK; WARNING: there is no transaction in progress ・トランザクション C(コミット失敗) postgres=*> COMMIT; ERROR: change conflicts with another transaction, please retry: (OC000) 23
同一テーブルの同一行を更新する場合 [3] ⚫BEGIN ◎UPDATE A COMMIT⭕ ⚫BEGIN ◎UPDATE A ⚫BEGIN ● COMMIT❌ →ROLLBACK ◎UPDATE A COMMIT⭕ 1 つ目の COMMIT 成功⭕後に 3 つ目が BEGIN し、 2 つ目の COMMIT 失敗❌・ROLLBACK 後に 3 つ目が COMMIT →成功⭕ 24
同一テーブルの同一行を更新する場合 [3] ・トランザクション A(開始〜データ更新) postgres=> BEGIN; postgres=*> UPDATE hoge.fuga SET val = 200 WHERE id = 1; ・トランザクション B(開始〜データ更新) postgres=> BEGIN; postgres=*> UPDATE hoge.fuga SET val = 210 WHERE id = 1; ・トランザクション A(コミット) postgres=*> COMMIT; ・トランザクション C(開始〜データ更新) postgres=> BEGIN; postgres=*> UPDATE hoge.fuga SET val = 220 WHERE id = 1; 25
同一テーブルの同一行を更新する場合 [3] ・トランザクション B(コミット失敗・ロールバック) postgres=*> COMMIT; ERROR: change conflicts with another transaction, please retry: (OC000) postgres=> ROLLBACK; WARNING: there is no transaction in progress ・トランザクション C(コミット・データ参照 →トランザクション Cの値で上書きされている) postgres=*> COMMIT; postgres=> SELECT * FROM hoge.fuga; id | val ----+----1 | 220 (1 row) 26
更新対象行がトランザクション毎に異なる場合 [1] ⚫BEGIN ◎UPDATE A ⚫BEGIN COMMIT⭕ ◎UPDATE B COMMIT⭕ ⚫BEGIN ● ● ◎UPDATE C COMMIT⭕ 自明なので実行結果は省略 すべてのトランザクションは並行しているが、すべて更新対象が違う →すべて COMMIT 成功⭕ 27
更新対象行がトランザクション毎に異なる場合 [2] ⚫BEGIN ◎INSERT A ⚫BEGIN COMMIT⭕ ◎INSERT A ◎INSERT B ⚫BEGIN ● ◎INSERT B COMMIT❌ →ROLLBACK COMMIT⭕ 最初のトランザクションと 3 つ目のトランザクションは更新(挿入)対象が違う 2 つ目が COMMIT 失敗❌・ROLLBACK → 3 つ目が COMMIT 成功⭕ 28
更新対象行がトランザクション毎に異なる場合 [2] ・トランザクション A(テーブル準備) postgres=> DELETE FROM hoge.fuga; postgres=> SELECT * FROM hoge.fuga; id | val ----+----(0 rows) postgres=> CREATE TABLE hoge.piyo(id INT PRIMARY KEY UNIQUE, val INT); ・トランザクション A(開始〜データ挿入 A) postgres=> BEGIN; postgres=*> INSERT INTO hoge.fuga VALUES(1, 100); 29
更新対象行がトランザクション毎に異なる場合 [2] ・トランザクション B(開始〜データ挿入 A・B) postgres=> BEGIN; postgres=*> INSERT INTO hoge.fuga VALUES(1, 110); postgres=*> INSERT INTO hoge.piyo VALUES(1, 200); ・トランザクション C(開始〜データ挿入 B) postgres=> BEGIN; postgres=*> INSERT INTO hoge.piyo VALUES(1, 210); ・トランザクション A(コミット) postgres=*> COMMIT; 30
更新対象行がトランザクション毎に異なる場合 [2] ・トランザクション B(コミット失敗・ロールバック) postgres=*> COMMIT; ERROR: change conflicts with another transaction, please retry: (OC000) postgres=> ROLLBACK; WARNING: there is no transaction in progress ・トランザクション C(コミット) postgres=*> COMMIT; 31
更新対象行がトランザクション毎に異なる場合 [2] ・トランザクション C(データ参照 →トランザクション A・Cで挿入した値が表示される) postgres=*> COMMIT; postgres=> SELECT * FROM hoge.fuga; id | val ----+----1 | 100 (1 row) postgres=> SELECT * FROM hoge.piyo; id | val ----+----1 | 210 (1 row) 32
書き込みスキュー異常 ⚫BEGIN ⚫BEGIN ● ● ● ◎SELECT A ◎SELECT B → 100000・ 80000 ◎A+B<200000 →UPDATE A=A+20000 ◎SELECT A ◎SELECT B → 100000・ 80000 COMMIT⭕ ◎A+B<200000 →UPDATE B=B+20000 COMMIT⭕ ⚫BEGIN ◎SELECT A ◎SELECT B → 120000・ 100000 SELECT は競合しない UPDATE も競合しない(対象行が別) たとえば A=10 万・B=8 万のときに「A+B が 20 万未満なら +2 万して UPDATE」 →本来なら(先行トランザクションの)A が 12 万になるだけのはずが B も 10 万に 33
書き込みスキュー異常の回避 ⚫BEGIN ◎SELECT A ... FOR UPDATE ◎SELECT B ... FOR UPDATE →100000・80000 ⚫BEGIN ◎A+B<200000 →UPDATE A=A+20000 ◎SELECT A ... FOR UPDATE ◎SELECT B ... FOR UPDATE →100000・80000 COMMIT⭕ ◎A+B<200000 →UPDATE B=B+20000 COMMIT❌ ⚫BEGIN ● ◎SELECT A ◎SELECT B → 120000・ 80000 SELECT に ... FOR UPDATE を追加して A・B それぞれの行に更新フラグを立てる →後から実行した COMMIT を失敗させる(その後リトライしても B は 8 万のまま) 34
書き込みスキュー異常の回避 ・トランザクション A(テーブル準備〜初期データ挿入) postgres=> CREATE TABLE hoge.account(number INT PRIMARY KEY UNIQUE, name VARCHAR(100) NOT NULL, amount INT NOT NULL); postgres=> INSERT INTO hoge.account VALUES(10000001, '佐藤一郎 ', 100000); postgres=> INSERT INTO hoge.account VALUES(11000001, '佐藤二朗 ', 80000); postgres=> SELECT * FROM hoge.account; number | name | amount ----------+----------+-------10000001 | 佐藤一郎 | 100000 11000001 | 佐藤二朗 | 80000 (2 rows) 35
書き込みスキュー異常の回避 ・トランザクション A(開始〜 SELECT...FOR UPDATE) postgres=> BEGIN; postgres=*> SELECT * FROM hoge.account WHERE number = 10000001 FOR UPDATE; number | name | amount ----------+----------+-------10000001 | 佐藤一郎 | 100000 (1 row) postgres=*> SELECT * FROM hoge.account WHERE number = 11000001 FOR UPDATE; number | name | amount ----------+----------+-------11000001 | 佐藤二朗 | 80000 (1 row) 36
書き込みスキュー異常の回避 ・トランザクション B(開始〜 SELECT...FOR UPDATE) postgres=> BEGIN; postgres=*> SELECT * FROM hoge.account WHERE number = 10000001 FOR UPDATE; number | name | amount ----------+----------+-------10000001 | 佐藤一郎 | 100000 (1 row) postgres=*> SELECT * FROM hoge.account WHERE number = 11000001 FOR UPDATE; number | name | amount ----------+----------+-------11000001 | 佐藤二朗 | 80000 (1 row) 37
書き込みスキュー異常の回避 ・トランザクション A(合計20万未満なので 佐藤一郎の口座を +2万してコミット ) postgres=*> UPDATE hoge.account SET amount = amount + 20000 WHERE number = 10000001; postgres=*> COMMIT; postgres=> SELECT * FROM hoge.account; number | name | amount ----------+----------+-------10000001 | 佐藤一郎 | 120000 11000001 | 佐藤二朗 | 80000 (2 rows) ・トランザクション B(合計20万未満なので 佐藤二朗の口座を +2万してコミット →失敗) postgres=*> UPDATE hoge.account SET amount = amount + 20000 WHERE number = 11000001; postgres=*> COMMIT; ERROR: change conflicts with another transaction, please retry: (OC000) ※ロールバック後再実行したときには合計 20万なので条件を満たさず →加算せず終了 38
まとめ 39
● OCC は PCC と挙動が異なる ○ ロックしないので COMMIT 時に更新の競合を判定 ■ 必要ならアプリケーションでリトライを実装 ● BEGIN と COMMIT / ROLLBACK の時刻で競合判断 ○ この時間範囲と更新対象行が重なっていれば競合とみなす ■ 「BEGIN 後の最初の更新(挿入)から開始」ではない点に注意 ■ 競合しても先行側が失敗→ ROLLBACK していれば COMMIT は成功する ● 書き込みスキューに注意 ○ SELECT ... FOR UPDATE で対象行に更新フラグを立てて回避 40