20250628_図書館史と文学史_ポスター

>100 Views

June 28, 25

スライド概要

profile-image

1977年茨城県生まれ|皇學館大学文学部国文学科准教授・図書館司書課程|つくば→スロベニア→伊勢|図書館情報学(文学館・文学散歩・文学アーカイブ・ウィキペディアタウン・学生協働・読書会)|ビブリオバトル普及委員会代表理事(二代目)済|知的資源イニシアティブLibrary of the Year選考委員長|伊勢河崎一箱古本市

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

1 8 2 7 1 8 2 8 1 8 2 9 1 8 3 0 1 8 3 1 1 8 3 2 1 8 3 3 1 8 3 4 1 8 3 5 1 8 3 6 1 8 3 7 1 8 3 8 1 8 3 9 1 8 4 0 1 8 4 1 1 8 4 2 明治時代 1 8 4 3 1 8 4 4 1 8 4 5 1 8 4 6 1 8 4 7 1 8 4 8 1 8 4 9 1 8 5 0 1 8 5 1 1 8 5 2 1 8 5 3 1 8 5 4 1 8 5 5 1 8 5 6 1 8 5 7 1 8 5 8 1 8 5 9 1 8 6 0 1 8 6 1 1 8 6 2 1 8 6 3 1 8 6 4 1 8 6 5 1 8 6 6 1 8 6 7 1 8 6 8 1 8 6 9 1 8 7 0 1 8 7 1 1 8 7 2 1 8 7 3 1 8 7 4 1 8 7 5 1 8 7 6 1 8 7 7 1 8 7 8 1 8 7 9 1 8 8 0 1 8 8 1 1 8 8 2 1 8 8 3 1 8 8 4 1 8 8 5 1 8 8 6 1 8 8 7 1 8 8 8 1 8 8 9 1 8 9 0 1 8 9 1 大正時代 1 8 9 2 1 8 9 3 1 8 9 4 1 8 9 5 1 8 9 6 1 8 9 7 1 8 9 8 1 8 9 9 1 9 0 0 1 9 0 1 1 9 0 2 1 9 0 3 1 9 0 4 1 9 0 5 1 9 0 6 1 9 0 7 1 9 0 8 1 9 0 9 1 9 1 0 1 9 1 1 1 9 1 2 1 9 1 3 1 9 1 4 1 9 1 5 1 9 1 6 1 9 1 7 1 9 1 8 1 9 1 9 1 9 2 0 ─ 1 8 2 6 昭和時代 1 9 2 1 1 9 2 2 1 9 2 3 1 9 2 4 1 9 2 5 1 9 2 6 1 9 2 7 1 9 2 8 1 9 2 9 1 9 3 0 1 9 3 1 1 9 3 2 1 9 3 3 1 9 3 4 1 9 3 5 1 9 3 6 1 9 3 7 1 9 3 8 1 9 3 9 1 9 4 0 1 9 4 1 1 9 4 2 1 9 4 3 1 9 4 4 1 9 4 5 1 9 4 6 1 9 4 7 1 9 4 8 1 9 4 9 1 9 5 0 1 9 5 1 1 9 5 2 1 9 5 3 1 9 5 4 1 9 5 5 1 9 5 6 1 9 5 7 1 9 5 8 図 書 文 館 岡 野 学史 裕 と 行 史 代し 1 にな同 特がい 有ら年 本 緑 坪の の 研 雨漱内 面時人 と石祐 白代び 究 そ・三 いのと の の外 仕空が 着 時骨慶 事気 代・応 をにそ 想 熊三 残影れ に 楠年 し響ぞ 講・生 てをれ 至 談露ま 行受に る 社伴れ く け付 背 ・七 つき 二子人 つ合 景 〇規の い 二・旋 そを 一紅毛 の交 年葉曲 世わ ・り 皇 學 館 大 学 文 学 部 国 文 学 科 ─ 1 8 2 5 校も歴必事は味 きな集 2 のわ史要実 で第るく積図 課た研との知使一限とし書 程り究さ要識 にりも 館 図 に研はれ素とて知はこそと 書 も究文よがいよ識そうれい とを学う多ういそうしをう 館 ピ り行史 いもとのすた現職 学 ア 入なで美かのしもるプにの に 日ス れ あ的ににての ロ生基 本・ らてろでよ美 こセき本 お 図バ れきうあり的のことスて要 け 書ト てて る 要歴のにがい素 館ラ いおそ場二素史語あ視るは る 協 るりれ合分ががをる覚世 会 はこし多あも 資代知 文 図 成学れている 料に識 一書 果者におか と中を伝を 学 九館 はが相く こも略通え社 史 七学 ど何応こまの広 じる会 八序 の代すとた分い て 的 年説 学にるがは野意 で少に ── 1 8 2 4 ── 1 8 2 3 ── 図 河竹黙阿弥 書 館 人 ・ 文 学 者 の 人 名 お よ び 生 没 年 1 8 2 2 ── 1 8 2 1 ── 1 8 2 0 ── 1 8 1 9 ── 1 8 1 8 ── 1 8 1 7 ── 江戸時代 1 8 1 6 ── ── ── ── ── ── ── 時 代 / 西 暦 ── ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 3 間渡日三一佐吉お一吉柳安一吉島野一徳幸一小第一星福文 一椎 一島に則一内前横一伊新 世一小信一高 一叶森夏帝一正小正一芥森西一徳福一 宮辺本島九佐行け九川田部九井尾田九富田九島五九野田学格九名学九崎死 九村川光九東川太界九川濃九見蒲九沢清目国九岡林岡九川鷗村八田澤八 不淳図事七木淳る六英國公六勇敏宇六蘇文五信福五天恆散子五麟校四藤す 四鑑恒利三平和陽恐二未自二順団〇清・漱図〇子秀子〇龍外竹九秋諭七 同 二一書件〇信之公三治男房二・雄太〇峰 七夫竜四知存歩な〇三図八村 谷三三雄一〇蔵江の慌九明由一・ 七介吉石書六規雄規二之訳間二声吉二 時 雄 館 年綱介共年・・ 年賀 郎年没お年 丸年・ のき年 書年・ 崎年・・ 年・・な 年 大年石 年生行 館年・・ 年介 年・ 年 図 館 い 正 代 ・光協新 ・ 図 西正砂 川死が と ア事 相藝誕 永 倉湯潤 田野機 内日 森 赤学 井 誕エ坊の 高横病 ・即図 島学 書 の 街 宗 田と会著 久砂書 東宗の 豊の文 う メ件 馬術生 遠 田浅一 山坂械 田野 清 いの 桃 イつ開 山溝牀 吉興書 崎問 の 館 手 白 村影 作よ保の館日三白女中彦棘学母 と石リ 図御と 第な 国百吉郎青花昭 加魯啓 国蝋設図子 陽スち館第樗正六大川詩館日藤の学 盛 市権ど田上の本鬼鳥 川・ 散と 井カ福書風は井 二る引立三郎 年袋如 藤庵三 日際燭立書・鳥図其ケや 一牛史尺橋英人管本村す制 で 一 民法号万の運図没・ 李和 歩子 桃ン永館没な上 次序 国・ 細図没・三宗没・小本図と 館中 書二・ん島回没・ 図治 理文・ゝ公 き ・古の ハ太植営書 飯日枝辻倉友の 開子・武の に靖長米章 会黒半雪書 大好厚 向林十書人志員原塵館・坂 崎全 岡 書生 法庫樋め布 ご 三井図 イ郎物 館 田本子哲橋の二 高らス彦自 か 野国 太図島月 館 庭達 田多進館魚賀教中埃雑福口 藤国 田中館誕堀 協口 島由書 ジ・群 協 蛇近 郎由会十 健のク 由 闘県教 宰書伝 員 み治日 邦喜分連 直習也 誌地安草村図 温野の 口 会一 書 と 由吉館 大 河会 笏代い・美を分 家 草に 牛P育菊治館治・芹聯 な 本 子二類盟 哉所・ 源吾枕 書 ・重設平大 の葉田籍 T 火 紀 田 野 ・文や火子設間 裸庭ルの関 使池 の・徳沢盟 子測件 生 法に庄 の井 創一・ 破館 北治立野學 設・山館 一 A 夫杳 ク洋 多中 室学い野 立読 の文 花す ・量名 誕蟹 加野暗設上野刊郎大 戒大 園・ 富・ 立徳花の 部 節寛人開新田光 母団没間館美秋治日 開船標 工 盟潤夜立靖葦 没田小 会 克蔵 二佐 没子 事子 恵小 生館や葦パ 書 王庫 川袋設 抜 る 親 失 船 平 件没 子都 犀のえ平ル 南声良本 高 目 徳 三行 生 田 洋野 衛原 没藤 頼・置 粋 様研 宣 報 文 格 ・ 市 星設ん没タ 文吉・ 目 健 表 永 生路 誕 山 子則 生惟 倫 究 言 告 春 庫 蟹に ・立 イ 部没 巴録 生 直 誕 花 ・秋 誕人 生 会 書 夫 省 里規 誕 袋 ・ 誕 ・ ・ ⑤ ④ ③ ② ① 4 各頃す図自そで文と文に同 々のる書られ創学し学親時 のもも館のは作史て者し代 本 影ののと図同活をのとくに 研 響なでは書時動た経しし生 関のあ一館にをど歴ててき 究 係かり般体図制るをもいて の はを に験書限と持著たい 追正そ時を館さ つ名事た 成 調確の代語史れ検人で例文 果 査に人にりのた閲物あが学 と が捉物よ残問期やもり見者 必えが す題間出確 らと 残 要る語て文にを版認なれ図 さ で必るそ学も確統でおる書 れ あ要図の者な認制きか 館 るが書姿も でなるつ 人 た あ館形いてきど 図 が 課 るががるいるの 書 い変がるが理 館 直 題 つ化 由 人 接 平成時代 1 9 5 9 1 9 6 0 1 9 6 1 1 9 6 2 1 9 6 3 1 9 6 4 1 9 6 5 1 9 6 6 1 9 6 7 1 9 6 8 1 9 6 9 1 9 7 0 1 9 7 1 1 9 7 2 1 9 7 3 1 9 7 4 1 9 7 5 1 9 7 6 1 9 7 7 1 9 7 8 1 9 7 9 1 9 8 0 1 9 8 1 1 9 8 2 1 9 8 3 1 9 8 4 1 9 8 5 1 9 8 6 1 9 8 7 1 9 8 8 1 9 8 9 1 9 9 0 1 9 9 1 1 9 9 2 1 9 9 3 1 9 9 4 1 9 9 5 1 9 9 6 1 9 9 7 1 9 9 8 1 9 9 9 2 0 0 0 2 0 0 1 2 0 0 2 2 0 0 3 2 0 0 4 2 0 0 5 令和時代 2 0 0 6 2 0 0 7 2 0 0 8 2 0 0 9 2 0 1 0 2 0 1 1 2 0 1 2 2 0 1 3 2 0 1 4 福澤諭吉 大橋佐平 子安峻 成島柳北 陽其二 三遊亭圓朝 福地源一郎 小山内薫 松本喜一 小川未明 生田長江 斎藤茂吉 野口雨情 鈴木三重吉 種田山頭火 志賀直哉 高村光太郎 今澤慈海 相馬御風 岡田健蔵 衛藤利夫 山村暮鳥 荻原井泉水 竹久夢二 大杉栄 尾崎放哉 北原白秋 中里介山 飯田蛇笏 野上弥生子 武者小路実篤 土岐善麿(哀果) 木下杢太郎 植松安 若山牧水 平塚らいてう 石川啄木 金森徳次郎 谷崎潤一郎 吉井勇 萩原朔太郎 葛西善蔵 折口信夫 山本有三 賀川豊彦 里見弴 菊池寛 岡本かの子 和辻哲郎 内田百閒 三木露風 室生犀星 久保田万太郎 坪田譲治 間宮不二雄 土屋文明 倉田百三 宇野浩二 松岡譲 久米正雄 広津和郎 堀口大學 芥川龍之介 佐藤春夫 吉川英治 水原秋桜子 田村盛一 浜田広介 村岡花子 西脇順三郎 片岡鉄兵 葉山嘉樹 金子洋文 小牧近江 江戸川乱歩 伊藤野枝 加藤宗厚 森銑三 秋岡梧郎 吉屋信子 芹沢光治良 宮澤賢治 尾崎翠 乙部泉三郎 中田邦造 大佛次郎 嘉村礒多 井伏鱒二 横光利一 黒島伝治 徳永直 宮本百合子 石川淳 吉野源三郎 川端康成 壺井栄 韮塚一三郎 尾崎一雄 石坂洋次郎 中井正一 西東三鬼 三好達治 稲垣足穂 梶井基次郎 羽仁五郎 中村草田男 山口誓子 海音寺潮五郎 天野敬太郎 中野重治 蔵原惟人 小林秀雄 横溝正史 岡田温 上林暁 北園克衛 林房雄 島木健作 小林多喜二 林芙美子 佐藤忠恕 杉捷夫 武田麟太郎 佐多稲子 幸田文 丹羽文雄 舟橋聖一 堀辰雄 伊藤整 久保田彦穂(椋鳩十) 加藤楸邨 石川達三 円地文子 平林たい子 小野則秋 吉行エイスケ 森清 坂口安吾 大田洋子 叶沢清介 火野葦平 高見順 石井桃子 中原中也 井上靖 小河内芳子 宮本顕治 大岡昇平 太宰治 野田宇太郎 埴谷雄高 松本清張 浪江虔 保田與重郎 椎名麟三 有山崧 檀一雄 武田泰淳 福田恆存 新美南吉 織田作之助 立原道造 木下順二 梅崎春生 野間宏 小島信夫 小田切秀雄 島尾敏雄 中村真一郎 福永武彦 堀田善衛 水上勉 加藤周一 石垣りん 安岡章太郎 阿川弘之 庄野潤三 三浦綾子 遠藤周作 山崎豊子 安部公房 吉行淳之介 吉本隆明 三島由紀夫 永井路子 丸谷才一 武田百合子 佃實夫 立原正秋 吉野弘 河野多恵子 井上光晴 茨木のり子 星新一 吉村昭 田辺聖子 新川和江 日野啓三 向田邦子 前川恒雄 野坂昭如 大庭みな子 開高健 有吉佐和子 小松左京 大岡信 谷川俊太郎 後藤明生 高井有一 江藤淳 渡辺淳一 井上ひさし 大江健三郎 松岡享子 中川李枝子 倉橋由美子 寺山修司 長尾真 別役実 古井由吉 明治時代 大正時代 1 8 2 2 1 8 2 3 1 8 2 4 1 8 2 5 1 8 2 7 1 8 2 8 1 8 2 9 1 8 3 0 1 8 3 1 1 8 3 2 1 8 3 3 1 8 3 4 1 8 3 5 1 8 3 6 1 8 3 7 1 8 3 9 1 8 4 1 1 8 4 2 1 8 4 4 1 8 4 5 1 8 4 6 1 8 4 7 1 8 4 8 1 8 4 9 1 8 5 0 1 8 5 1 1 8 5 2 1 8 5 5 ペ リ 日 米 和 親 条 約 日 露 和 親 条 約 1 8 5 7 1 8 5 8 1 8 5 9 桜 田 門 外 の 変 1 8 6 1 1 8 6 3 1 8 6 4 生 麦 事 件 薩 英 戦 争 / 下 関 戦 争 蛤 御 門 の 変 / 下 関 戦 争 1 8 6 5 1 8 6 6 大 政 奉 還 / 王 政 復 古 の 大 号 令 戊 辰 戦 争 戊 辰 戦 争 鳥 羽 ・ 伏 見 の 戦 い / 上 野 戦 争 / 箱 館 戦 争 箱 館 戦 争 1 8 7 0 1 8 7 1 1 8 7 2 1 8 7 3 廃 藩 置 県 / 文 部 省 設 置 学 制 公 布 内 務 省 設 置 1 8 7 4 / 版 籍 奉 還 1 8 7 5 1 8 7 6 1 8 7 7 1 8 8 2 教 育 令 / 琉 球 処 分 1 8 8 3 1 8 8 4 1 8 8 5 1 8 8 6 鹿 鳴 館 の 開 館 加 波 山 事 件 / 秩 父 事 件 内 閣 制 度 の 発 足 帝 国 大 学 令 / 師 範 学 校 令 / 小 学 校 令 / 中 学 校 令 1 8 8 7 1 8 8 8 1 8 8 9 1 8 9 0 市 制 ・ 町 村 制 の 公 布 大 日 本 帝 国 憲 法 の 発 布 第 一 回 帝 国 議 会 1 8 9 1 1 8 9 2 1 8 9 3 1 8 9 4 1 8 9 5 1 8 9 6 1 8 9 7 出 版 法 日 清 戦 争 の 開 戦 日 清 戦 争 の 終 戦 明 治 三 陸 地 震 帝 国 図 書 館 官 制 1 8 9 8 1 8 9 9 1 9 0 0 1 9 0 1 1 9 0 2 1 9 0 3 図 書 館 令 / ベ ル ヌ 条 約 に 加 盟 / 旧 著 作 権 法 1 9 0 4 1 9 0 5 日 露 戦 争 の 開 戦 日 露 戦 争 の 終 戦 / 日 比 谷 焼 打 事 件 1 9 0 6 1 9 0 7 1 9 0 8 1 9 0 9 1 9 1 0 1 9 1 1 1 9 1 2 1 9 1 3 文 芸 委 員 会 の 設 置 1 9 1 4 1 9 1 5 1 9 1 6 1 9 1 7 第 一 次 世 界 大 戦 の 開 戦 1 9 1 8 1 9 1 9 1 9 2 0 1 9 2 1 1 9 2 2 第 一 次 世 界 大 戦 の 終 戦 1 9 2 3 1 9 2 4 関 東 大 震 災 の 発 生 1 9 2 5 1 9 2 6 治 安 維 持 法 1 9 2 7 1 9 2 8 1 9 2 9 岩 波 文 庫 の 創 刊 三 ・ 一 五 事 件 世 界 恐 慌 1 9 3 0 1 9 3 1 1 9 3 2 1 9 3 3 柳 条 湖 事 件 / 満 洲 事 変 の 勃 発 五 ・ 一 五 事 件 改 正 図 書 館 令 / 国 際 連 盟 か ら 脱 退 / 滝 川 事 件 1 9 3 4 1 9 3 5 1 9 3 6 1 9 3 7 1 9 3 8 第 一 回 芥 川 賞 ・ 直 木 賞 / 日 本 ペ ン ク ラ ブ の 発 足 二 ・ 二 六 事 件 盧 溝 橋 事 件 / 日 中 戦 争 の 開 戦 国 家 総 動 員 法 昭和時代 1 9 3 9 1 9 4 0 1 9 4 1 1 9 4 2 日 本 出 版 文 化 協 会 の 設 立 ゾ ル ゲ 事 件 / 太 平 洋 戦 争 の 開 戦 横 浜 事 件 1 9 4 3 1 9 4 4 1 9 5 1 1 9 5 2 1 9 5 3 1 9 5 4 終 戦 日 本 国 憲 法 / 第 一 次 ア メ リ カ 教 育 使 節 団 報 告 書 教 育 基 本 法 / 学 校 教 育 法 / 地 方 自 治 法 国 立 国 会 図 書 館 法 / 帝 銀 事 件 社 会 教 育 法 図 書 館 法 / 第 二 次 ア メ リ カ 教 育 使 節 団 報 告 書 サ ン フ ラ ン シ ス コ 平 和 条 約 の 署 名 サ ン フ ラ ン シ ス コ 平 和 条 約 の 発 効 学 校 図 書 館 法 第 五 福 竜 丸 事 件 日 本 図 書 館 学 校 の 開 講 1 9 5 5 1 9 5 6 1 9 5 7 1 9 5 8 大 学 設 置 基 準 平成時代 1 9 5 9 1 9 6 0 1 9 6 1 伊 勢 湾 台 風 の 発 生 浅 沼 稲 次 郎 暗 殺 事 件 三 島 由 紀 夫 1 9 6 2 1 9 6 3 1 9 6 4 1 9 6 5 1 9 6 6 1 9 6 7 狭 山 事 件 1 9 6 8 1 9 6 9 1 9 7 0 川 端 康 成 が ノ 東 大 安 田 講 堂 事 件 新 著 作 権 法 / よ ど 号 ハ イ ジ 宴 の あ と ベ ル 文 学 賞 を 受 賞 / 三 億 円 事 件 事 件 1 9 7 1 1 9 7 2 1 9 7 3 1 9 7 4 1 9 7 5 あ 第 さ 一 ま 次 山 オ 荘 イ 事 ル 件 シ / ヨ ツ 沖 ク 縄 返 還 1 9 7 6 1 9 7 7 ロ 1 9 7 8 1 9 7 9 第 二 次 オ イ ル シ ツ キ ド 事 件 1 9 8 0 1 9 8 1 1 9 8 2 1 9 8 3 今 後 に お け る 学 術 情 報 シ ス テ ム の 在 り 方 に つ い て ヨ ツ ク ヤ ツ ク 事 件 / 三 島 事 件 1 9 8 4 1 9 8 5 1 9 8 6 グ リ コ ・ 森 永 事 件 日 本 航 空 1 2 3 便 墜 落 事 故 フ ラ イ デ 1 9 8 7 襲 撃 事 件 日 本 近 代 文 学 館 の 設 立 日 本 図 書 館 協 会 図 書 館 職 員 養 成 所 の 廃 止 三 康 図 書 館 の 開 館 日 本 図 書 館 協 会 市 民 の 図 書 館 大 宅 壮 一 文 庫 の 設 立 東 京 子 ど も 図 書 館 の 設 立 ピ ノ キ オ 回 収 要 求 と 閲 覧 制 限 絵 本 2 0 2 2 2 0 2 3 2 0 2 4 の 設 置 富 山 県 立 図 書 館 図 録 学 校 図 書 館 図 書 標 準 ユ ネ ス コ 公 共 図 書 館 宣 言 損 壊 事 件 青 空 文 庫 開 設 2 0 0 1 情 報 公 開 法 / P F I 法 子 ど も 読 書 年 / I T 基 本 法 子 ど も の 読 書 活 動 の 推 進 に 関 す る 法 律 国 際 子 ど も 図 書 館 / 2 0 0 5 年 の 図 書 館 像 公 立 図 書 館 の 設 置 及 び 運 営 上 の 望 ま し い 基 準 2 0 0 2 2 0 0 3 個 人 情 報 保 護 法 / 地 方 自 治 法 の 改 正 ス 図 書 館 戦 争 2 0 1 0 2 0 1 1 ビ ブ リ オ バ ト ル の 誕 生 第 二 次 子 ど も の 読 書 活 動 の 推 進 に 関 す る 基 本 的 な 計 画 公 文 書 管 理 法 / 公 共 サ ビ ブ リ オ バ ト ル 普 及 委 員 会 の 設 立 東 日 本 大 震 災 の 発 生 カ 国 立 国 会 図 書 館 デ ジ タ ル コ レ ク シ 堺 市 立 図 書 館 B L 本 排 除 事 件 ビ ス 基 本 法 リ ル の 公 開 / 岡 崎 市 立 中 央 図 書 館 事 件 埜 納 タ オ 夜 明 け の 図 書 館 ヨ ン / s a v e M L A K 2 0 1 2 2 0 1 3 2 0 1 4 2 0 1 5 2 0 1 6 2 0 1 7 第 三 次 子 ど も の 読 書 活 動 の 推 進 に 関 す る 基 本 的 な 計 画 図 書 館 の 設 置 及 び 運 営 上 の 望 ま し い 基 準 国 立 国 会 図 書 館 東 日 本 大 震 災 ア カ イ ブ ひ な ぎ く a r g ラ イ ブ ラ リ ー ・ リ ソ ー 未 来 を つ く る 図 書 館 有 川 浩 2 0 0 9 『 電 子 図 書 館 / こ れ か ら の 図 書 館 像 2 0 0 8 』 図 書 館 ・ そ し て P T A 母 親 文 庫 レ ン ス 協 同 デ ・ オ ブ ・ ザ ・ イ ヤ 2 0 0 7 『 移 動 図 書 館 ひ ま わ り 号 ア ラ イ ブ ラ リ 』 わ れ ら の 図 書 館 国 立 国 会 図 書 館 レ フ タ ベ 菅 谷 明 子 令和時代 2 0 0 6 文 字 ・ 活 字 文 化 振 興 法 図 書 館 情 報 大 学 の 廃 止 』 こ の 国 の 空 2 0 0 5 ス ・ ガ イ ド 』 』 創 刊 ア ン ネ の 日 記 破 損 事 件 み ん な で 翻 刻 開 設 2 0 1 8 2 0 1 9 第 四 次 子 供 の 読 書 活 動 の 推 進 に 関 す る 基 本 的 な 計 画 読 書 バ リ ア フ リ 2 0 2 0 2 0 2 1 2 0 2 2 2 0 2 3 2 0 2 4 第 五 次 子 ど も の 読 書 活 動 の 推 進 に 関 す る 基 本 的 な 計 画 法 I F L A U N E S C O 公 共 図 書 館 宣 言 2 0 2 2 国 立 国 会 図 書 館 障 害 者 用 資 料 検 索 み な サ チ ) 船 橋 市 西 図 書 館 蔵 書 破 棄 事 件 / 近 代 デ ジ タ ル ラ イ ブ ラ リ 『 槿 』 『 抱 擁 長 尾 真 『 叶 沢 清 介 』 前 川 恒 夫 』 』 前 川 恒 夫 』 』 』 高 井 有 一 』 『 ー 古 井 由 吉 』 『 吉 里 吉 里 人 日 野 啓 三 『 井 上 ひ さ し 『 『 『 』 父 思 の 同 い 詫 時 出 び 代 ト 状 ゲ ラ ン ム プ 』 『 あ の 夕 陽 富 士 日 記 向 田 邦 子 『 自 分 の 感 受 性 く ら い 』 』 』 岬 / 日 野 啓 三 』 』 日 本 書 誌 の 書 誌 / 茨 木 の り 子 『 』 『 ゃ 』 『 』 』 』 』 』 』 』 』 恍 惚 の 人 / 中 上 健 次 『 『 ん 新 源 氏 物 語 』 』 / 天 野 敬 太 郎 日 本 文 学 史 序 説 』 』 / 有 吉 ボ 佐 ツ 和 コ 子 ち / 星 新 一 『 『 読 書 運 動 『 『 日 本 沈 没 武 田 百 合 子 『 田 辺 聖 子 『 加 藤 周 一 『 叶 沢 清 介 』 杳 子 小 松 左 京 源 氏 物 語 』 苦 海 浄 土 / 古 井 由 吉 』 』 共 同 幻 想 論 『 / 吉 本 隆 明 / 石 牟 礼 道 子 紀 貫 之 円 地 文 子 『 光 と 影 大 岡 信 『 親 鸞 『 』 『 』 氷 点 『 『 』 『 わ が モ ラ エ ス 火 伝 垂 る の 墓 都 市 の 論 理 『 『 』 『 」 『 / 三 浦 綾 子 渡 辺 淳 一 』 『 『 『 』 『 『 』 』 』 『 『 』 ー / 野 坂 昭 如 丹 羽 文 雄 』 ぐ り と ぐ ら 』 / 佃 實 夫 羽 仁 五 郎 』 』 』 沈 黙 中 川 李 枝 子 『 』 子 ど も の 図 書 館 』 』 』 』 』 遠 藤 周 作 『 ー 』 個 人 的 な 体 験 石 井 桃 子 『 『 『 『 死 砂 砂 金 海 の の の 砂 ル 閣 辺 棘 器 女 の サ 寺 の 上 / イ / 光 / / / の 谷 / ド / 開 景 倉 檀 中 植 川 井 小 井 高 橋 一 川 物 俊 上 景 上 健 / / 由 雄 李 群 太 靖 光 山 有 美 枝 郎 ル / 晴 裸 崎 吉 子 火 子 / あ 遠 の 豊 佐 宅 河 二 す / 藤 書 王 子 和 パ の い 野 十 な 福 周 か 様 子 ル 人 や 多 億 ろ 永 作 れ 花 タ い 恵 光 物 武 ざ の 紀 イ や 子 年 語 彦 白 る れ ノ え の い 一 ん 川 ん 蟹 孤 草 人 章 独 の 花 大 江 健 三 郎 『 吉 行 淳 之 介 『 安 部 公 房 『 松 本 清 張 『 昭 和 文 学 盛 衰 史 島 尾 敏 雄 『 お と う と 安 岡 章 太 郎 『 高 見 順 2 0 0 4 ー 2 0 0 0 ( 公 立 図 ち 書 び 館 く の ろ 任 サ 務 ン と ボ 目 標 と 人 種 差 別 の 問 題 学 校 図 書 館 法 改 正 / 神 戸 連 続 児 童 殺 傷 事 件 1 9 9 9 ) M A R C 頒 布 開 始 / 図 書 館 短 期 大 学 廃 止 学 術 情 報 セ ン タ 阪 神 ・ 淡 路 大 震 災 ベ の ル 発 文 生 学 / 賞 地 を 下 受 鉄 賞 サ / リ 松 ン 本 事 サ 件 リ ン 事 件 1 9 9 8 ( 広 島 県 立 図 書 館 事 件 / 大 阪 府 立 国 際 児 童 文 学 館 の 開 館 1 9 9 7 『 向 田 邦 子 J A P A N 1 9 9 6 ー 大 江 健 三 郎 大 江 健 三 郎 が ノ 1 9 9 5 ー 図 書 館 員 の 倫 理 綱 領 / 大 阪 府 立 国 際 児 童 文 学 館 の 設 立 1 9 9 4 』 図 書 館 の 自 由 に 関 す る 宣 言 改 訂 / 図 書 館 情 報 大 学 設 置 1 9 9 3 ー 山 口 県 立 山 口 図 書 館 図 書 隠 匿 事 件 1 9 9 2 ー 日 本 近 代 文 学 館 の 開 館 / 練 馬 図 書 館 テ レ ビ ド ラ マ 事 件 総 量 規 制 1 9 9 1 ー 中 小 都 市 に お け る 公 共 図 書 館 の 運 営 図 書 館 短 期 大 学 の 設 置 リ 消 ク 費 ル 税 導 ト 入 事 件 / 女 子 高 生 コ ン ク リ 』 文 学 散 歩 友 の 会 『 プ 幸 田 文 『 ア メ リ カ ン ・ ス ク 三 島 由 紀 夫 『 庄 野 潤 三 『 日 本 文 壇 史 小 島 信 夫 『 『 真 空 地 帯 『 『 新 東 京 文 学 散 歩 』 『 』 』 闘 牛 』 』 』 『 』 』 』 夕 鶴 伊 藤 整 』 』 / 野 田 宇 太 郎 野 間 宏 『 広 場 の 孤 独 』 『 『 『 死 の 永 影 遠 の な 下 る に 序 章 藝 仮 術 面 と の は 告 な 白 に か / 木 / 下 井 順 上 二 靖 』 / 椎 名 麟 三 堀 田 善 衛 『 』 / 中 村 真 一 郎 母 と 子 の 二 十 分 間 読 書 / 設 立 福 田 恆 存 『 『 』 』 『 桜 島 人 間 失 格 『 『 / 梅 崎 春 生 斜 陽 三 島 由 紀 夫 石 井 桃 子 が か つ ら 文 庫 を 開 設 1 9 9 0 』 』 白 痴 』 死 靈 』 『 』 / 埴 谷 雄 高 太 宰 治 』 お 伽 堕 草 落 紙 論 太 宰 治 『 坂 口 安 吾 『 津 軽 太 宰 治 『 / 太 宰 治 『 『 『 』 / マ チ ネ ・ 巴 ポ 里 万 エ に 葉 テ 死 の イ す 伝 ク 統 の 開 始 日 本 的 霊 性 』 』 / 芹 沢 光 治 良 鈴 木 大 拙 『 細 雪 』 か め れ お ん 日 記 谷 崎 潤 一 郎 『 / 小 田 切 秀 雄 中 島 敦 『 』 『 』 』 』 / 織 田 在 歌 作 り の 之 し わ 助 日 か の れ 夫 歌 婦 善 哉 智 恵 子 抄 』 / 中 野 重 治 『 』 』 』 萱 草 に 寄 す / 中 原 中 也 如 何 な る 星 の 下 に 高 村 光 太 郎 『 『 晩 年 宮 本 武 蔵 高 見 順 『 』 / 立 原 道 造 『 』 / 太 宰 治 麦 と 兵 隊 』 風 立 ち ぬ 吉 川 英 治 『 『 風 立 ち ぬ 火 野 葦 平 』 堀 辰 雄 『 堀 辰 雄 『 『 創 刊 』 』 ご ん 狐 』 』 『 』 』 』 『 『 吉 野 葛 』 文 学 界 『 / 風 雪 の 国 又 三 / 郎 日 / 本 中 浪 原 曼 中 派 也 創 山 刊 羊 の 歌 』 / 新 美 南 吉 川 端 康 成 『 / 谷 崎 潤 一 郎 宮 沢 賢 治 『 本 邦 書 誌 ノ 書 誌 『 日 本 三 文 オ ペ ラ 』 』 『 測 量 船 天 野 敬 太 郎 』 / 三 好 達 治 武 田 麟 太 郎 『 つ ゆ の あ と さ き 『 『 ー 『 ラ メ 蟹 ル 工 工 船 場 か ら 機 械 』 『 ヤ / 小 林 多 喜 二 永 井 荷 風 』 『 『 キ 』 』 / 佐 多 稲 子 太 陽 の な い 街 横 光 利 一 『 』 』 放 浪 記 徳 永 直 『 林 芙 美 子 『 』 』 』 鞍 馬 天 狗 伊 D 豆 或 坂 の 阿 の 踊 呆 殺 子 の 人 一 事 / 生 件 伊 藤 / / 整 梶 キ 井 雪 ン 基 明 ダ 次 り 郎 の ブ 路 ツ ク 檸 檬 創 刊 』 『 / 大 佛 次 郎 芥 川 龍 之 介 『 注 文 の 多 い 料 理 店 川 端 康 成 『 江 戸 川 乱 歩 『 宮 澤 賢 治 『 幽 閉 』 『 』 』 』 』 創 刊 / 井 伏 鱒 二 『 』 赤 / い 蝋 コ 燭 ド モ と ノ 人 ク 魚 ニ 青 猫 』 破 船 萩 原 朔 太 郎 『 / 久 米 正 雄 『 』 真 珠 夫 人 冥 途 』 田 園 の 憂 鬱 『 / 菊 池 寛 / 小 川 未 明 内 田 百 閒 石 井 桃 子 ら が 家 庭 文 庫 研 究 会 を 結 成 1 9 8 9 ト 詰 め 殺 人 事 件 ー 学 校 図 書 館 の 手 引 図 書 館 の 自 由 に 関 す る 宣 言 」 』 / 文 学 散 歩 の 誕 生 / 長 野 県 P T A 母 親 文 庫 日 本 近 代 文 学 研 究 所 の 設 立 』 』 日 本 十 進 分 類 法 格 子 な き 図 書 館 『 『 日 本 目 録 規 則 国 立 国 会 図 書 館 の 開 館 / 文 部 省 『 国 立 図 書 館 に 改 称 / 図 書 館 職 員 養 成 所 の 設 置 』 C I E 図 書 館 『 日 本 件 名 標 目 表 青 年 図 書 館 員 聯 盟 「 私 立 南 多 摩 農 村 図 書 館 の 設 立 1 9 8 8 『 加 藤 宗 厚 』 国 際 図 書 館 連 盟 に 加 盟 / 森 清 『 図 書 館 講 習 所 の 設 立 『 暗 夜 行 路 』 『 』 』 創 刊 死 線 を 越 え て 』 『 赤 い 鳥 志 賀 直 哉 『 』 / / 佐 藤 春 夫 『 抒 情 小 曲 集 友 情 賀 川 豊 彦 』 『 』 出 家 と そ の 弟 子 『 / 倉 田 百 三 / 室 生 犀 星 』 』 高 瀬 舟 』 』 羅 生 門 『 道 程 『 赤 光 / 芥 川 龍 之 介 / 森 鷗 外 新 生 『 カ イ ン の 末 裔 武 者 小 路 実 篤 『 明 暗 島 崎 藤 村 』 『 日 和 下 駄 』 こ ゝ ろ 』 有 島 武 郎 / 高 村 光 太 郎 』 』 』 』 創 刊 夏 目 漱 石 『 『 』 』 青 鞜 永 井 荷 風 / 斎 藤 茂 吉 『 』 / 阿 部 一 族 夏 目 漱 石 』 一 善 握 の の 研 砂 究 』 』 邪 宗 門 『 / 北 原 白 秋 / 石 川 啄 木 森 鷗 外 』 / 西 田 幾 多 郎 彼 岸 過 迄 』 門 『 新 世 帯 雁 そ れ か ら 『 』 『 』 草 枕 『 』 『 坊 塵 つ 埃 ち や ん / 徳 田 秋 声 夏 目 漱 石 』 / 正 宗 白 鳥 』 『 / 夏 目 漱 石 『 』 海 潮 音 』 『 三 四 郎 『 蒲 団 』 破 戒 森 鷗 外 『 夏 目 漱 石 『 夏 目 漱 石 『 夏 目 漱 石 『 田 山 花 袋 『 』 』 お も ひ 草 島 崎 藤 村 吾 君 輩 死 は に 猫 た で ま あ ふ る こ と / な 上 か 田 れ 敏 』 金 色 夜 叉 『 み だ れ 髪 夏 目 漱 石 『 』 天 地 有 情 与 謝 野 晶 子 『 『 / 佐 佐 木 信 綱 / 与 謝 野 晶 子 『 『 』 』 』 』 』 武 蔵 野 / 尾 崎 紅 葉 / 土 井 晩 翠 』 『 東 西 南 北 』 『 黒 蜥 蜴 』 『 滝 口 入 道 若 菜 集 / 国 木 田 独 歩 滑 稽 辞 林 『 / 島 崎 藤 村 病 牀 六 尺 』 / 与 謝 野 鉄 幹 『 『 』 内 部 生 命 論 / 広 津 柳 浪 『 『 『 』 於 母 影 』 』 創 刊 こ が ね 丸 / 高 山 樗 牛 巌 窟 王 』 舞 姫 / 北 村 透 谷 宮 武 外 骨 『 『 / 森 鷗 外 / 巌 谷 小 波 』 』 少 年 園 / 森 鷗 外 高 野 聖 正 岡 子 規 『 『 不 如 帰 』 『 歌 よ み に 与 ふ る 書 黒 岩 涙 香 』 『 金 色 夜 叉 』 『 多 情 多 恨 』 『 た け く ら べ 』 『 日 本 風 景 論 』 『 吉 田 松 陰 』 『 即 興 詩 人 』 『 五 重 塔 』 『 小 公 子 / 二 人 比 丘 尼 色 懺 悔 』 『 『 孝 女 白 菊 の 歌 泉 鏡 花 『 徳 冨 蘆 花 』 正 岡 子 規 『 尾 崎 紅 葉 『 尾 崎 紅 葉 図 書 館 員 教 習 所 の 設 立 / 信 濃 自 由 大 学 の 設 立 改 訂 版 』 樋 口 一 葉 小 松 原 訓 令 『 志 賀 重 昂 図 書 館 管 理 法 ) 徳 富 蘇 峰 大 原 社 会 問 題 研 究 所 の 設 立 田 中 稲 城 『 森 鷗 外 訳 『 幸 田 露 伴 文 部 省 編 』 』 』 若 松 賤 子 』 』 小 説 総 論 』 』 佳 人 之 奇 遇 三 酔 人 経 綸 問 答 尾 崎 紅 葉 『 『 / 中 江 兆 民 落 合 直 文 『 浮 雲 / 二 葉 亭 四 迷 『 『 』 後 編 / 東 海 散 士 『 経 国 美 談 雪 中 梅 二 葉 亭 四 迷 』 』 新 体 詩 抄 小 説 神 髄 』 / 矢 野 龍 渓 末 広 鉄 腸 『 『 前 編 牡 丹 灯 籠 坪 内 逍 遥 『 経 国 美 談 三 遊 亭 圓 朝 『 』 創 刊 』 』 『 朝 野 新 聞 』 『 創 刊 自 由 之 理 』 西 国 立 志 編 『 』 』 横 浜 毎 日 新 聞 『 明 六 雑 誌 / 中 村 正 直 』 』 / 中 村 正 直 矢 野 龍 渓 』 / / 新 説 八 十 日 間 世 界 一 周 外 山 正 一 ・ 矢 田 部 良 吉 ・ 井 上 哲 次 郎 『 文 明 論 之 概 略 川 島 忠 之 助 訳 『 柳 橋 新 誌 』 『 創 刊 福 澤 諭 吉 『 創 刊 明 六 雑 誌 成 島 柳 北 『 安 愚 楽 鍋 学 問 の す ゝ め 明 六 社 』 西 洋 道 中 膝 栗 毛 』 江 湖 新 聞 福 澤 諭 吉 『 仮 名 垣 魯 文 『 仮 名 垣 魯 文 『 ) 和 英 語 林 集 成 福 地 源 一 郎 『 ヘ ボ ン ・ 岸 田 吟 香 』 西 洋 事 情 』 』 』 尾 蠅 欧 行 漫 録 』 』 ゲ 淵 福 澤 諭 吉 『 真 景 累 市 川 清 流 『 『 洋 学 指 針 三 遊 亭 圓 朝 『 『 『 都 鳥 廓 白 浪 柳 川 春 三 『 ( 河 竹 黙 阿 弥 図 書 館 設 立 ニ 関 ス ル 注 意 事 項 ( 創 刊 日 本 図 書 館 協 会 に 改 称 / 東 京 市 立 日 比 谷 図 書 館 の 開 館 』 図 書 館 雑 誌 』 『 図 書 館 管 理 法 日 本 図 書 館 協 会 ) 『 ) 『 』 帝 国 図 書 館 の 開 館 / 第 一 回 全 国 図 書 館 大 会 『 大 橋 図 書 館 の 設 立 ( 田 中 稲 城 成 田 図 書 館 の 設 立 『 文 部 省 編 『 日 本 文 庫 協 会 の 設 立 / 西 村 竹 間 文 部 省 示 諭 ( 東 京 図 書 館 の 設 立 』 理 事 功 程 浅 草 文 庫 の 設 立 『 田 中 不 二 麿 『 文 部 省 博 物 局 書 籍 館 設 置 ・ 開 館 図 書 館 管 理 法 図 書 ・ 雑 誌 ・ 新 聞 2 0 2 1 ー 1 9 5 0 」 1 9 4 9 「 1 9 4 8 ー 1 9 4 7 」 1 9 4 6 「 1 9 4 5 ー 東 京 府 書 籍 館 の 設 立 1 8 8 1 」 東 京 書 籍 館 の 設 立 1 8 8 0 『 西 南 戦 争 / 東 京 大 学 創 設 1 8 7 9 ) 樺 太 ・ 千 島 交 換 条 約 / 讒 謗 律 / 新 聞 紙 条 例 1 8 7 8 ー 1 8 6 9 ー 1 8 6 8 」 1 8 6 7 図 書 館 業 界 の で き ご と 著 作 物 2 0 2 0 ー 1 8 6 2 ) 日 米 修 好 通 商 条 約 / 安 政 の 大 獄 1 8 6 0 ー が 浦 賀 に 来 航 1 8 5 6 「 1 8 5 4 ー 1 8 5 3 ー 天 保 の 薪 水 給 与 令 1 8 4 3 ー 蛮 社 の 獄 1 8 4 0 ー 大 塩 平 八 郎 の 乱 1 8 3 8 「 異 国 船 打 払 令 1 8 2 6 『 1 8 2 1 ( 1 8 2 0 ( 1 8 1 9 ー 社 会 動 向 / 法 令 / 出 版 史 上 の で き ご と 2 0 1 9 図 図 書 書 館 館 史 人 ・ お 文 よ 学 び 史 文 上 学 の 者 で の き 氏 ご 名 と ・ 生 没 年 と 田中不二麿 平野富二 森有礼 中江兆民 外山正一 末広鉄腸 手島精一 西村竹間 矢野龍渓 矢田部良吉 小松原英太郎 東海散士 川島忠之助 江戸時代 1 8 1 8 2 0 1 8 表 柳川春三 中村正直 岸田吟香 文 図 学 書 者 館 人 1 8 1 7 2 0 1 7 仮名垣魯文 西周 夏目漱石 宮武外骨 南方熊楠 幸田露伴 正岡子規 尾崎紅葉 斎藤緑雨 内田魯庵 山田美妙 徳冨蘆花 北村透谷 大町桂月 川上眉山 馬場孤蝶 西田幾多郎 巌谷小波 鈴木大拙 田岡嶺雲 堺利彦 島村抱月 高山樗牛 国木田独歩 幸徳秋水 土井晩翠 田山花袋 徳田秋声 島崎藤村 樋口一葉 佐佐木信綱 徳川頼倫 岡本綺堂 岩野泡鳴 与謝野鉄幹 河東碧梧桐 泉鏡花 高浜虚子 上田敏 蒲原有明 柳田國男 島木赤彦 薄田泣菫 有島武郎 乗杉嘉壽 寺田寅彦 与謝野晶子 正宗白鳥 長塚節 永井荷風 1 8 1 6 2 0 1 6 市川清流 本木昌造 田中稲城 井上哲次郎 伊東平蔵 湯浅吉郎(半月) 坪内逍遥 内村鑑三 広津柳浪 森田思軒 落合直文 星野天知 森鷗外 坪谷善四郎 新渡戸稲造 黒岩涙香 徳富蘇峰 巌本善治 大橋新太郎 志賀重昂 太田為三郎 二葉亭四迷 若松賤子 佐野友三郎 伊藤左千夫 山路愛山 和田万吉 石橋忍月 時 代 / 西 暦 2 0 1 5