[執筆の交差点2025春] 技術同人誌を書こう

403 Views

February 22, 25

スライド概要

OSC2025 Tokyo/Spring 2日目(2/22) 206会場 11:00~11:45
[執筆の交差点2025春] 技術同人誌を書こう
https://event.ospn.jp/osc2025-spring/session/1979993

profile-image

技術書同人誌博覧会(技書博)は、技術に関する同人誌の即売会です。ITの他に、理工/数学/デザイン/マネジメントなど幅広い技術を取り扱っています。エンジニアのアウトプットを応援したい&増やしたいという思いからこのイベントが生まれました。初心者にもベテランにも優しく、ゆったりと交流しながら知識を深め、仲間を作ったり成長できるような場所を目指しています。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

執筆 技術同人誌を書こう OSC2025 Tokyo/Spring @gishohaku

2.

About me ariaki @ariaki4dev 技術書同人誌博覧会 / 代表 株式会社MyAnimeList 2

3.

About me fumiya @fumiyasac 技術書同人誌博覧会 / デザイン協力 サークル「just1factory」 3

4.

おねがい 感想をツイートする際には #osc25tk #技書博 をつけて いただけるとうれしいです! お寄せいただいた声は技書博のプロモーションに 使用する場合がありますのでご承知ください。 ぜひ最後まできいて、技書博に申し込んでね! 4

5.

技術書同人誌博覧会 技術書(技術同人誌)オンリーの同人誌即売会イベント 5

6.

技術書同人誌博覧会とは ● 略称は「技書博(ぎしょはく)」※これまで11回開催(約半年に1回) ● 2019年から開催している技術同人誌オンリーイベント ● 技術ならなんでもOK(IT/理工/数学/デザイン/マネジメント/etc..) ● 初心者にもベテランにも優しく、ゆったり交流しながら知識を深める ● エンジニアのアウトプットを応援したい&増やしたい より詳しい記事はこちら https://blog.gishohaku.dev/entry/2023/09/04/131252 6

7.

直近の技書博について 技書博#11が横浜産易ホール マリネリアにて2025年1月25日に開催されました。 参加者属性レポート: https://blog.gishohaku.dev/entry/2025/01/29/002119 7

8.

大事なポイント “技術同人誌” はエンジニア等が自分の推したい技術 や知識を “本” という形で共有するもの 技書博は“アウトプットを応援する” ために作られた イベントで “本を書き始める or 書き続ける人” を応 援するために作られているということ 「技術書を書いて欲しい」という思いから、この様な企画を考えました! 8

9.

今日の私たちの目標 皆様の技術書を書くハードルを下げる1日にしたい! 🌸🌸🌸“執筆の交差点2025春”🌸🌸🌸 その様なセッションがたくさんあるので、ぜひこの あとも「執筆の交差点2025春」を見てください! 組版 原稿の書き方 モチベーション 推しポイント 9

10.

この後のセッション概要(1) ● Wordや一太郎、Re:VIEW、Vivliostyle、InDesignまで――適材適所の組版 入門 講師: 大澤 文孝 様 同人誌を作るには、組版が欠かせません。組版と聞くと、InDesignのような本格的なDTPソフトを思い浮かべてしまうか も知れませんが、そうした難しいソフトを使わなくても、本は作れます。 実際、モウフカブールでは、Word、一太郎、MS Publisher、Re:View、Vivliostyle、InDesignを使って、同人誌を作って きました。共同作業や自動組版、レイアウトの柔軟さなど、特徴に合わせてソフトを使い分けると、効率が高まります。 このセミナーでは、印刷所に入れるための組版データの基礎、そして、さまざまなソフトを使って実際に組版データを作る 基本を紹介します。 展示会場では、実際にこうした組版ソフトで作った同人誌も並べているので、見比べてください! 10

11.

この後のセッション概要(2) ● 技術書の書き方~キー音粛々、夜、原稿を書く~ 講師: ニャゴロウ陛下(小笠原種高) 様 技術書を書くことは、そんなに難しくありません。書くだけならね! 「何からはじめるのか」「どんな手順で書くのか」「書いた書籍をもう一段上の品質にするためには」など、ビギナーから、 中級者に向けた技術書執筆講座です。 これまで書いたことの無い人も、書いたことがあるけれど、自信がない人も、このセッションの後には、霧が晴れたような 気持ちで書き始められるでしょう。 11

12.

この後のセッション概要(3) ● エンジニアならば本を書こう(2025年新春特別編) 講師: 池本 公平 様 エンジニアならば本を書こう! 普段の仕事を生かして本を書くといいことがたくさん起こります。日々の仕事においては時間管理のモチベーションがあ がります。 技術をまとめておくと、後輩たちに有用な情報を残せます。なおかつ技術を抽象化して自分の力にすることができるよう になります。本を書くために参考となる書籍も紹介します。 そして出版社・編集者に伝わる企画書の書き方もお教えします。主体的に生きるための方針となるライティングをちょっと 学んでみませんか? 12

13.

この後のセッション概要(4) ● この技術書のここがすごい座談会 講師: ニャゴロウ陛下(小笠原種高) 様・西田雅典 様・風穴 江 様 皆さん、「技術書は誰が書いても同じ」とか、「技術書なんか情報が書いてあればいいでしょ」などと舐め腐ったことを考え てやいませんか? 「お前の考えは間違っている!浅い!技術書のことを何もわかってやしない!知りもしないことを賢しら顔に語るのはエ ンジニア未満だ!ミトコンドリアからやりなおせ!!」とお怒りのニャゴロウ陛下と、怒りの炎を消火させるのか、ガソリン を注ぐのかわからない編集さん達によるパネルディスカッションです。 商業誌の著者&編集が、自分の関わった本にかぎらず、技術書の「ここがすごい」ポイントを語ります。 13

14.

技書博は執筆がはじめての方を応援しています! “技術書ってどんなもの?”って気になった方は、是非ブース に来てみて下さい。たくさん展示をしています。 “技術書を書いてみたくなった”方は、是非ブースに来てみて 下さい。説明はいくらでもします。 技書博は技術書を書く方がたくさんいて、コミュニティに迎 えてくれます。“みんなで書こう!” 14

15.

私達エンジニアは アウトプットで成り立っている 15

16.

アウトプットで成り立つ世界 ● 私たちエンジニアは 先人のアウトプット で成り立っている ○ 先人のアウトプットを元に私たちは 学んでいる ⇒書籍、ブログ、発表、動画番組、など ○ エンジニアが日常的に 利用するもの はすべて先人のアウトプット ⇒OS、ミドルウェア、言語、フレームワーク、など ● つまり、アウトプット(=先人の知恵)がなければ世界は成り立たない ○ アウトプットで誰かが 少しだけ豊かになる 行為を積み重ねていく 16

17.

アウトプットが増えた世界線 ● コンテンツに対してより 安価かつ簡単にアクセス できる ● 学ぶうえで発生する 困難を乗り越えやすく なる ● 他者のアウトプットを享受することで 生産性が向上する ● アウトプットが増えたら相対的に 社会が豊か になる ● 情報量の増加に伴うデメリットもある ○ 情報整理、取捨選択、検索の困難、など 17

18.

アウトプットが減った世界線 ● コンテンツが 高価になり、学ぶ方法や機会が少なくなる ● 悩んだときに解決しづらい(解決できない)可能性がある ● たとえばミドルウェアがないと開発すべき範囲が増える ● エンジニアの門戸が狭くなると エンジニア人口が減少する ○ カンファレンスや勉強会が開催されないかも? ○ 発行部数が減ったら本が高価になったり出版されなくなるかも? ○ 学習難易度があがったらエンジニアを志す人が減るかも? 18

19.

アウトプットを続ける重要性 ● ● 自身が学びやすい世の中 を作り出す ○ アウトプットそのものを増やす ○ アウトプットによって コミュニティを増やす アウトプットを増やすことで 未来にバトンをつなぐ ○ 知見を共有して良いプロダクトを増やす ○ 後進を育てて エンジニア人口を増やす 19

20.

アウトプットとコミュニティ ● ● コミュニティは アウトプットの機会として最高のマイルストーン ○ 機会 がなければ行動しない人が圧倒的に多い ○ きっかけ がなければ生まれないものが圧倒的に多い コミュニティはアウトプットがないと継続できない ○ ● 登壇者がいない勉強会…サークルがいない即売会… コミュニティによって「新しいヒーロー」を生み出し続ける ○ 十年〜数十年単位で考えると、今のヒーローは引退していく ○ 次世代のヒーローを登場させ、現役世代を引退させてあげる 20

21.

どちらも“相互に影響し合う” もの それが良い社会への “Groove(高揚感)” に繋がる コミュニティ 🤝 アウトプット 知る機会・きっかけ 学ぶ機会・言語化 表現の場所 知見の共有 21

22.

アウトプットしよう ● ● ● 自身を成長させる ○ 知識を”教える”ためには深い習熟が必要になる ○ 説明力・説得力・構成力などさまざまな技能が向上する 自身を表現する ○ 脳内に蓄積した知識を解釈&変換して、自分なりに表現する ○ 自分の知識や経験を外から観察してもらえる 社会を持続させる ○ 社会の豊かさの根源は学び、知の共有は必要不可欠である ○ 誰でも容易に知にアクセスできる状態を作ろう 22

23.

アウトプットを始めるために ● たとえばこんなこと思っていませんか? ○ ● 自分の発信に需要はない / 発信できることがない / 発信するのは怖い テーマを絞ってみるといかがでしょう? ○ あなたがもっとも得意とする技術は? ○ 過去のあなたと同じ課題を抱えた人はいない? ○ 今のあなたがもっとも情熱をかけている技術は? ○ あなたは最近同僚に何を教えた/教えられた? ○ 自慢できる過去の体験はない? 23

24.

あなたが “持っている引き出し” にヒントがある それが誰かにとっての “宝物” かもしれない 大きなカテゴリ 特定のテーマ 範囲を絞ってみる。 経験に目を向ける。 24

25.

はじめは小さな1歩からのスタート ● ● あなたのアウトプットは、「必ず誰かの役に立つ」 と考えよう ○ 自分の不便や悩みを誰かの便利にする ○ 自分の後に続く人にバトンを渡す やりたくない → やりたい ○ 学びによる変換を伝える できない → できる ○ 学びの経緯や道のりを伝える うまくいかない → うまくいく 少ない量 のアウトプットを続けてみよう ○ インプットした内容を日報等を活用してまとめてみる ○ 日々の調べた事や知識を「自分の言葉」で言い換えてみる ○ 学ぶ事ができた知識を図解という形でまとめてみる 25

26.

アウトプットによる学び ● アウトプットの過程でのインプットからの学び ○ 「知っている」と思っていても、完全に理解していることは意外と少な い。だからこそ、準備の中にはたくさんの学びがある。 ● ● アウトプットは 良質なインプットのチャンス ○ 再調査しよう、深掘りしよう、知識を補完しよう ○ 考察しよう、整理しよう、法則を見つけよう アウトプットによって、重要な要素をより明確に意識することができる ○ 情報が不足していないか? / 理解できている? / その情報は正確か? / その情報は自身に定着しているか? / その情報は説明できるか? 26

27.

アウトプットからつながる行動 浅 学習で補いながら伝える 知らなかった 学ぶ 新しい視点 知っている 忘れていた 知っていた 覚えていた 理解していた 深 知っていることを伝える (理解度) 知らなかった事を調べる過程で 知っている 新しい視点を発見する 27

28.

アウトプットがもたらす “幸せのサイクル” アウトプット 事前準備 ● スキルや思考の整理と再認識 ● 説明力の向上 ● 学ぶべき方向性を定義 ● 会話力の向上 ● 学びの動機付けと意識向上 ● 文章力の向上 ● 学ぶ機会の増加 ● 記憶の再整理 インプット フィードバック ● 学びの質が向上 ● 周囲からの認知と評価 ● 学びの量が向上 ● モチベーションの向上 ● 学びの進捗が明確化 ● 感想や指摘など ● ゴールが明確化 ● 次のインプットを目指す

29.

あなたのアウトプットが “あなたの周りの幸せに繋がる” 技術 書 エンジニアの活動は常に誰かの アウトプットによって成立している 29

30.

アウトプットをしよう! 技術書を書いてみませんか? 30

31.

あなたがもし ”まだ” エンジニアではなく “はじめて” プログラムを学習するとしたら どのような手段で学びますか? 31

32.

“本で学ぶ” という方、 技術 書 たくさんいらっしゃいますよね? 32

33.

本とは ● 特定分野の知識を 体系的に学ぶ のに最適なメディア ○ “学ぶべき内容” や “学ぶ順番” をばらばらに探さなくていい ○ “情報の品質” が最初から最後まで一定に保たれている ○ 誰かが苦労して学んだ知識を “苦労せずに” 手に入れられる ● 非同期(好きなとき)に学べる ● 他の学習法と比べて学習の 時間効率 を最大化できる ● さっと渡せて最も情報量を詰め込めて 名刺代わり になる 33

34.

知識の組み合わせ あなたが長い時間をかけて “学んだこと” を 次に学ぶ人に向けて “体系的に発信” しよう 学ぶためのノウハウ 34

35.

他アウトプットと比較 本 ブログ 勉強会 体系的な学習 ◎ ○ △ 情報量 ◎ ○ △ 時間あたり学習効率 ◎ ○ △ 情報の深さ/ニッチさ ○ ◎ ○ サンプルコードの実行 △ ◎ △ 情報の新鮮さ/更新の難易度 △ ◎ ◎ 視覚的理解(デモなど) △ ○ ◎ 感情の伝達 △ △ ◎ 35

36.

技術同人誌を書こう 1/2 ● ● 自分が 企画したものをそのまま世に出す ことができる ○ 商業誌は ”広く一般に受ける” ことが条件になる ○ 同人誌は ”本当に自分が広めたい知識” を扱える 小さな執筆量 から始められる ○ ● 同人界隈の名言 ”書いたものを折れば本” より 濃いフィードバック を得られる ○ 即売会に参加すると ”買う人の顔や声” がわかる 36

37.

技術同人誌を書こう 2/2 ● ● 技術以外の すべてのことを試行錯誤して学べる ○ 💪 技術を本としてまとめるための知識 ○ 🧐 製本に関する知識(印刷・紙質・入稿・専門用語、など) ○ 🥺 企画やプロモーションの知識 ○ 😇 会計や税務処理、など 完成した 本の手触り は最高! ○ 本の重み=作った実感 ○ 段ボールをあけたときのにおいが大好きな人がたくさんいます 37

38.

技術同人誌作家が考える執筆の醍醐味 自分で作った本を、実際 マーケティングとか経理 イベントで著者同士が繋 に手に取ったときの感触 とかは、自分が普段業務 がれて懇親会で美味しい や重みが最高です😄 では絶対にやらない経験 物が食べれるなんて、こ を積めるのも面白い! れ本当に最高じゃん! 本を作る喜びと楽しみ 学びを得る喜び 仲間同士での交流 38

39.

技術同人誌 = 企画から製造まで自分で決め 読者の顔や声を直接きける 39

40.

アウトプットと私達 技書博が目指していく像 40

41.

私たちのイベントは… ● 総参加者が数百人規模の小さなイベント ● 主役はサークルで “本を出した体験” ができる場所 ● こんな人が多いはず ○ 売れても売れなくても数万円程度の損益で楽しもう ○ ブース同士で活発に交流しよう ○ 手に取った人からのフィードバックがほしい 41

42.

技書博の理念 ● ● 改めて技書博の理念は アウトプットを増やすこと ○ アウトプットを始める人を増やす ○ アウトプットを続ける人を増やす アウトプットによって豊かな社会の実現を目指す ○ アウトプットの質と量を向上させる ○ エンジニアが増える ○ 良いプロダクトやサービスが増える 42

43.

技書博が気をつけていること ● テクノロジーニュートラルであること ○ ● ● すべての技術を等しく認め支える(IT以外も含め) アウトプットの垣根を作らないこと ○ 同人誌と商業誌を分け隔てなくつなげる ○ 技術書と他のアウトプット手段をつなげる 著者に寄り添い続けること ○ 企画はすべて著者のモチベーション向上を目指す ○ 執筆するための障壁を、周辺環境から崩していく 43

44.

技術同人誌の未来をみんなで作ろう ● 技書博という ”場” を技術書が生まれるきっかけにしよう ○ 技術書を ”書き始める” 人を歓迎しよう ○ 技術書を ”書き続ける” ために支え合おう ● コミュニティとエンジニアが相互に支え合おう ● これからもアウトプットしたくなるような環境を作ろう 44

45.

あなたの “アウトプット” は 誰かにとっての “応援歌” になる 自分の活動に価値を感じる。 そんな人が絶対にいる。 45

46.

イベントに申し込もう ● 第12回 技術書同人誌博覧会 ○ 2025年10月開催予定(大宮ソニックシティ) ○ 現在鋭意企画中です! ○ ぜひ技書博公式Xのフォローお願いします https://gishohaku.dev 46

47.

ご清聴ありがとうございました! 47