6.5K Views
January 28, 22
スライド概要
二部構成のCPU/GPU高速化セミナーの前編として、ソフトウェア性能の理論的根拠となる性能モデルについて解説します。
ソフトウェアを高速に動かすことに興味がある・コンピュータアーキテクチャに基づきソフトウェア性能の根拠を説明できるようになりたいという方にオススメです。
<講演内容>
・理論編のおさらい
・AMD GPU のアーキテクチャ
・AMD GPU における行列積の実装
フィックスターズは、コンピュータの性能を最大限に引き出すソフトウェア開発のスペシャリストです。車載、産業機器、金融、医療など、幅広い分野での開発経験があります。また、ディープラーニングや機械学習などの最先端技術にも力を入れています。 並列化や最適化技術を駆使して、マルチコアCPU、GPU、FPGA、量子アニーリングマシンなど、さまざまなハードウェアでソフトウェアを高速化するサービスを提供しています。さらに、長年の経験から培ったハードウェアの知識と最適化ノウハウを活かし、高精度で高性能なアルゴリズムの開発も行っています。 ・開催セミナー一覧:https://www.fixstars.com/ja/seminar ・技術ブログ :https://proc-cpuinfo.fixstars.com/
Fixstars Group www.fixstars.com CPU / GPU 高速化セミナー 性能モデルの理論と実践:理論編 Copyright © Fixstars Group Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 本ウェビナーは 2部構成 • 理論編(本日) • 実践編(近日開催予定!) 2 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 発表者紹介 • 冨田 明彦(とみた あきひこ) • 秋山 茂樹(あきやま しげき) ソリューションカンパニー 営業企画執行役 ソリューション第一事業部 リードエンジニア 2008年に入社。金融、医療業界において、 ソフトウェア高速化業務に携わる。その 後、新規事業企画、半導体業界の事業を 担当し、現職。 2016年に入社。主に画像処理・機械学習 ソフトウェアについて x86-64 CPU や NVIDIA/AMD GPU, InfiniBand を用い た高速化業務を担当。 3 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 本日のAgenda はじめに (15分) • 性能に関する課題 • 高速化サービスと開発の流れ 性能モデルの理論と検証 (60分) • 性能モデルが必要となる背景 • 性能モデルとは • ルーフラインモデル • ベンチマークによるルーフラインモデルの検証 Q&A / 告知 4 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com はじめに Copyright © Fixstars Group Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 性能に関する課題 生産効率の向上 • より短時間で欠陥検出 • より安価なハードで 安全性の向上 • より精度の高い物体検出 • より低消費電力なハードで 6 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com ソフトウェア高速化サービス (概要) お客様のソースコードをご提供いただき、 最適化やアルゴリズムの改良を施して高速化してお返しします オリジナルソースコードのご提供 当社 コンサルティング 高速化したソースコード 高速化 お客様 サポート 要件分析 アルゴリズムの改良・開発 実製品への組込み支援 先行研究等の調査 ハードウェアへの最適化 レポートやコードへのQ&A 7 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com ソフトウェア高速化サービス 様々な領域でソフトウェア高速化サービスを提供しています 大量データの高速処理は、お客様の製品競争力の源泉となっています Semiconductor Industrial ・NAND型フラッシュメモリ向けファー ・Smart Factory化支援 ムウェア開発 ・マシンビジョンシステムの高速化 ・次世代AIチップ向け開発環境基盤開発 Mobility Life Science ・自動運転の高性能化、実用化 ・ゲノム解析の高速化 ・次世代パーソナルモビリティの研究開発 ・医用画像処理の高速化 ・AI画像診断システムの研究開発 Finance ・デリバティブシステムの高速化 ・HFT(アルゴリズムトレード)の高速化 8 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 典型的な開発の流れ 要件分析 研究調査・アルゴリズム実装 • 課題のヒアリング • ユースケース洗い出し • 時間、ハードウェア等への制約条件抽出 アルゴリズム改善 / 評価 高速化 / 評価 品質確保 9 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 典型的な開発の流れ 要件分析 研究調査・アルゴリズム実装 アルゴリズム改善 / 評価 • 論文等サーベイ • アルゴリズム候補の絞り込み • アルゴリズムの比較と評価 • アルゴリズムの決定と実装 高速化 / 評価 品質確保 10 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 典型的な開発の流れ 要件分析 研究調査・アルゴリズム実装 アルゴリズム改善 / 評価 高速化 / 評価 • 対象ハードウェアへの移植 / 評価 • 計算量 / 精度面からの改善案検討 • 改善案の実装 品質確保 11 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 典型的な開発の流れ 要件分析 研究調査・アルゴリズム実装 アルゴリズム改善 / 評価 高速化 / 評価 • データ並列プログラミング • 専用アクセラレータ / 演算器の活用 • 処理時間の計測 / 評価 品質確保 12 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 典型的な開発の流れ 要件分析 研究調査・アルゴリズム実装 アルゴリズム改善 / 評価 高速化 / 評価 品質確保 • 異常系処理の実装 • 静的解析ツールによる評価 • テストケース検討 / 実施 • カバレッジ向上 Copyright © Fixstars Group 13
Fixstars Group www.fixstars.com 本ウェビナーの対象プロセス 要件分析 研究調査・アルゴリズム実装 アルゴリズム改善 / 評価 ココ 高速化 / 評価 品質確保 14 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com よりよいサービスのご提供を目指して 各種高速化サービス • 組込み開発 • アルゴリズム開発 • AI・深層学習 • 組合せ最適化 技術力強化 社内向け • 社内大学 プログラミングコンテスト 勉強会 • • • 社外向け • • • • Copyright © Fixstars Group 各種コンテストへの参加 勉強会 論文・学会発表 15
Fixstars Group www.fixstars.com 性能モデルの理論と検証 Copyright © Fixstars Group Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 今回の話題 • CPU/GPU 高速化にあたって重要な「性能モデル」について紹介 • 場当たり的な高速化ではなく 理論的な分析を通した高速化のための枠組み • 「性能モデル」を用いると... • プログラムの性能の上限を見積ることができる • 高速化余地がどれくらいあるかわかる • 高速なシステムの設計に役立つ • 性能ボトルネックが何かあらかじめわかる 17 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 目次 • 性能モデルが必要となる背景 • 性能モデルとは • ルーフラインモデル • ベンチマークによるルーフラインモデルの検証 18 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 性能モデルが必要となる背景 Copyright © Fixstars Group Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 典型的な高速化の流れ 1. 性能分析 • プロファイラを用いて以下を調査する • どの関数で時間がかかっているか • 関数のどの部分で時間がかかっているか • なぜ時間がかかっているか 2. 各種高速化テクニックを適用 • • • • アルゴリズム変更 命令レベルの改善 (命令数削減, 近似命令の活用, SIMD化, etc.) メモリアクセスの改善 (キャッシュの活用, アクセスパターン改善, etc.) etc. 3. 以上を繰り返す 20 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 典型的な高速化の問題点 • 反復的な作業であるため、ゴールが見えない • 作業を始めるにあたって以下を明らかにしたい • 目標 • 高速化余地がどの程度あるか • 作業内容 • どういった高速化手法を適用すべきか、どの程度有効か • 工数 • 高速化作業にどの程度時間がかかるか 特に受託開発では これらをうまく説明できることが 顧客満足につながる • これらの疑問に答えるために性能モデルを活用できる 21 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 性能モデルとは Copyright © Fixstars Group Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 性能モデルとは • 性能モデル • 対象とするコンピュータを簡略化して プログラムの性能 (実行時間等) を定式化したもの • 目的 • あるプログラムがどの程度の性能を達成しうるか、 どのようにすればそれを達成できるかについて知見を得る • 厳密な性能予測を目的としたものではない 23 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group
www.fixstars.com
性能モデルの原始的な例 (1/3)
• シンプルな性能モデル
• 命令の種類ごとに実行回数を数えて重み付け
void SAXPY(int N, float a, const float *x, float *y) {
for (int i = 0; i < N; ++i)
y[i] = a * x[i] + y[i];
}
• 命令数
• 浮動小数点演算: 2N
• メモリアクセス数: 3N
• 実行時間: T = F * 2N + M * 3N
• F: 浮動小数点演算1命令あたり実行時間
• M: メモリアクセス1命令あたり実行時間
F, M は理論演算性能,
メモリ帯域から計算
Copyright © Fixstars Group
24
Fixstars Group www.fixstars.com 性能モデルの原始的な例 (2/3) • N = 109 として計算してみる • プロセッサ: Core i7-4790 • クロック周波数: 3.6GHz • メモリ帯域: 25.6GB/s • 1コア1スレッドのみ使用 • 浮動小数点命令1回あたり実行時間 • F = 1 / (3.6*1e9) [sec] • メモリアクセス命令1回あたり実行時間 • M = 1 / (25.6*1e9 / 4) [sec] • プログラムの実行時間 • T = 2FN + 3MN = 1.02 [sec] • 実測した結果: 0.81 sec 25 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 性能モデルの原始的な例 (3/3) • 当然ながら、性能モデルによる予測と実測が合わない • 実行モデルと現実のプロセッサが乖離しているため • 性能モデルにより完璧に性能を予測できるわけではない • コンピュータのもつ多数の性質をモデル化するのは困難 • 「知見を得る」という目的に応じて考慮する性質を選択する 26 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com よく知られている性能モデル (のようなもの) • Computational complexity • アルゴリズムのリソース使用量 (演算量, メモリ使用量等) を解析 • キャッシュミス回数に対する cache complexity などもある • アムダールの法則 • プログラムの並列化効率を「並列化可能な処理の割合」から定式化 • DAG Execution Model • タスク並列プログラムにおける並列化効率の定式化 • ルーフラインモデル • プロセッサの演算性能・メモリ帯域および プログラムの演算数・メモリアクセス量を用いて 得られる演算性能を定式化 27 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com ルーフラインモデル Copyright © Fixstars Group Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com ルーフラインモデル*1 • 概要 • プログラムが達成可能な演算性能 [FLOPS] を 見積もるための性能モデル • 考慮する要素 • プログラムにおける演算量・メモリアクセス量 • プロセッサの理論演算性能・メモリ帯域 • 実行モデル プロセッサ 浮動小数点演算性能: π [GFLOPS] メモリ帯域: β [GB/sec] メモリ キャッシュは考慮しない 29 *1: Samuel Williams, Andrew Waterman, and David Patterson. Roofline: an insightful visual performance model for multicore architectures. Copyright © Fixstars Group Commun. ACM 52, 4 (April 2009)
Fixstars Group www.fixstars.com 補足1: プロセッサの演算性能とは • 1秒間に実行可能な浮動小数点演算数*1 • 単位: FLOPS (FLoating point number Operations per Seconds) • 例: Intel Core i7-4790 • クロック周波数: 3.6 GHz*2 (= clock/sec) • 1クロックあたり実行可能な浮動小数点演算数 (単精度の場合) • • • • CPUコア数: 4 CPUコアあたりSIMD演算器数: 2 SIMDレーン数: 8 (AVX) SIMDレーンあたり演算数: 2 (Fused Multiply-Add 命令) • 3.6 * 4 * 2 * 8 * 2 = 460.8 [GFLOPS] Copyright © Fixstars Group *1: 整数演算が重要な場合は整数演算数で考える 30 *2: 動的周波数制御 (Intel Turbo Boost 等) も 考慮する必要がある
Fixstars Group www.fixstars.com 補足2: メモリ帯域とは • 1秒間に読み書き可能なメモリアクセス量 • 単位: Byte/sec • 例: Intel Core i7-4790 • メモリ規格: DDR3-1600 (12.8 GB/s) • 最大メモリチャネル数: 2 • 積をとると 25.6 GB/s • あくまでスペック値なので実測した方がよい 31 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 演算強度と達成可能な性能 • 演算強度 (Operational Intensity, Arithmetic Intensity) • アプリにおける演算量とメモリアクセス量の比 演算強度 𝐼 [Flop/Byte] = プロセッサに対して 独立な指標 演算量 𝑊 [Flop] メモリアクセス量 𝑄 [Byte] • 達成可能な性能 (Attainable Performance) • 理論的に達成可能な性能の上限 理論演算性能 𝜋 [FLOPS] 達成可能な性能 𝑃 [FLOPS] = min ൝ メモリ帯域 𝛽[Byte/sec] × 演算強度 𝐼 [Flop/Byte] アプリの演算量・メモリアクセス量, プロセッサの演算性能・メモリ帯域から計算 32 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 達成可能な性能の導出 • 演算律速の場合: プロセッサ メモリ 性能 𝑃 = 𝜋 [FLOPS] 時間 処理開始 処理終了 常に演算が行われ メモリアクセスは断続的 • メモリ律速の場合: • メモリアクセスにかかる時間は メモリアクセス量 𝑄 [sec] メモリ帯域 𝛽 プロセッサ メモリ • 実行時間 = データ転送時間 なので 演算量 𝑊 性能 𝑃 = = 𝛽 × 𝐼 [FLOPS] データ転送時間 𝑄𝛽 時間 処理開始 処理終了 常にメモリアクセスが行われ 演算は断続的 33 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com ルーフラインモデルが成立する前提条件 1. 演算とデータ転送が常に並行して行われる (or どちらかが支配的である) • 対象プログラムがそのように実装されている必要がある • Out-of-Order プロセッサなら意識しなくてもある程度満たしている 2. メモリ階層が単一である • キャッシュがある場合は以下を考慮して拡張する必要がある • メモリ – キャッシュ間データ転送帯域 • キャッシュ – レジスタ間データ転送帯域 • 演算性能 34 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group
www.fixstars.com
例: ナイーブな行列積の性能見積り (1/2)
• 問題: 以下の行列積コードの得られる性能の上限は?
• プロセッサの性能
• 浮動小数点演算性能: 4000 GFLOPS
• メモリ帯域: 200 GB/sec
• M = N = K = 1000, キャッシュは考慮しないものとする
float A[M * K], B[K * N], C[M * N];
for (int i = 0; i < M; ++i) {
for (int j = 0; j < N; ++j) {
float value = 0.0f;
for (int k = 0; k < K; ++k)
value += A[i * K + k] * B[k * N + j];
C[i * N + j] = value;
}
}
36
Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 例: ナイーブな行列積の性能見積り (2/2) • 答え • • • • 演算量 W = 2MNK = 2*10^9 [flop] メモリアクセス量 Q = 8MNK + 4MN = 8*10^9 + 4*10^6 [byte] 演算強度 I = W / Q ≈ 0.25 [flop/byte] 達成可能な性能 P ≈ min(4000, 200 * 0.25) = 50 [GFLOPS] 知見: ナイーブな行列積はメモリ律速*1 どれだけ命令レベル高速化を頑張っても 理論演算性能比 1.25% の性能しか得られない*2 → データ局所性を活用して演算強度を上げる必要がある (実践編へ) *1 プロセッサの演算性能を 4000 GFLOPS, メモリ帯域を 200 GB/s とした場合 *2 実際にはキャッシュ等の影響でこれ以上の性能となりうる Copyright © Fixstars Group 37
Fixstars Group www.fixstars.com ルーフラインモデルの可視化 • 演算強度を変化させたときの達成可能な性能をプロット 達成可能な性能 • 例: Opteron X2 (17.6 GFLOPS, 15 GB/s) プロセッサの ピーク演算性能 Opteron X2 の ルーフライン 出典: Samuel Williams, et al. Roofline: an insightful visual performance model for multicore architectures. Commun. ACM 52, 4 (April 2009) アプリの演算強度 メモリ律速 Copyright © Fixstars演算律速 Group 38
Fixstars Group www.fixstars.com ルーフラインモデルの可視化 • 複数のプロセッサをプロット • 例: Opteron X2 (17.6 GFLOPS, 15 GB/s), Opteron X4 (73.6 GFLOPS, 15 GB/s) Opteron X4 Opteron X2 演算強度が 1 以上のアプリで初めて X4 の方が高速 ありがちな誤謬: あるプロセッサでメモリ律速のアプリは 別のプロセッサでもメモリ律速である X2でメモリ律速 X2で演算律速, X4でメモリ律速 X4 でメモリ律速 Copyright © Fixstars Group 出典: Samuel Williams, et al. Roofline: an insightful visual performance model for multicore architectures. Commun. ACM 52, 4 (April 2009) 39
Fixstars Group www.fixstars.com Computational Ceilings • ここまで考えてきた演算性能はピーク演算性能 • 実際には命令の並び次第で上限が決まる Fused Multiply-Add 命令を 使用しない場合の性能上限 SIMD命令不使用の場合の性能上限 出典: Samuel Williams, et al. Roofline: an insightful visual performance model for multicore architectures. Commun. ACM 52, 4 (April 2009) Copyright © Fixstars Group 40
Fixstars Group www.fixstars.com Bandwidth Ceilings • メモリ帯域についても同様 • 連続アクセス, Memory affininty, Prefetch, etc. プリフェッチを使用しない場合の 性能上限 Memory affinity を考慮しない場合の 性能上限 出典: Samuel Williams, et al. Roofline: an insightful visual performance model for multicore architectures. Commun. ACM 52, 4 (April 2009) Copyright © Fixstars Group 41
Fixstars Group www.fixstars.com Optimization Regions • Computational ceilings と Bandwidth ceilings を組み合わせると 演算強度ごとに、どの種の高速化技法が必要か判断できる 緑色: 命令・メモリ両方 の高速化が必要な領域 青色: 命令レベルの 高速化が必要な領域 黄色: メモリ周りの 高速化が必要な領域 出典: Samuel Williams, et al. Roofline: an insightful visual performance model for multicore architectures. Commun. ACM 52, 4 (April 2009) Kernel1 は命令・メモリの高速化の両方が必要 Kernel2 は命令レベル高速化のみでよい Copyright © Fixstars Group 42
Fixstars Group www.fixstars.com ルーフラインモデルの可視化 活用例 • 深層学習ベンチマーク (MLperf, DAWNBench, DeepBench) の性能分析 • ベンチマークプログラムが演算 or メモリ律速か, どれくらいチューニングされているか すべてのアプリが V100 SP 上でメモリ律速, MLperf はおおむね効率が良い, Deep_Conv_Cu は効率が悪い 出典: Snehil Verma, et al. Demystifying the MLPerf Benchmark Suite. https://arxiv.org/abs/1908.09207 Copyright © Fixstars Group 43
Fixstars Group www.fixstars.com ピーク性能を達成するためには • 命令レベルの高速化 • SIMD, FMA 命令の活用 • 命令レベル並列性 (ILP) の改善 • パイプラインハザードを減らす (命令レイテンシ隠蔽, 分岐予測改善, etc.) • スーパースカラ (複数の実行ユニット) を活用する • スレッドレベル並列性 (TLP) の改善 • 演算器を使い切れるだけの並列性を供給する • 浮動小数点命令の割合を増やす (FP命令とそれ以外の命令が同じ演算器で実行される場合) • メモリアクセスの高速化 • 適切な粒度, 量, alignment でメモリアクセス • メモリアクセスレイテンシの隠蔽 (w/ ILP, TLP, Prefetch) • プロセッサ・メモリトポロジの考慮 • 演算強度の向上 • レジスタ, キャッシュ等のメモリ階層を活用 • その他 (ルーフラインモデルの範疇外) • 負荷分散の改善, 同期の削減, etc. 44 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com なぜルーフラインモデルが重要か • プログラムの性能を (ある程度) 見積もることができる • 高速化余地がどれくらいあるか • どのリソースがボトルネックか • 別のプロセッサに移植した場合にどの程度の性能となるか (→ 機種選定に役立つ) • 高速なソフトウェアの設計に役立つ • アルゴリズム選定, cache-aware algorithms で必要なキャッシュサイズ • 数ある高速化手法のうち、不要なものを事前に枝刈りできる • 試行錯誤を減らせるかも 45 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com ベンチマークによる ルーフラインモデルの検証 Copyright © Fixstars Group Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com ルーフラインモデルの検証 • ルーフラインモデルがどの程度正確か ベンチマークプログラムを用いて検証する • 演算性能の計測 • メモリ帯域の計測 • 演算・メモリ複合実行性能の計測 • 実験環境 • x86-64 CPU • • • • Intel Intel Intel AMD Core i7-3770 3.40GHz (IvyBridge), Ubuntu 18.04 Core i7-4790 3.60GHz (Haswell), WSL1 Core i7-6500U 2.50GHz (Skylake), WSL1 Ryzen 7 3700X 3.60GHz (Zen 2), Ubuntu 18.04 47 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group
www.fixstars.com
演算性能の計測
• ベンチマーク内容
• 1命令あたり8加算可能な vaddps 命令を大量に実行し
1秒あたりの演算回数 [FLOPS] を計測する*1
• 1コアのみ使用
__m256 vx = ..., vy = ...;
auto vz0 = vx, vz1 = vx, vz2 = vx, vz3 = vx;
auto vz4 = vx, vz5 = vx, vz6 = vx, vz7 = vx;
for (size_t i = 0; i < n_times;
vz0 = _mm256_add_ps(vz0, vy);
vz2 = _mm256_add_ps(vz2, vy);
vz4 = _mm256_add_ps(vz4, vy);
vz6 = _mm256_add_ps(vz6, vy);
}
++i) {
vz1 = _mm256_add_ps(vz1,
vz3 = _mm256_add_ps(vz3,
vz5 = _mm256_add_ps(vz5,
vz7 = _mm256_add_ps(vz7,
vy);
vy);
vy);
vy);
依存関係のない8個の vaddps 命令を繰り返し実行
// Avoid dead-code elimination
(パイプラインハザードが発生しないようにする)
auto vz = vz0;
vz = _mm256_add_ps(vz, vz1); vz = _mm256_add_ps(vz, vz2);
vz = _mm256_add_ps(vz, vz3); vz = _mm256_add_ps(vz, vz4);
vz = _mm256_add_ps(vz, vz5); vz = _mm256_add_ps(vz, vz6);
vz = _mm256_add_ps(vz, vz7);
_mm256_store_ps(tmp, vz);
48
Copyright
Fixstars(vfmaddps)
Group
*1: 理論ピーク演算性能を計測する場合、
FMA© 命令
を使用する必要があるが、今回は vaddps 命令を用いる。
Fixstars Group www.fixstars.com 演算性能の計測結果 CPU CPU世代 ベース / 計測時*1 クロック周波数 理論演算性能*2 実測演算性能 Intel Core i7-3770 IvyBridge (VADD port x1) 3.4 / 3.9 GHz 31.2 GFLOPS 30.79 GFLOPS Intel Core i7-4790 Haswell (VADD port x1) 3.6 / 3.6 GHz 28.8 GFLOPS 28.63 GFLOPS Intel Core i7-6500U Skylake (VADD port x2) 2.5 / 2.7 GHz 43.2 GFLOPS 43.21 GFLOPS AMD Ryzen 7 3700X Zen 2 (VADD port x2) 3.6 / 4.4 GHz 70.4 GFLOPS 69.96 GFLOPS Copyright © Fixstars Group *1: Turbo Boost 有効時の推定値 *2: 1コア, 加算のみの場合の理論性能 49
Fixstars Group
www.fixstars.com
メモリ帯域の計測
• ベンチマーク内容
• キャッシュに収まらないサイズの配列に対して
4つのパターンでメモリアクセスし、スループットを計測する
• read only (read:write=1:0), write only (read:write=0:1),
copy (read:write=1:1), triad (read:write=2:1)
• 1コアのみ使用
float *sp0 = src0, *sp1 = src1, *dp = dst, *dst_end = dst + size;
while (dp < dst_end) {
// triad: dst[i] = alpha * src0[i] + src1[i];
auto vx0 = _mm256_load_ps(sp0 + 0 * 8), vx1 = _mm256_load_ps(sp0 + 1
auto vx2 = _mm256_load_ps(sp0 + 2 * 8), vx3 = _mm256_load_ps(sp0 + 3
auto vy0 = _mm256_load_ps(sp1 + 0 * 8), vy1 = _mm256_load_ps(sp1 + 1
auto vy2 = _mm256_load_ps(sp1 + 2 * 8), vy3 = _mm256_load_ps(sp1 + 3
auto vz0 = _mm256_fmadd_ps(valpha, vx0, vy0);
auto vz1 = _mm256_fmadd_ps(valpha, vx1, vy1);
auto vz2 = _mm256_fmadd_ps(valpha, vx2, vy2);
auto vz3 = _mm256_fmadd_ps(valpha, vx3, vy3);
_mm256_store_ps(dp + 0 * 8, vz0); _mm256_store_ps(dp + 1 * 8, vz1);
_mm256_store_ps(dp + 2 * 8, vz2); _mm256_store_ps(dp + 3 * 8, vz3);
sp0 += 4 * 8, sp1 += 4 * 8, dp += 4 * 8;
}
Copyright © Fixstars Group
*
*
*
*
8);
8);
8);
8);
50
Fixstars Group www.fixstars.com メモリ帯域の計測結果 CPU CPU世代 メモリ規格 理論メモリ 帯域 [GB/s] 実測メモリ帯域 [GB/s] read / write / copy / triad Intel Core i7-3770 IvyBridge DDR3-1600 x2 25.6 17.3 / 10.4 / 13.3 / 14.3 Intel Core i7-4790 Haswell DDR3-1600 x2 25.6 16.3 / 10.3 / 13.4 / 14.1 Intel Core i7-6500U Skylake LPDDR3-1866 x2 29.9 15.9 / 11.1 / 14.6 / 16.5 AMD Ryzen 7 3700X Zen 2 DDR4-2666 x2 42.6 22.8 / 12.1 / 17.6 / 20.5 • 1コアのみ使用する場合には最大でも理論値の60%程度に留まる • メモリアクセスパターンによって得られる帯域が異なる • プロセッサアーキテクチャに依存するが 今回の対象ではおおむね read only > triad > copy > write only 51 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group
www.fixstars.com
演算・メモリ複合実行性能の計測
• ベンチマーク内容
• 配列の各要素に対してロード・N回加算・ストアを行う
• read:write:add=1:1:N
• 演算強度: N / ((1 + 1) * sizeof(float)) = N/8
• 1コアのみ使用
const auto va = ...;
const auto *sp0 = src0, *dp = dst, *dst_end = dst + size;
while (dp < dst_end) {
// dst[i] = src0[i] + (a + a + ... + a);
auto vz0 = _mm256_load_ps(sp0 + 0 * 8), vz1 = _mm256_load_ps(sp0 + 1 * 8);
auto vz2 = _mm256_load_ps(sp0 + 2 * 8), vz3 = _mm256_load_ps(sp0 + 3 * 8);
auto vz4 = _mm256_load_ps(sp0 + 4 * 8), vz5 = _mm256_load_ps(sp0 + 5 * 8);
auto vz6 = _mm256_load_ps(sp0 + 6 * 8), vz7 = _mm256_load_ps(sp0 + 7 * 8);
UNROLL for (int i = 0; i < N; ++i) { // N: 演算強度を変化させるためのパラメータ
vz0 = _mm256_add_ps(vz0, va); vz1 = _mm256_add_ps(vz1, va);
vz2 = _mm256_add_ps(vz2, va); vz3 = _mm256_add_ps(vz3, va);
vz4 = _mm256_add_ps(vz4, va); vz5 = _mm256_add_ps(vz5, va);
vz6 = _mm256_add_ps(vz6, va); vz7 = _mm256_add_ps(vz7, va);
}
_mm256_store_ps(dp + 0 * 8, vz0); _mm256_store_ps(dp + 1 * 8, vz1);
_mm256_store_ps(dp + 2 * 8, vz2); _mm256_store_ps(dp + 3 * 8, vz3);
_mm256_store_ps(dp + 4 * 8, vz4); _mm256_store_ps(dp + 5 * 8, vz5);
_mm256_store_ps(dp + 6 * 8, vz6); _mm256_store_ps(dp + 7 * 8, vz7);
sp0 += 8 * 8, dp += 8 * 8;
}
Copyright © Fixstars Group
52
Fixstars Group www.fixstars.com 演算・メモリ複合実行性能の計測結果 Core i7-3770 (IvyBridge) 性能 [GFLOPS] 80 60 60 40 40 Loofline 実測値 20 Core i7-4790 (Haswell) 80 Loofline 実測値 20 0 0 0 2 4 6 8 Core i7-6500U (Skylake) 性能 [GFLOPS] 80 0 60 40 40 Loofline 実測値 20 4 20 0 6 8 Ryzen 7 3700X (Zen 2) 80 60 2 Loofline 実測値 0 0 2 4 演算強度 6 8 0 2 4 演算強度 • おおむねルーフラインモデルに近い値が得られている Copyright © Fixstars Group 6 8 53
Fixstars Group www.fixstars.com まとめ • CPU/GPU 高速化において重要な「ルーフラインモデル」について解説 • • • • プログラムの性能上限を見積もることができる どのリソースがボトルネックか判定できる 色んなプロセッサに移植した場合の性能を推定できる 有効な高速化手法を選ぶのに役立つ • ベンチマークによる検証を実施 • ルーフラインモデルによる理論性能と実性能を比較し、 おおむね理論性能に近い結果が得られることを確認 54 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 実践編予告: AMD GPU における 行列積の高速化 Copyright © Fixstars Group Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 実践編 予告 • AMD GPU における行列積の高速化 • ルーフラインモデルを活用した高速化の例を解説 • 性能の上限を求める • 最適なレジスタ・キャッシュブロッキングサイズを求める 56 Copyright © Fixstars Group
Fixstars Group www.fixstars.com 高速化結果 10000 性能 (GFLOPS) 8000 Peak Performance (1) Naïve (2) Register blocking only (3) (2) + LDS blocking (4) (3) + K loop unrolling (5) (4) + Other optimizations 6000 4000 2000 0 1024 2048 3072 4096 5120 6144 行列サイズ (M=N=K) 7168 8192 • 最大 6351 GFLOPS (ピーク性能比 73.8%) • 単純な実装から11倍の高速化を達成 Copyright © Fixstars Group 57
Fixstars Group www.fixstars.com Thank You お問い合わせ窓口 : [email protected] Copyright © Fixstars Group