KubeCon + CloudNativeCon Japan を 120% 楽しむ

353 Views

July 17, 25

スライド概要

2025/7/16(水) KubeConの感想を肴に語らう会
〜俺たちのKubeCon + CloudNativeCon Japan 2025はまだ終わってない〜
の登壇資料です。

KubeCon + CloudNativeCon Japan を 120%楽しむ
〜現地での体験・初登壇・出会いのすべて〜

#freee_kubecon

profile-image

KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 speaker. An engineer who develops and operates cloud-native web applications on Kubernetes.

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

Asami Okina / Craftsman Software, Inc.

3.

来年のKubeCon + CloudNativeCon Japan 2026 を より 楽しめるような、 ちょっとしたヒント を 持ち帰ってもらえたら嬉しいです!

8.

❶ 現地参加のリアルなTips ❷ 人生初登壇で芽生えた活力 ❸ 想像以上だった人との出会い

9.

❶ 現地参加のリアルなTips ❷ 人生初登壇で芽生えた活力 ❸ 想像以上だった人との出会い

10.

受付は30分前行動が安心 バッジ(ネームカード)の受け取りは早めに。特に開始30分前からは長蛇の列になることも。 前日からの事前バッジ受け取りもチェックしましょう! メイン会場入りは早めに Keynoteセッションはとても人気があります。開始ギリギリだとメイン会場に入れず、 サブ会場での中継になることも。熱気を直接感じるなら、余裕を持った行動を! スポンサーブースでデモを見たり、裏話をキャッチ 各企業の最新プロダクトやソリューションが展示されています。開発者から直接技術的な詳細や 「こっそり内情」を聞けることも。気になる技術があれば、気軽に質問してみましょう! ノベルティも楽しみの一つ 各ブースでは特製ステッカーや帽子など、ユニークなノベルティも配布されています。 技術的な会話を楽しみながら、素敵なお土産もゲットしましょう!

11.

最高の交流チャンス コーヒーブレイク ランチタイム Welcomレセプション やっていてよかったこと やっていればよかったこと L i nk ed I nを 整備してお く SN Sアイ コン を名 札に貼る

12.

❶ 現地参加のリアルなTips ❷ 人生初登壇で芽生えた活力 ❸ 想像以上だった人との出会い

13.

「 私なんかが...」からの一歩 ❶ 「私の話には価値があるのだろうか?」という不安から始まり、いつも周りに助けられているから 私もそんな存在になりたい、そんな想いが私の背中を押してくれました。 覚 悟の年、初めてのCF P ❷ 2025年は「覚悟の年」と決意し、KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025の CFPに挑戦することを決めました。 採 択から登壇へ bアプリ開発者 の視点でKubernetes Jobを活用するアイディアが採択され、 ❸ We 人生初の登壇が実現しました。

14.

Kubernetes Job に重い処理をオフロードして Web アプリケーションを最適化する Problem > W ebア プ リが 一時 的な 高負 荷の た めに 常に 過 剰 な リソ ース を 確 保 > 特 定の 処理 だけ の ため にピ ー ク容 量を 24 時 間 確 保 > コ スト 無駄 の原 因 に Solution > 一 時的 な重 い処 理 をJ obに オ フロ ード する 方 法 > 追 加の 仕組 みは 不 要で 、 Ku be rne te s標 準 機能 だ け で 実 現 > W ebア プ リは 軽量 構成 のま ま運 用 Points > コ スト 最適 化 : 必要 な時 に必 要 なだ けリ ソ ース 確 保 > 安 定性 : Kub e rn e te s標 準機 能だ けな の でリ ト ラ イ や並 列 実行 も > 運 用効 率 : Con figM a p によ るJ obテ ン プレ ー ト管 理 で 環 境ご と の柔 軟な 設 定 変 更 登壇資料 登 壇動 画

15.

登壇の反応 登壇で得られたもの “初めてとは思えない堂々とした登壇だった” 自信 「私にもできることがある」という新たな自己認識 “WebアプリのJob活用、ユニークなアイディアだね” “動的ジョブ作成は良いアイデアですね” “非同期処理を動的なJobで解決するの面白い” 意欲 「もう一度登壇したい」という前向きな気 持ち つながり 登壇がきっかけで新たな出会いと機会 “勇気を出してCFP応募してよかった・ さらに前に進む活力 を得ることができた” 最初の一歩を踏み出せたので、次は 継続 !

16.

❶ 現地参加のリアルなTips ❷ 人生初登壇で芽生えた活力 ❸ 想像以上だった人との出会い

17.

Women's Community G athering 女性やノンバイナリの方が集まってお話しする場が 公式プログラムの一部 として開催。 参加したグループにはフィンランドやフランスから来たソフトウェアエンジニアの方や 日本の学生の方などがいらっしゃいました。 各国から集まった仲間たちと語り合える機会 は、刺激やパワーを貰える貴重な時間でし 人が人をつないでくれた 知り合いが知り合いを紹介してくれる場面が何度もありました。(大感謝) 「この人と話してみたら?」と自然に繋がりが生まれて、 知人が少ない中で参加してい はずなのに、気づけば会場のあちこちで会話が弾んでいた ーそんな感覚がとても印象的でした。

18.

中国からの参加者と寿司体験 インドからの参加者におすすめ紹介 せ っ か く 日 本 に 来 たの に、「 美味 しい 日 本 のお 店が わ か ら な い 」 と 話 され てい た ので 、翌 日 一緒 にお寿 司屋さんへ。 「 オム ライ スが 好 き」 と お っ しゃ っ て い たの で 、 私 のお 気に 入り 「 浅草 よ し か み」(洋 食 屋 ) をご 紹 介 ”今度中国に来たら、美味しいご飯を紹介するよ!” ”日本滞在中に2回も訪問!食を通じた国際交流の思い出に 食から広がる国際交流のヒント 会話に困ったら、「好きな日本食はありますか?」と質問してみる 食を通じた何気ない会話が、思いがけず仲良くなるきっかけに

20.

来年CFP提出をお考えの方へ 今年のCFPスケジュール感 開催年度 地域 イベント初日 CFP開始 CFP締切 参考 2025 Europe 2025/4/1 2024/9/17 2024/11/25 URL 2025 China 2025/6/10 2024/12/16 2025/2/2 URL 2025 Japan 2025/6/16 2024/12/16 2025/2/2 URL 今 年の 傾向 CF P 開 始時 期: イ ベン トの 約 6 か 月前 CF P 締 切時 期: イ ベン トの 約 4 か 月前

21.

来年CFP提出をお考えの方へ 来年のCFPスケジュール予想 ※注意 あくまで今年の傾向を踏まえた私の予想なので、 正確な情報は公式スケジュールが公開されるまでお待ちください... 開催年度 地域 イベント初日 CFP開始 CFP締切 参考 2025 Europe 2025/4/1 2024/9/17 2024/11/25 URL 2025 China 2025/6/10 2024/12/16 2025/2/2 URL 2025 Japan 2025/6/16 2024/12/16 2025/2/2 URL 2026(予想) Japan 2026/7/29(確定) 2025/12〜2026/1頃 2026/2〜3頃 - 気がついたら締切間近... ということがないように、頭の片隅に入れておくと安心ですね

22.

来年参加をお考えの方へ KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025のチケット料金表 参考 区分 早割 (1/14-2/17) ※2/2 CFP締め切り 一般 (2/18-5/5) ※4/15 CFP承認連絡 レイト (5/6-6/13) 差額 (早割とレイトの差) 企業 ¥63,540 ¥78,490 ¥108,440 ¥44,900 個人 ¥29,750 ¥37,225 ¥52,175 ¥22,425 学生 ¥14,950 (全期間一律) - - ¥0 今 年の傾 向 C F P 応 募 予 定 の な い方 : 早割 期 間 での 購 入が お すす め! 個人 チ ケ ットの 場合、 早割 と レイ トの 差 額 は ¥ 2 2 ,4 2 5 で す CFP応募予定の方 : CF P結 果発 表後 の2 週間 以内 に 一般 価格 で 購 入する のがお 得 で す

24.

会場での行動 交流のコツ 受付は30分前行動が安心 コーヒーブレイク・ランチ・Welcomeレセプション 交流ゴールデンタイム メイン会場入りは早めに(熱気を体感!) 食の話題で国境を越えた会話の糸口に スポンサーブースで最新技術とデモに触れる 人と人をつなぐ輪に積極的に参加 つながりを増やす工夫 来年の参加にあたり LinkedIn整備でつながりやすく CFP提出開始は年末年始頃予想。頭の片隅に SNSアイコンを名札に貼り、顔と名前を一致 チケットは早割でお得に楽しもう

25.

来年のKubeCon + CloudNativeCon Japan 2026 を より 楽しめるような、 ちょっとしたヒント を 持ち帰ってもらえたら嬉しいです!