2017年 宇都宮航空連絡会 柳田ラジコンクラブ 1/14
2017年 宇都宮航空連絡会 2/14 1.柳田ラジコンクラブの紹介 2.ラジコン飛行機の歴史 3.スカイスポーツとしてのラジコン飛行機 4.世界に誇れる日本の模型産業 5.環境、安全への配慮
柳田ラジコンクラブの紹介 飛行場 鬼怒川 板戸大橋 上流900m付近 3/14 400m 飛行エリア 400m 300m 宇都宮テクノ街道
柳田ラジコンクラブの紹介 平成29年度 YRC飛行場 競技会実績 ・5月6,7日 RC曲技日本選手権関東甲信越地区予選参加選手選抜 競技会 ・10月22日 第494回RC曲技検定競技会 平成29年度 第51回クラブ対抗競技会 9位 & 17位 /25チーム 設立:1970年頃 (旧名YFC) 会員数:30名 (平成29年12月7日現在) 4/14
ラジコン飛行機の歴史 5/14 電子的に誘導された模型機の始まりは、19世紀末に飛行した 水素で浮かぶ模型飛行船である。これは火花発信式の電波で 誘導され、ミュージックホールの余興として劇場内を飛行した。 1918年、アメリカ陸軍は空中魚雷ケタリング・バグを開発した。 1920年代になると、イギリス航空研究所が、リンクス (Lynx) エ ンジン搭載のラリンクス (Larynx) 単葉機を製作・試験して、航 続距離160kmに達した。 1930年代になると、イギリス海軍はデ・ハビランド DH.82 タイ ガー・モス機を改造した「DH.82B クイーン・ビー」と呼ばれるRC標 的機を作った。 「Wikipedia ラジコン模型航空機」より引用
ドローンの由来 6/14 A target drone is an unmanned aerial vehicle, generally remote controlled, usually used in the training of anti-aircraft crews 「Wikipedia Target drone」より引用 ・DH82タイガーモスで 無線操縦の航空機を作った ↓ ↑ ・DH82タイガーモスの愛称は 女王蜂だった ↓ ↑ ・蜂の羽音をドローンという。 DH.82 Queen Bee target drone, 6 June 1941. 「Wikipedia de Havilland Tiger Moth」より
ラジコン模型飛行機 1930 ~ 7/14 The first ever radio control plane? History of RC Model Airplanes Good Brothers Pioneers in Radio Controlled Model Aviation RC flying airplanes 1950s-1960s RC Flying early 1960s KEYENCE Gyrosaucer TVCM 1991 ジャイロソーサー 出典:ラジコン技術誌 1989年8月号
無人航空機 UAV とドローン 8/14 無人航空機(Unmanned aerial vehicle, UAV)は、 人が搭乗しない(無人機である)航空機のこと。 通称として、短くドローン(drone)と呼ばれることもある。 オックスフォード英語辞典第2版では、droneの、語義 2.b として 遠隔操作で指向され、操縦手の搭乗しない航空機ないし飛翔体 としており、そこに挙げられている用例としては1946年のものが最も 古い。「ウィキペディア 無人航空機」より引用 陸上自衛隊 朝霞駐屯地 陸上自衛隊広報センター RQ-4 グローバルホーク
スカイスポーツとしてのラジコン飛行機 9/14 FAIのホームページ 海外では模型飛行機もスカイ スポーツとして認知されています 国際航空連盟(FAI)は、スカイスポーツに おける国際組織であり、スカイスポーツの 世界記録を管理している団体である。 1905年設立。 「ウィキペディア 国際航空 連盟」より引用
F3A P-17 (2016-2017) 規定演技 10/14 ハンプティ-バンプ・ウイズ・3/4ロール、 1/2ナイフ-エッジ・ループ、3/4ロール K=5 「P-17リボン図 http://rctech.blog.sonet.ne.jp/2015-12-02」より引用 「印西RC スケジュール P-17 練習資料」より
スカイスポーツとしてのラジコン飛行機 模型航空競技 競技種目 1. フリーフライト 2. コントロールライン 3. ラジオ・コントロール 4. スケール・モデル 5. ラジオコントロール電動飛行 6. ラジオ・コントロール軽航空機 2017年 第30回世界選手権大会 20年ぶりに3人目の日本人世界 チャンピオンが誕生 11/14 ラジオ・コントロール スポーティングコード F3A -動力付き曲技模型航空機 F3B -サーマル・ソアリング・グライダー F3C -ヘリコプター F3D -パイロン・レーサー F3F -スロープ・ソアリング・グライダー F3G -モーター・グライダー F3H -ソアリング・クロスカントリー・グライダー F3J -サーマル・デュレーション・グライダー F3K -ラジオコントロール・ハンドランチ・グライダー F3L -(F7のF7Aに移管) F3N -ヘリコプター・フリースタイル F3M -大型動力付き曲技模型航空機 F3P -室内曲技 「ウィキペディア 模型航空競技」より引用 F3A 日本人の世界チャンピョン 1973年 吉岡選手 @イタリア 1995年 成家選手 @日本 1997年 成家選手 @ポーランド
世界に誇れる日本の模型産業 O.S. ENGINES(小川精機)オフィシャル・サイト ROTARY ENGINE 49PI TYPEⅡ FR7-420(SIRIUS 7)星型7気筒エンジン ENYA METAL PRODUCTS 山田産業 株式会社 双葉電子工業 日本遠隔制御株式会社 ニシオカホビーアシスタント 12/14
環境、安全への配慮 1950 1960 1970 1980 1990 2000 13/14 2010 2020 ・1955:コヒーラー検波のラジコン ・1957:27MHz帯 6波、40MHz帯 2波 割り当て フェイルセイフが可能 ・1958:AM方式、超再生検のラジコン ・1980:PCM方式のラジコン ・1984:40MHz帯 13波 割り当て ・1992:72MHz帯 10波 割り当て ★マフラーの装備 ・2008:2.4GHz帯 ★4サイクル ラジコン国内販売 競技会における飛行演技規則 抜粋 6)騒音の評価 機体から発生する騒音は、飛行演技終了後審 査員の過半数が「うるさい」と評価された場合は、 各集計採点から10点が差し引かれる。 注;F3Aの地上での測定方式の騒音は94db 以内であること。 混信による墜落無し ★グロー燃料の低オイル化 ★電動化 ★2015/12月 改正航空法 YRC運用規定 飛行開始/終了時には運航 幹部へ確実な連絡の徹底
スカイスポーツとしてのラジコン飛行機 14/14 皆様のご理解を得て、今後も安全に飛行 させるよう心がけます。 ご静聴ありがとうございました。 ★優勝 音田選手 第30回 F3A 世界選手権大会 2017年11月 @アルゼンチン 2017 - F3A World Championship – ARGENTINA http://www.f3argentina.com.ar/ 27ケ国 64名の参加