【ご案内資料】講師養成講座‗2025年開催分

109 Views

January 09, 25

スライド概要

一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会の認定講師の養成講座です。
職場で起こるパワハラ・セクハラ・マタハラ・パタハラ・ケアハラを予防するには、それぞれの定義・基準を理解し、ハラスメントにならないような指導の仕方やコミュニケーションを知ることが必要です。
この講座では、それらについて研修ができる講師を養成しています。
講師としてもう一つ武器となるコンテンツを手に入れたい方、社労士として顧問先の課題を解消したい方、人事や法務として社内の理解を進めたい方にご受講頂きたいと考えています。

profile-image

一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会 理念「ハラスメントを解消し品性のある組織つくりを目指す」

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

関連スライド

各ページのテキスト
1.

ハラスメント対策研修講師として活躍したい方へ 認定講師 養成講座の ご案内(2025年開催) 一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会 代表理事 金井絵理

2.

この講座が対象にしている方 ・ハラスメント対策を自社で実施し定着させたいと思っている人事担当者の方 ・ハラスメント対策を自分のコンテンツにしたいと思っている研修講師の方 ・ハラスメント対策を自分の武器にしたいと思っている社労士の方 ・その他、ハラスメント対策を仕事にしたいという意志のある方 上記の皆さんは、このような問題を感じていませんか? ・ハラスメント対策の知識がない(法律や実務を含む) ・知識はあるが、研修資料を作成することが大変 ・研修をすると受講者が寝てしまう ・人前で話すと緊張してしまう ・受講者から難しい質問が来たら答える自信がない ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会

3.

この講座で得られる効果 面倒な研修資料作成の工程が大幅に減る 2時間30分の研修資料を、そのままパワーポイントでお渡しします ご自身で加工してお使いください 受講者や時間、自分の緊張をコントロールする方法が分かる 講師としての立ち振る舞い方や、聞き手が理解しやすい話の組み立て方などを学びます ー研修中に時間が足りない・余りそう ー緊張してしまう ー受講者から突っ込みが来たらどうしよう などの悩みにお答えします 講師活動における各種サポートが得られる 名刺をお渡しし、協会ホームページにプロフィール掲載をいたします 毎月の勉強会で知識を蓄えることができます ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会

4.

講座受講者(認定講師) 内訳 ※2024年9月現在(認定講師40名) 職種 講師経験 働き方 (講師業として登壇を経験しているか) その他 12.8% 研修講師 38.5% 人事 23.1% 講師未経験者 50% 講師経験者 50% 会社員 42.5% 社労士 25.6% QRコードより講師プロフィール等が ご確認いただけます ※未掲載講師もおりますため、一部 の方を掲載しています。 ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会 事業主 57.5%

5.

ハラスメント対策研修の講師として必要なこと 当協会が、以下のことをサポート致します 研修の各段階で必要なこと 【研修前】 ・研修資料作成 ・研修で話すことの裏付け調査 ・事例の検討 ・質問対応の準備 【研修中】 ・話し方や立ち振る舞いを整える ・見た目を整える ・研修時間コントロール ・緊張のコントロール 【研修後】 ・研修アンケート ・研修アンケート内の質問へ回答 ・継続した情報提供 活動フォロー 【広報活動】 ・名刺作成 ・ホームページにプロフィール掲載 ・活動状況をSNSに発信 【知識・スキルアップ】 ・講師同士の勉強会(ハラスメント以外の分野、人材育成やモチベー ション、コーチングなど) ・協会からのその他研修資料提供(就ハラ資料・よくある質問集) ・他講師の研修を見学 ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会

6.

カリキュラム 内容 成果 1日目 10:00 ~17:00 ハラスメント対策講座(主にパワハラ・セクハラ) 上記の知識確認テストを実施 ハラスメント対策講座の解説 協会による講師活動フォロー体制などの説明 ・これからご自身が行う研修内容の理解 ・研修資料で紹介している判例やデータ など裏付けの理解 ・知識やスキルアップのフォロー体制 2日目 10:00 ~17:30 研修講師としての心構えと基礎知識 研修準備で行うこと 発信力を磨く オンライン研修時のポイント ※ワークやロールプレイを活発に行いながら進めます ・対価を頂くプロの講師として必要な 心構え ・研修準備のポイント ・あがりの解消法 ・伝わりやすい話し方や話の組み立て方 すべてオンライン(zoom開催です) ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会

7.

カリキュラム詳細(1日目) 時間 実施すること 詳細 10:00~10:15 オリエンテーション 受講時の注意、2日間の講座の流れ について説明 10:15~12:45 ハラスメント対策講座 ・パワハラ、セクハラ、マタハラ・パタハラ・ケアハラ (企業に対策が義務付けられているハラスメント)の定義 ・ハラスメントの管理職としての対処方法 ・指導とハラスメントの仕分け方 ・ハラスメントにならない指導方法 ほか 12:45~14:00 知識確認テスト+昼休憩 ハラスメント対策講座で学んだ内容の確認テストをWEB上で実施 終わり次第休憩 ハラスメント対策講座で扱 講座の組み立て方や、使用したデータの解説、ケーススタディで使用した元ネタ 14:00~16:30 った判例やデータについて (判例)の解説など、講師はどのような意図で話していたかの解説 の解説 研修開催のポイント ご自身で研修を行うときの手順や注意事項の解説、各企業向けにカスタマイズす る方法、価格設定など営業時のポイントについて 次回の課題について説明 第2回に臨む服装、スピーチ課題などの説明 質疑応答 16:30∼17:00 すべてオンライン(zoom開催です) ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会

8.

カリキュラム詳細(2日目) 時間 10:00~10:05 実施すること 詳細 チェックイン 音声確認、受講時の注意、質疑応答など 研修講師としての心構えと基礎知識 ・研修の目的とは何か ・実戦練習 研修の準備を進める ・聞き手を考えることの重要性 ・実戦練習 ・話の実行力と感受作用 ・人前で話す際の10のポイント 10:05~12:10 12:10~13:10 ① ~原稿作成の工夫~ 昼休憩 発信力を磨く ・受け入れられる表現の4つのポイント ・理解させる表現の5つのポイント ・実戦練習(パフォーマンス・スピーチ) 研修の準備を進める ・残り時間への対処 ~時間超過・時間余りへの対応~ ・原稿を見ないで話す工夫 ・実戦練習 ② 13:10~17:00 17:00∼17:30 ・あがりの分析と対処 オンライン研修のポイント ・配信環境を整える ・運営しやすい配信スタイルとは ・受講者を飽きさせない3つの工夫 ・各種Zoom操作の確認と工夫のポイント まとめ 研修のまとめ 養成講座全体を通しての質疑応答 ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会 すべてオンライン(zoom開催です)

9.

講師プロフィール 1日目講師 2日目講師 一般社団法人 日本ハラスメントリスク管理協会 代表理事 金井絵理 一般社団法人 日本ハラスメントリスク管理協会 認定講師 山郷政史 *1日目の講師は変更することがあります 日本ハラスメントリスク管理協会を2021年に設立。 2025年には協会認定講師を100名にし、全国各地で ハラスメント対策研修を実施できる状態を目指す。 上場企業3社での人事の実務経験と、アカデミックな 観点でハラスメント課題に取り組む。 教育研修会社で自ら研修講師として登壇をしながら後進 の講師育成に関わる。 2万人を超える大手介護グループにジョインし研修事業 の立ち上げ、全国の介護人材育成を支援している。 累計登壇約1,000回、受講者数は約70,000人。 令和5・6年 東京都産業労働局 ハラスメント対策事 業コンテンツ監修 早稲田大学大学院 経営管理研究科 人材・組織マネジ メント モジュール卒業(MBA) 人材コンサルティングSANGOU CREATE 代表 大手介護グループ 戦略推進本部 事業開発部 ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会

10.

お申込みから受講、認定までの流れ オリエンテーション 同意書の取り交わし まずは30分間のオリエンテーシ ョンにお申込みください。講座 の説明を行います。ご自身の想 定した講座と相違ないか、確認 ください。 講師として守っていただくルー ルがあります(著作権保護や資 格の更新方法など) 。電子契約に て取り交わします。 研修 1日目 10時~17時(休憩1時間)の講 座を受講 研修 2日目 10時~17時(休憩1時間)の講 座を受講 お振込み 研修約1週間前 指定の口座に、受講費用をお振 込みください。 テキスト類がご自宅(またはオ 振込み後1週間以内に領収証をデ フィス)に届きます ータでお送りします。 試験 認定 WEBで行います。 選択問題・論述問題があります 認定証と名刺がご自宅又はオフ ィスに届きます。 ※任意 ホームページにプロフィール掲 載を致します。 通常、研修1日目から認定まで約1か月かかります。 ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会

11.

費用 講座受講料 180,000円(税込198,000円) 2年目以降/年間更新料 24,000円(税込26,400円) ※事前振込です。企業派遣の方に限り、請求書払いを承っております。 *各回受講者は5名を定員としております。 少人数開催ですので、希望開催回のお申込みはお早めにお願い致します。 ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会

12.

2025年 上期 開催日 ・第12期 01月18日(土)/25日(土) お申込み締切:01月10日(金) ・第13期 03月15日(土)/22日(土) お申込み締切:03 月7日(金) ・第14期 05月17日(土)/24日(土) お申込み締切:05月09日(金) 各回とも 1日目 10時~17時、2日目 10時~17時30分 *延長可能性あり ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会

13.

よくある質問 Q:自分で研修を行ったら、協会にマージンを支払うのでしょうか? A:マージンは頂きません。 Q:協会はお客さんを紹介してくれるのですか? A:講師養成講座のサービスには入っていません。 Q:自社の社員教育のために法人として契約したいのですが可能でしょうか? A:自社の社員教育に限定する場合、可能です。法人契約の場合は名刺やホームページ掲載などが出来かねますので、別途ご案内致します。 Q:認定後も相談に乗ってもらえますか? A:はい、メールや必要であればオンラインのショートミーティングを組みます (高頻度の相談の場合はコンサルテーションや顧問など別の形態でお受けいたします。作業依頼などは別途契約になることがあります)。 Q:認定講師になった後の勉強会はどのようなものですか? A : 協会理事が外部で実施したセミナーを共有・解説したり、各認定講師がスピーカーとなり専門領域とハラスメントを掛け合わせた テーマで話します。 毎月いずれかの土曜日、午前に開催しています。参加は任意です。 過去のテーマ:就活ハラスメント、LGBTQ、承認とハラスメント、ハラスメント損害保険、研修ケーススタディ量産方法 など Q:カスタマーハラスメントについて学べますか? A:この養成講座でお伝えしていることは、職場内の人間関係において起こるハラスメントのみを対象にしています。 カスタマーハラスメントについては取り扱っておりません。 ©一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会

14.

お問い合わせ 本資料に関するお問い合わせは、下記宛先までお願いいたします。 運 営 :一般社団法人日本ハラスメントリスク管理協会 メ ー ル :[email protected] 問合フォーム: https://harassment-rma.jp/contact/ 所 在 地 :東京都千代田区九段南一丁目5番6号 りそな九段ビル5F オリエンテーションを ご希望の方はこちら