新しいペアプロ相手、AIとの向き合い方

3.4K Views

September 11, 25

スライド概要

AIコーディングエディタをペアプロ相手として活用する実践と、人とのペアプロにおいても取り入れる工夫について紹介します。

イベント概要: https://dena.connpass.com/event/364933/
アーカイブ動画:https://youtu.be/r0CO2zEWgJg

profile-image

DeNA が社会の技術向上に貢献するため、業務で得た知見を積極的に外部に発信する、DeNA 公式のアカウントです。DeNA エンジニアの登壇資料をお届けします。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

新しいペアプロ相手、AIとの向き合い方 小野寺 宏司 株式会社ディー・エヌ・エー ライブコミュニティ事業本部 Pococha事業部バーティカルシステム部 © DeNA Co., Ltd. 1

2.

目次 1 AIツールを使っていく中での気づき 2 AIとのコーディングのコツ ≒ ペアプロのコツ? 3 これからのペアプロ with AI 4 人とのペアプロ with AI 5 6 まとめ © DeNA Co., Ltd. 2

3.

自己紹介 小野寺 宏司 / Hiroshi Onodera ライブコミュニティ事業本部Pococha事業部 - 2023年 ~ 現在 中途入社 (バックエンドのエンジ ニア) - ベトナム企業とのオフショア開発体制の構築、 開発リード - AI駆動開発の推進 - MCPサーバー、AIエージェントの開発 © DeNA Co., Ltd. 3

4.

この発表で伝えたいこと © DeNA Co., Ltd. 4

5.

● AIとのコーディングのコツ ≒ ペアプロのコツ? ● 人とのペアプロにおいてもAIコーディングエディターを活用する © DeNA Co., Ltd. 5

6.

2. AIツールを使っていく中での気づき © DeNA Co., Ltd. 6

7.

次々と出てくる生成AI関連のツール、キーワード 出典: 生成AIによるソフトウェア開発の収束地点 - Hack Fes 2025 © DeNA Co., Ltd. 7

8.

AIコーディングエディタの進化に伴い「ペアプロ」感覚に ● 特にCursorあたりから人とやっていた「ペアプロ」と似た感覚を持つように なった © DeNA Co., Ltd. ○ やりたいことを共有する ○ 相手のコードを確認する ○ 意図・意見を伝える ○ 壁打ちをする 8

9.

コンテキストの重要性 ● 「プロンプトエンジニアリング」から「コンテキストエンジニアリング」へ ● 「AIエージェント開発における8割の失敗が「文脈情報の欠落」に起因する」 ○ LLMとのやり取り ○ 全般に言えそう → ペアプロの感覚で”対話”することでコンテキストを補っている 出典1: これからのAIスキルは「プロンプト」ではなく「コンテキスト・エンジニアリング」──Google DeepMind フィリップ・シュ ミット氏が提起 出典2: 「LLMはコンテキストがすべて」かもしれない © DeNA Co., Ltd. 9

10.

AIを利用して開発をする際、ペアプロの知見が活かせるのでは? © DeNA Co., Ltd. 10

11.

3. AIとのコーディングのコツ ≒ ペアプ ロのコツ? © DeNA Co., Ltd. 11

12.

© DeNA Co., Ltd. 12

13.

ペアプロの定義 ● 2人のプログラマが1台のマシンを操作してプログラミングを行う開発手法 ● オンラインの場合 … ビデオ通話をしながら画面を共有して実施するケース ● ○ Slack Huddle ○ Zoom IDEやツールを利用してPCまたは開発環境を共有して実施するケース ■ VS Code Live share ■ IntelliJ Code With Me ■ Tuple 出典: WEB+DB PRESS Vol.102 記事「はじめてのペアプロ/モブプロ(和田卓人氏)」 © DeNA Co., Ltd. 13

14.

ペアプロの効果 2つの脳を使う … より良い設計、抜け漏れの防止 → AIなら代替案を大量に生成して思考の幅を広げることができる 出典: WEB+DB PRESS Vol.102 記事「はじめてのペアプロ/モブプロ(和田卓人氏)」 © DeNA Co., Ltd. 14

15.

ペアプロの効果 発話・会話による思考整理 … プログラミングの質の向上 → AIならプロンプトに書き出すこと自体が思考整理になる 出典: WEB+DB PRESS Vol.102 記事「はじめてのペアプロ/モブプロ(和田卓人氏)」 © DeNA Co., Ltd. 15

16.

ペアプロの効果 コードの可読性、保守性の向上 … 互いにコードやコードの説明について 意図の確認を行なう → ルールやコンテキスト設定で補う (対話の履歴も反映していく) 出典: WEB+DB PRESS Vol.102 記事「はじめてのペアプロ/モブプロ(和田卓人氏)」 © DeNA Co., Ltd. 16

17.

ペアプロの効果 Four Eyes(2人以上の目を使う) … typoなどの軽微なミスを減らす → AIなら人間より正確で、漏れがない 出典: WEB+DB PRESS Vol.102 記事「はじめてのペアプロ/モブプロ(和田卓人氏)」 © DeNA Co., Ltd. 17

18.

ペアプロの効果 技術力の底上げと高い教育効果 … 「結果(コード)」だけではなく、「過 程(プログラミング)」から学ぶ → コード解説は速い。学習スピードは上がる 出典: WEB+DB PRESS Vol.102 記事「はじめてのペアプロ/モブプロ(和田卓人氏)」 © DeNA Co., Ltd. 18

19.

ペアプロの効果 コードの共同所有 … 属人化の問題を軽減する → AIだと難しい 出典: WEB+DB PRESS Vol.102 記事「はじめてのペアプロ/モブプロ(和田卓人氏)」 © DeNA Co., Ltd. 19

20.

ペアプロの効果 「暗黙知」の共有 … 開発環境の効率的な使い方やテクニックの共有 → AIが実行する限りのコマンドやエディタ操作などにおいては、一定参 考になるところがある 出典: WEB+DB PRESS Vol.102 記事「はじめてのペアプロ/モブプロ(和田卓人氏)」 © DeNA Co., Ltd. 20

21.

4. これからのペアプロ with AI © DeNA Co., Ltd. 21

22.

© DeNA Co., Ltd. 22

23.

[事前準備] AIコーディングエディタが勝手に判断して動くこと を制限、作業内容をユーザーに確認するルールを設定する 出典: Claude Codeの「すぐルール忘れる問題」を解決する超効果的な方法を見つけた気がする © DeNA Co., Ltd. 23

24.

AIコーディングエディタとのやり取りの例 © DeNA Co., Ltd. 24

25.

AIコーディングエディタとのやり取りの流れ 1. タスクの共有 a. 記載する項目は一般的なもの。開発着手可能なissueやbacklogを書くの と同じ) 2. AIに作業内容・計画を立ててもらう 3. 作業内容・計画の確認。対話による軌道修正 4. 作業指示 5. AIの作業内容の確認 © DeNA Co., Ltd. 25

26.

ここ最近効果を感じているプロンプト ● 「不明点、進めていくうえで確認すべきことがあったら都度ユーザーに質問 してください。対話しながら進めましょう。また、作業中に問題があったら 中断して都度ユーザーに確認してください」 © DeNA Co., Ltd. ○ 積極的にAIがコンテキストを埋めようとしてくれる ○ 承認した作業中、想定外の事象があったら中断してくれる 26

27.

5. 人とのペアプロ with AI © DeNA Co., Ltd. 27

28.

© DeNA Co., Ltd. 28

29.

AIコーディングエディタを利用して実装した成果物のペアレ ビュー ● コード品質の担保 ● 属人化の問題の軽減 © DeNA Co., Ltd. 29

30.

最善を模索するための試行錯誤を高速に行う ● 「試しに実装してみる」を高速で行うことができる ● よりよい設計や実装の模索する際、実際のコードをみながら議論 ● 各自のローカルPCで複数のアプローチを並列で実装 © DeNA Co., Ltd. 30

31.

暗黙知の共有 ● プロンプトの書き方の違い ● コンテキストの与え方の工夫 ○ CLAUDE.mdなどの設定などはチームで共有しあい、汎用的なものを育て ている © DeNA Co., Ltd. 31

32.

6. まとめ © DeNA Co., Ltd. 32

33.

● AIとのコーディングのコツ ≒ ペアプロのコツ? ○ 対話でコンテキストを埋める ○ 従来のペアプロの考え方が活かせる ● 人とのペアプロでもAIコーディングエディターを活用できる ○ AIで開発した成果物のペアレビュー ○ 複数の実装アプローチを高速に並行して試行 ○ AIコーディングエディタ利用の暗黙知の共有 © DeNA Co., Ltd. 33

34.

© DeNA Co., Ltd. 34