PocochaのAI駆動開発推進体制

3.1K Views

September 11, 25

スライド概要

2025/9/11に開催した「DeNA × AI Talks #2 - エンジニアのための、AIツール導入・活用最前線 -」で発表した資料です。

イベント概要: https://dena.connpass.com/event/364933/
アーカイブ動画:https://youtu.be/r0CO2zEWgJg

profile-image

DeNA が社会の技術向上に貢献するため、業務で得た知見を積極的に外部に発信する、DeNA 公式のアカウントです。DeNA エンジニアの登壇資料をお届けします。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

(ダウンロード不可)

関連スライド

各ページのテキスト
1.

PocochaのAI駆動開発推進体制 松田 悠吾 ライブコミュニティ事業本部Pococha事業部バーティカルシステム部 株式会社ディー・エヌ・エー © DeNA Co., Ltd. 1

2.

目次 1 自己紹介 2 AI駆動開発 導入推進の経緯 3 AI駆動開発 推進方針・体制 4 今後・まとめ © DeNA Co., Ltd. 2

3.

1. 自己紹介 © DeNA Co., Ltd. 3

4.

自己紹介 松田 悠吾 / Yugo Matsuda ライブコミュニティ事業本部Pococha事業部 - 2021年 Androidエンジニアとして中途入社 - アジャイル開発やSAFeを導入し、プロダクト開 発プロセスの改善を推進 - 現在は、AI駆動開発の導入を推進 趣味 - アプリ開発 / バイブコーディング / スノボ © DeNA Co., Ltd. 4

5.

Pocochaについて 1 5 「Live Link Life 〜今この瞬間をいつまで も〜」ライブコミュニケーションアプリ ● いつでも簡単にライブ配信と視聴ができ るライブコミュニケーションアプリ ● 2017年1月にサービス開始、国内675万ダウ ンロード(2025年3月末時点) ● ライバー(配信者)とリスナー(視聴者)の双 方向コミュニケーションでつながるファ ンコミュニティ © DeNA Co., Ltd. 5

6.

2. AI駆動開発 導入推進の経緯 © DeNA Co., Ltd. 6

7.

1 5 1 開発プロセスの変遷 2022年:アジャイル開発の導入 ● ウォーターフォール開発からの脱却 ● XP、BDD、ATDD、アジャイルQAの導入 ● 1チームを立ち上げ、段階的に拡大 2 2023年:組織のスケール ● Scaled Agile Framework(SAFe)導入 ● 最大10チームの開発体制を運用 3 © DeNA Co., Ltd. 2025年:AI駆動開発の導入 7

8.

2 AI駆動開発(AI-Driven Development)とは プロダクト企画、要件定義、ソフトウェア設計、コーディング、テスト、リリースのすべて のフェーズにおいて、生成AI・LLMを主導的に利用することで、プロダクトの企画からリ リースまでのサイクルを統合し、開発スピードの向上と、品質の統一、プロダクトのリリー スタイムの高速化を行います。 参考:AI-Driven Development: AI駆動開発 © DeNA Co., Ltd. 8

9.

プロダクト開発において大切なこと 3 ● ユーザーの需要がより複雑化、多様化している ● 不確実性が高い中で、ユーザーに届ける価値を最大化するためには、仮説検証を何度 も繰り返す © DeNA Co., Ltd. 9

10.

4 AIの進化による変化 ● 従来、プロダクト開発は時間とコストがかかるため、作る前に低コストな手法で検証 することが重要 ● AIの活用により、時間とコストがかかるという前提がなくなってきている ● 市場からのフィードバックが最も学びの価値が高い ● 動くソフトウェアでの高速な仮説検証が現実的になってくる © DeNA Co., Ltd. 10

11.

AI駆動開発導入の決断 5 1. 導入しないリスク:機会損失、競争力低下するリスク 2. 経営陣のサポート:「DeNAはAIにオールインします。」 3. 個人のキャリア:AIにオールインしたい!! AI駆動開発は、従来のプロダクト開発とは異なる新しい開発手法であり、導入には組織やプ ロセスの変革が必要。 AI駆動開発を導入したいという想いを上長に伝え、副部長としてのマネジメント業務やポジ ジョンを引き継いでもらい、AI駆動開発の導入にフルコミットすることになった © DeNA Co., Ltd. 11

12.

3. AI駆動開発 推進方針・体制 © DeNA Co., Ltd. 12

13.

FY25H1 方針 1 Pocochaとして、AI技術の進化と活用は避けては通れない重要なテーマであり、この変化を チャンスと捉え、戦略的に取り組んでいく 方針 1. Techチーム主導の推進 ○ Techチーム:Server、iOS、Android、Webなど技術領域ごとのエンジニアが所属する組織体 2. 段階的な導入 3. 生産性と学習のバランス © DeNA Co., Ltd. 13

14.

方針1: Techチーム主導の推進 2 松田 AI駆動開発推進チーム エンジニア1名、QAエンジニア1名 エンジニア7名 AI推進メンバー 選出 iOS Tech Team Android Tech Team 選出 Server Tech Team Web Tech Team QA Team 開発 Team ・・・ ● AI駆動開発推進チーム:全体戦略や戦術の作成。土台(ツールや開発環境、ガイドライ ン、ワークショップ等)の整備。全社や他部署との連携 ● AI推進メンバー:各コミュニティから1~2名選出。技術的な知見を活かした実践的なア プローチ。ツール使用など権限を委譲し、現場の自律性を保つ。事例の横展開 ● トップダウンとボトムアップを両立させる体制を構築 © DeNA Co., Ltd. 14

15.

方針1: Techチーム主導の推進 2 ● なぜこういう体制にしたか ● アジャイルやSAFe導入時、進めていく上で役割を持ち過ぎて、トップダウンに寄りの 進め方となった ● うまく伝道師的な人を作れず、運用開始しても各チームの質問対応に追われ、かつ、 チームの数も倍に増えていき、かなり辛い思いをした ● 将来的な運用を考え、現場でのモメンタムを生み出し、各リーダーが推進していける体 制にした © DeNA Co., Ltd. 15

16.

方針2: 段階的な導入 3 ● プロセス:LLM/生成AIツールを各フェーズ毎に活用検証 ● 環境:活用に向けた土台の整備 ● ○ 技術文書や活用ガイドライン ○ AI CoP(Community of Practice):各自の学びや知見を共有できる環境 チーム:成熟度に合わせた導入 ○ AIに関する知見や、コミュニケーションコストを考慮し、ツールやプロセスのト ライアル © DeNA Co., Ltd. 16

17.

方針3: 生産性と学習のバランス 4 ● ● キャッチアップによる一時的な生産性低下を最小限に抑制 ○ 即効性のあるAI活用を優先的に導入 ○ できた余力でさらなるトライアルや検証を実行 長期的なスキルアップと効率化の両立 © DeNA Co., Ltd. 17

18.

Pococha エンジニアにおける現在地 5 ● Pocochaの全エンジニアは日々何かしらかのAIツールを普段の開発(コーディング、設 計、調査など)で活用 ● 基本的なツール導入のフェーズは完了 ○ Cursor、Claude Code、Gemini CLI、PR-Agent、MCP、Notebook LMなど ● 各TechTeamでAI活用するためのルールの整備なども進んでいる ● LLM/生成AIを活用することで、各人のタスクレベルに対するアウトプットを向上をし てしていけるということは見えてきた © DeNA Co., Ltd. 18

19.

学び: 小さなコミュニティの力を最大化させる 6 ● Techチームや開発チーム、AIツールや活用度合いなど、興味関心が近い人の小さなコ ミュニティは、心理的安全性が高く、現場の推進力が高い ● 各コミュニティのリーダーに権限を委譲し、コミュニティ活動の自律性を尊重したこ とで、開発環境への適用が進んだ ● 推進チームによる各事例をパクり合いやすい環境づくり ○ ● 例:学びの共有、良い事例をワークショップ化、別チームへのモブプロ参加など トップダウンとボトムアップの両立 © DeNA Co., Ltd. 19

20.

4. 今後・まとめ © DeNA Co., Ltd. 20

21.

1 FY25 H2 これからの方針 仕事量の生産性の向上だけでなく、アウトカムの向上に向けた取り組みを進める ● ツール活用の深化 ● ○ ツールをより効果的に活用していくための推進をメインで行なう ○ 学びの最大化 ○ ルール化、プロンプトのテンプレート化、Agent化など プロダクト開発プロセス全体の変革 ○ プロダクト開発プロセス全体において、品質保証をベースとしたAI駆動開発プロ セスへと移行 ○ AIを開発の定型的な部分に活用し、人間の能力をより創造的な領域にシフトさ せ、ユーザーへの提供価値の最大化を目指す © DeNA Co., Ltd. 21

22.

プロダクト開発プロセス全体の変革 2 ● Pocochaでは2022年にアジャイル開発の導入し、アジャイルテスティンングを実践して きていた 引用:Agile Testing Condensed Japanese Edition © DeNA Co., Ltd. 22

23.

プロダクト開発プロセス全体の変革 3 ● FY24上期から、Agentとの対話ベースでレビューやドキュメント生成を実行できるプロ ンプトの作成や検証を実施 ● 各フェーズでの高速なフィードバックループを実現 ○ DeNA Engineering BLOG: 「プロダクト開発業務のAIアシスタント」をCursorで構築した話 工数削減や品質向上など、効果が見えてきたため、段階的な展開を実施中 © DeNA Co., Ltd. 23

24.

まとめ 4 ● Pocochaの全エンジニアがLLM/生成AIを活用 ● トップダウンとボトムアップの両立 ● ○ 戦略:推進チーム、学習促進:CoP、現場実行:推進メンバー ○ 各コミュニティへの権限委譲により、現場の自律性を保つ ○ 心理的安全性の高い小さなコミュニティを拡げていく バランス感を持って段階的な導入 © DeNA Co., Ltd. ○ 個人のタスクへの活用など即効性が高いものを優先的に導入 ○ その上で、よりアウトカムにつながる改善にチャレンジする 24

25.

© DeNA Co., Ltd. 25