73.EC事業者のための確定申告・税務知識ガイド

>100 Views

June 26, 25

スライド概要

本資料は、EC事業者のための確定申告および税務知識に関するガイドです。経費計上の基本や消費税の理解、経費の正確な計上が事業運営においていかに重要であるかを解説しています。また、EC事業特有の税務上の注意点や年商による税務対応のポイントも述べられています。さらに、日々の記録業務を効率化するツールの活用方法や、EC専門税理士の重要性についても触れ、税務管理による事業の成長支援について説明しています。

おすすめタグ:EC事業,税務知識,経費計上,消費税,税理士

profile-image

WEBシステムに関する資料を掲載し、情報提供しております。 ぜひご活用よろしくお願いいたします。

シェア

またはPlayer版

埋め込む »CMSなどでJSが使えない場合

ダウンロード

関連スライド

各ページのテキスト
1.

EC事業者のための 確定申告・ 税務知識ガイド

2.

税務知識の基本事項 EC事業者にとって欠かせない基礎的な税務知識をおさえ、 効果的な事業運営を支えます。 01 / 経費計上の基本 経費計上は、事業の収支を正確に把握し、適切な利益計算を行ううえで不可欠なプロセスです。たとえ ば、商品原価は売上に直結する費用であり、販売活動に伴って発生する発送費用も、実際の利益を左右 する重要な経費です。これらの支出を漏れなく記録し、正しく帳簿に反映させることで、実態に即した 収益状況が明らかになります。さらに、経費として計上することにより、課税所得を適正に減らすこと ができ、結果として税負担の軽減につながります。 02 / 消費税の理解 消費税の課税対象と免税事業者の基準を正しく理解することは、事業運営において極めて重要です。現 在、日本では、原則として基準期間(通常は2年前)の課税売上高が1,000万円以下であれば「免税事業 者」となり、消費税の納税義務が免除されます。ただし、2023年から始まったインボイス制度の影響に より、年商が300万円を超える小規模事業者でも、取引先との関係上、課税事業者として登録せざるを 得ないケースが増えています。課税事業者になると、売上にかかる消費税を預かり、仕入れや経費にか かる消費税を差し引いたうえで、国に納税する義務が生じます。

3.

経費計上の基本項目 EC事業運営における経費計上の基本を理解し、 正確な申告を目指しましょう。 01 仕入費用と販売手数料 商品原価や送料といった仕入費用、さらに各ECモールで発生する販売手数料を正確に計上することは、 健全な経営を維持するための基本です。これらの費用は売上と密接に関係しており、実際の利益を正確に 算出するためには不可欠な要素です。 02 梱包・発送費用の重要性 段ボールや緩衝材などの梱包資材費用、さらには配送料といった項目は、商品の出荷に伴って必ず発生す るコストであり、正確に計上することが求められます。これらの費用は販売活動に直接関連しており、「 販売費および一般管理費」の中でも特に比重の大きい部分を占めます。 03 広告宣伝費と撮影機材費 モール内広告、Google広告、SNS広告といった各種プロモーション費用に加え、商品撮影のためのカメ ラや照明などの機材費、撮影用の小道具などの備品費用も、すべて販促活動に関わる重要な経費として適 切に計上することが求められます。これらの費用は売上を伸ばすための投資であり、その効果を正しく評 価するには、個別の支出を細かく記録し、売上への貢献度を検証する必要があります。たとえば広告費に 対する売上の伸びや、撮影品質の向上による転換率の変化などを把握することで、費用対効果の高い施策 を見極めることが可能になります。

4.

EC特有の税務注意点 EC事業に特有の税務上の注意点を理解し、 適切な対応でリスクを回避しましょう。 1 2 3 複数モールの売上一元管理 プライベート利用との区別 在庫評価の重要性 複数のECモールで販売を行う場合、 事業用とプライベート用の資産や支 期末在庫の評価は、企業の収益を正 それぞれの売上データをバラバラに 出を明確に区別することは、税務上 確に計算するうえで極めて重要な工 管理していると、全体の収益状況を のトラブルを避けるために非常に重 程です。期末時点で残っている在庫 把握するのが困難になります。その 要です。たとえば、自宅の一部を事 は資産として計上されますが、その ため、売上・手数料・送料・広告費 務所として使用している場合や、私 評価を誤ると利益の算出に大きなズ などのデータを統合し、一元的に管 物のパソコンを業務にも利用してい レが生じます。特に販売が見込めな 理する体制を構築することが非常に るケースでは、事業で使用した割合 い不良在庫や陳腐化した商品、破損 重要です。 に応じて経費を按分して計上する必 品などについては、必要に応じて損 要があります。 失として計上することが必要です。

5.

年商による税務対応のチェックポイント 年商300万円、1,000万円の境界を押さえ、 最適な税務対応を行いましょう。 消費税課税の基準 年商が300万円を超えると、実務上は取引先との関係やインボイス制度の 影響から、消費税の課税事業者として登録する必要が生じるケースが増 えます。特に2023年から開始されたインボイス制度により、免税事業者 のままでは仕入先や取引先が仕入税額控除を受けられなくなるため、実 質的に課税事業者としての登録を求められる場面が多くなっています。 青色申告の要件 年商が1,000万円を超える場合、複式簿記による青色申告の活用が視野に 入ってきます。青色申告は、正確な帳簿を基に収支を記録することで、 最大65万円の特別控除が受けられるほか、赤字の繰越控除や家族への給 与支給の経費化など、さまざま税制上の優遇措置が受けられる制度です 。

6.

日々の記録と会計ソフトの活用 クラウド会計ソフトとEC管理ツールの連携で、 記帳作業が効率化され、時間とコストを削減できます。 クラウドの利便性 ECツールとの連携 時間とコストの削減 クラウド会計ソフトは、銀行口座や EC管理ツールとクラウド会計ソフト デジタルツールを活用することで、 クレジットカード、ECモールの取引 を連携させることで、複数モールや 日々の記帳作業や経理業務にかかる データなどを自動で取り込み、仕訳 自社サイトにまたがる売上・在庫・ 時間を大幅に削減できるため、人件 を自動生成する機能を備えており、 受注データを一元的に管理できるよ 費や外注費などの経費を抑えること 従来の手動入力に比べて作業の手間 うになります。これにより、売れ筋 が可能になります。例えば、銀行口 を大幅に軽減できます。また、取引 商品の動向や在庫の変動をリアルタ 座やクレジットカード、ECサイトと データがリアルタイムで反映される イムで把握でき、販売戦略の見直し 自動連携することで、入出金データ ため、現時点での売上・経費・利益 や在庫補充のタイミングなど、ビジ がリアルタイムに記録され、仕訳処 などの財務状況を常に把握できます ネス上の判断を迅速かつ的確に行う 理も自動で行われます。 。 ことが可能になります。

7.

EC専門の税理士の重要性 EC専門税理士の活用は、税務効率を高め、 事業成長を促進する重要な戦略です。 01 / 専門知識の提供 ECに特化した税理士は、ネット販売における特有の取引形態や課税ルールを深く理解しており、一般的 な税理士には見落とされがちな業界特有の注意点にも対応できる強みがあります。たとえば、モール手 数料や広告費、複数チャネルの売上の統合処理、インボイス制度への対応、さらには越境ECに関連する 消費税の扱いなど、EC事業者ならではの複雑な税務処理に対して的確なアドバイスが受けられます。 02 / コスト・効果の分析 月額3〜5万円の税理士費用は、一見すると固定コストに感じられるかもしれませんが、実際には節税効 果や業務の効率化によって、それ以上のリターンをもたらす価値ある投資といえます。例えば、税理士 による的確な節税対策や経費計上のアドバイスを受けることで、年間数十万円規模の納税額を削減でき るケースも少なくありません。また、日々の記帳や申告業務を任せることで、経営者やスタッフの貴重 な時間をコア業務に集中させることができ、人的リソースの有効活用にもつながります。

8.

税務管理で事業を成長させよう 適切な税務管理により、事業リスクを回避し、 正確な経営数値で成長をサポートします。 1 リスク回避 税務リスクを適切に管理することは、事業の安定と成長を支えるうえで欠かせない要素です。もし 税務処理に誤りがあった場合、追徴課税や過少申告加算税、延滞税といった罰則が課される可能性 があり、思わぬコスト負担につながります。 2 経営数値の把握 正確な経営数値の把握は、企業が成長を続けるための土台となる重要な要素です。売上や利益だけ でなく、商品別の収益性、広告費の回収率、在庫回転率、固定費の割合など、さまざまな指標を定 期的に把握・分析することで、現状の課題や強みを可視化できます。 3 事業の成長支援 税務管理を徹底することにより、収支のバランスが明確になり、健全な財務基盤を築くことが可能 となります。この財務的な安定性は、単に帳簿上の整合性を保つだけでなく、資金繰りの見通しや 投資判断にも大きく影響します。たとえば、適切な納税計画や節税対策を講じることでキャッシュ フローに余裕が生まれ、新たな事業投資や人材採用といった成長戦略に積極的に取り組むことがで きます。

9.

ご一読いただき、ありがとうございました。 お問い合わせどうぞお気軽に。 050-5527-1980 株式会社メイクアップ